2021年 2021年web日記
2022年 1学期 2学期 3学期

2022年12月28日(水)
よいお年をお迎えください

冬休みに入ってからは子どもたちのいないがらんとした校内ですが、日差しのある日中の運動場では、学童の子どもたちなどが元気に遊ぶ姿が見られ、ほっとする光景です。校舎内も、トイレや各教室の機器の清掃なども終え、新年を迎える準備も整いました。今年も残すところあと3日となり、明日12月29日から1月3日までは、年末年始の閉校期間に入ります。今年も保護者・地域の皆様など、多くの方々のご理解・ご協力をいただきありがとうございました。来年も、変わらぬご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。それでは皆様、よいお年をお迎えください。

2022年12月27日(火)
「2学期のまとめ」と「3学期に向けての準備」

冬休みに入る前に、各担任から子どもたちに「2学期の復習」と「3学期に向けての準備」をしっかりしようと話しています。教職員も貴重な冬休みを活用して、子どもたちと同じように2学期のまとめと3学期の準備を行っているところです。今日は、各学年会計に関する書類を整えたり、3学期に向けた書類を印刷したり、各々の分担に合わせて業務を行いました。中庭のプランターや十字池、農園の手入れなどの作業も行いました。

2022年12月26日(月)
「タンカン板」を玄関に設置しました

冬季休業日に入りました。玄関や廊下に飾っていたクリスマスツリーも撤去し、学校も大掃除を少しずつ始めているところです。終業式(23日)に贈呈していただいた「タンカン板」を、本校玄関入り口に設置しました。これから、様々な行事の際には、看板としても活用させていただく予定です。保護者・地域の皆様には、今度来校していただいた時に、ぜひご覧ください。

2022年12月23日(金)
創立150年記念事業「タンカン板」贈呈式(長休み)

本校卒業生の方々が設立された株式会社「クラウドナイン」様より、創立150年記念として「タンカン板」を贈呈していただきました。「タンカン板」は、普段は看板として使用し、緊急時には担架に早変わりします。長休みに5,6年の「本部委員会」12名の皆さんが学校を代表して、贈呈式に出席してくれました。本部委員の皆さんは、看板を実際に担架として使ってみる実演に参加し、子どもの力でも簡単に担架として人を運べることを体験しました。贈呈していただいた「タンカン板」は、玄関に設置し、万が一、校内で緊急対応しなければならないことがあった時、近くにあるAEDと共に活用させていただきます。子どもたちにも、「タンカン板」をいただいた意味を話し、万が一の時には、人を助けるために行動できる子どもたちを育てていきたいと思います。(贈呈式には、多くのメディアが来校され取材を受けました。)

2022年12月23日(金)
第2学期「終業式」

第2学期の終業式を、全校オンライン形式で行いました。校長からの話を聞いた後は、全校みんなががんばった2学期を振り返る「スライドショー」を教室で上映しました。続いて、2学期の振り返りを2年・4年の代表児童が発表しました。苦手なことも、みんなで教え合いながら克服したことなどについて、しっかりと発表している子どもたちを見て、友だちとの絆が一層深まってきていることを感じました。最後に、「草津市Pepperプログラミングコンテスト」に学校代表として参加した5年生児童2人に賞をとったプレゼンテーションを披露してもらいました。ブログラミングの内容は、人権や平和に関する草津小での取組です。全校みんなに落ち着いた口調で丁寧に発表してくれました。

いよいよ明日から冬休みです。3学期の始業式、1月10日(火)に元気にみんなで会えることを楽しみにしています。

2022年12月22日(木)
多くの学級で「イベント」が開かれています!

昨日で給食が終了し、今日から3時間授業となりました。昨日に引き続き、多くの学級では、「クリスマス会」などの楽しいイベントが開催されています。上の写真は、2年生と5年生の「学級イベント」の様子です。どの学級でも、今日のイベントを成功させるために、事前に練習したり準備をしたりしてきたこともあり、子どもたちが自分たちの力でイベントを盛り上げ、楽しもうとしている姿が見られました。今回のイベントに向かって、学級みんなで一致団結した力を、3学期にも発揮してくれることを願っています。

2022年12月21日(水)
4年学活「クリスマス会」

4年生の教室では、子どもたちが考えた楽しい出し物を、みんなで楽しむ「クリスマス会」が開かれています。教室の様子を見ると、今日の「クリスマス会」を迎えるまでに、子どもたちが一生懸命準備をしてきたことがうかがえました。段ボールなどを使って、手作りのゲームが楽しめるように、多くの工夫がされていました。どのゲームも、子どもたちがお互いに楽しみながら、挑戦したり、運営したりしていることが伝わってきました。活気のある教室の雰囲気がとても素敵でした。

2022年12月21日(水)
5年学活「クラスだけの運動会を開こう!」

運動場に、元気なあいさつやかけ声が響き渡っています。学級活動として、子どもたちが企画した「クラスだけの運動会」が開かれていました。開会式では、クラスの友だちに向けて、本格的なあいさつも行われており、気持ちが高まっていることがわかります。開会式の後は、自分たちが考えた競技に合わせてチームに分かれ、全力で各競技を楽しんでいました。応援にも熱が入っており、子どもたちが自分たちの力で、学級を動かそうとする自治的な力が育っていることが伝わってきました。

2022年12月20日(火)
季節はずれだけれど……。

寒くて冷たい朝。水たまりには氷が張っていました。そんな中ですが、中庭の十字池の周りにある桜の木のうち、一本だけ、どんどんピンクに色に染まり、つぼみがふくらみ、きれいな花が咲き始めています。また、職員室前の廊下にも、子どもたちが育てたアサガオなどの種が落ちて育った「アサガオ」と「ヒマワリ」が、大きく育ってきました。どちらも、本当は季節はずれなのですが、それぞれ枯れることなく、育ってほしいと願っています。

2022年12月20日(火)
1年音楽「ほしぞらのようすをあらわすおんがくをつくろう」

1年生の教室では、グループで創作した「星空の様子を表す音楽」の発表会が開かれています。すず・トライアングル・カスタネット・タンバリン等の打楽器を使って、星をイメージした音楽を創作しました。きらきら光る星、流れ星、光った後に輝きが小さくなる星など、子どもたちの自由な発想に合わせた、素敵な音楽が披露されました。お互いの音楽を聞き合い、「素敵だなあ。」「きれいだなあ。」「もう一回聞きたいなあ。」などと感じたことを交流し合いました。

2022年12月19日(月)
湖南農業高校の皆さんが「なでしこガーデン」を整備してくださいました!

草津小の「なでしこガーデン」に咲く、「なでしこ」の花は、湖南農業高校の皆さんに、種から苗として大きくなるまでの間、育てていただいています。今日は、高校の農園で育てている「なでしこ」が、実際に草津小のどのような花壇に植えられるのかを見るために、湖南農業高校の生徒の皆さんが来校してくださいました。「なでしこガーデン」の長さや広さを確認し、肥料を花壇全体にまくなど、みんなで手入れをしてくださいました。冷たい冬の間、高校生の皆さんが草津小のために、種から苗に育ててくださっていることに、心から感謝をしています。本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。

2022年12月19日(月)
3,4,5,6年「自主学大賞(11月)」

3,4,5,6年の子どもたちが、11月を中心に「自主学習」を頑張りました。その中でも、自分なりに復習や予習をしたり、調べ学習に力を注いだノートに対して、「金賞」と「銀賞」を贈ることにしました。上の写真は、理科室前廊下に掲示している様子です。審査のポイントは、①丁寧な字で書いている。②工夫してわかりすくまとめている。③めあてを持って学習に取り組めている。④学習を振り返ることができている。の4点です。この4つの視点を大事に、これからも全校で自主学習の取組を進めていきます。

2022年12月16日(金)
5年なでしこ「お米パーティー」(体育館)

5校時に、子どもたちの「米作り」のお手伝いをしていただいた環境ボランティアの皆さんをお招きし、「お米パーティー」を開催しました。ボランティアの皆さんに「感謝の気持ちを伝えたい。」と、お米についての学習発表やクイズ、ソーラン節のダンス、お米に関係するネタを盛り込んだ「お笑いコント」など、充実した内容のパーティーとなりました。真剣な発表に加え、踊りや笑いもあり、あっという間に時間が過ぎていきました。環境ボランティアの皆さん方からは、「5年生の子どもたちの表現力が豊かで、素晴らしかった。」「子どもたちの熱い気持ちが伝わってきた。」など、多くのお褒めの言葉をいただきました。子どもたちのために、1年間「米作り」を手伝っていただき、本当にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

2022年12月16日(金)
「子どもたちに、長さや重さ(算数科)を、実感してほしい!!」

すみれ組の子どもたちが校内の農園で、一生懸命育てた「大根」が、理科室前の廊下に展示してあります。長さ110センチメートル・重さ5キログラムの立派な大根が収穫できました。すみれ組の先生方の提案で、廊下を通る子どもたちに、110センチメートルの大きさを感じたり、実際に手で持つことで5キログラムの重さを体感できるので、たくさんの子どもたちが廊下を通る時に、大根を持ち上げたり触ったりしています。算数科で学ぶ「長さ」や「重さ」の学習を、実感を伴って、理解することにつながっているようです。

2022年12月15日(木)
第3回「学校運営協議会~コミュニティスクール草津小~」

本日、18:30より、第3回「学校運営協議会」を開催しました。2学期後半の学校教育の様子について熟議するとともに、11月の「創立150周年記念事業等」についても振り返りました。委員の皆様からは、朝の分団登校の際に、「班長さんが黄色い旗をしっかり使って横断歩道を渡している姿に感心した。」「創立150年記念事業での、子どもたちのいきいきとした笑顔がよかった。」など、たくさんのご意見をいただきました。また、学校として、改善すべき点などについても忌憚のないご意見をいただくことができました。本日の協議会でいただいたご意見を参考に、今後の学校運営にいかしていきたいと思います。

2022年12月15日(木)
2年図工「とろとろえのぐでかこう」

液体粘土に、好きな色の絵の具を入れて、「とろとろえのぐ」を作ります。「とろとろになったえのぐは、触ると、どんな感じかなあ。」「指を使って、とろとろえのぐを広げてみよう。」など、子どもたちは、自分で描きたいものを粘土の特性を生かして工夫していました。汚れてもいいように、スモックなどの服を着て、自分の表現したいものをつくりあげる造形活動を楽しんでいました。

2022年12月14日(水)
6年なでしこ「人権学習草津市モデルプラン 確かな学びを」

6年生は、社会科で学習した知識をもとにして、歴史を振り返りながら人権学習を進めています。今日は、豊臣秀吉が行った検地・刀狩・身分の固定化によって、武士が支配する社会のしくみを振り返りました。当時の人々が、秀吉がつくった社会のしくみを、どのような思いで受け止めたのか、真剣に考え合いました。どのような社会が、よい国をつくっていくことになるのか、子どもたちから多くの意見が出ました。

2022年12月14日(水)
3年「朝の読み聞かせ~図書ボランティアの皆さんより~」

今朝のはげみタイムは、全校「読書の日」でした。その中でも、3年生は図書ボランティアの皆さんが、本の「読み聞かせ」をしてくださいました。大型絵本等を使い、それぞれのお話にふさわしい語り方で絵本読んでくださるので、子どもたちもお話の世界に引き込まれていました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

2022年12月13日(火)
2年図工「友だちや自分の描いた作品を鑑賞しよう」

2年生の廊下には、校外学習で「鉄道博物館」に行った時のことを思い出して描いた汽車の作品が展示されています。今日は、自分の描いた作品や友だちが描いた作品を、じっくりと鑑賞しました。自分の作品だけでなく、気に入った作品は、タブレットPCで写真を撮り、教室の自分の席でじっくりとタブレットPCを使って鑑賞するそうです。自分の作品だけでなく、多くの友だちの作品のいいところを言い合いながら、写真を撮っていました。。

2022年12月13日(火)
1年国語「日づけとよう日」

1年生は、日づけのよび方を学習していました。「一日(ついたち) 二日(ふつか) 三日(みっか)……」のように、日づけを漢字で表記した時に正しく読めるように、リズムよく声を出して読んでいます。日付と曜日の呼び方を、漢字で表記したり読んだりすることは、とても難しいものです。さらに、教科書にのっている季節に応じた言葉にも興味を持ちながら、正しく読んだり書いたりできるように、みんなで音読をしていました。

2022年12月12日(月)
「12月 季節を感じて」

クリスマスが近づいてきました。草津小の玄関も、冬を感じる飾りや掲示物でいっぱいです。教職員手作りの植物の花や茎でつくったリースも飾っています。子どもたちに移り行くそれぞれの季節を感じてほしいと願っています。

2022年12月12日(月)
4年外国語活動「Alphabet ~アルファベットで文字遊びをしよう~」

今日は、ALTと担任がティームティーチングをしました。私たちの身の回りには、活字体の文字で表されているものが、たくさんあることに気づき、活字体の小文字とその読み方に慣れ親しんでいます。上の写真は、教科書の誌面から、様々な文字・看板を見つけ、ALTが言う文字を探して発表しようと、たくさんの子どもたちが挙手している様子です。文字の読み方を、ALTから発音される音を聞いて、どの文字であるかが分かってきたようです。

2022年12月9日(金)
2年生活「志津南小学校2年生とのオンライン交流会」

志津南小2年生と、それぞれの学校の様子や2学期に学習したことなどを中心に、オンラインで交流しました。本校の2年生も、志津南小の2年生も、それぞれ3学級ずつなので、各学級ごとにオンラインでつなぎ、相手の学校とのやり取りを楽しみました。子どもたちは、司会や発表などの自分の役割をしっかり果たすだけでなく、どんどん相手の学校に質問したり、相手からの質問にも応えていました。それぞれの学校で流行っていることなどを聞いて、「あっ、いっしょだ。」「そうなんだ。」など、リアルタイムでの同学年の子どもたち同士のやりとりが、とても微笑ましく感じました。子どもたちが、自分たちで学んでいることを、どんどん外部に自信を持って発信している様子も、とても頼もしく感じられました。

2022年12月9日(金)
3年書写「書き初めの練習」

3学期が始まったらすぐに応募が始まる外部機関などの「書き初め展」に備えて、練習がスタートしています。3年生にとっては、初めての毛筆での「書き初め」です。書き初め用の画仙紙に書くことも初めての経験です。今日は、「七草」という文字を画仙紙の長さに合わせて、配置を考えながら、力強く書く学習を行いました。これから少しずつ練習して、立派な作品ができることを楽しみにしています。

2022年12月8日(木)
4年なでしこ「草津宿本陣の観光ボランティアガイドをしよう」

総合的な学習の時間の一環として、草津学区にある史跡「草津宿本陣」の見学者の皆さんに、4年生の子どもたちが観光ガイドをしました。本陣の歴史や価値について、学んだ知識をもとにしながら、本陣内の各場所に子どもたちが立ち、その場所の特徴や良さについて説明しながら案内しました。はきはきと、さわやかで心のこもった、子どもたちの様子に感激しました。地域の宝である本陣を紹介する活動を通して、地域のために、自分たちにもできることを見つけ、考え、行動できた学習となりました。
子どもたちのガイドを成功させるために、保護者・地域の皆様がたくさん本陣の見学に来ていただきました。ご協力、ご支援、本当にありがとうございました。

2022年12月8日(木)
5年家庭「おいしいみそ汁をつくろう」(調理実習)

家庭科室で「調理実習」にチャレンジしています。コロナ等の感染対策をしっかり行って、おいしいみそ汁を作りました。出汁をとり、大根やネギの具を切って、味噌をといで仕上げます。どのグループも、お互いに声をかけあって、大変おいしいみそ汁を調理することができました。ちょうど今から食べようかという時に、校長の私は家庭科室に写真を撮りに入ったので、子どもたちの「みそ汁」をいただくことができました。大根が柔らかく、味噌の味も染みていて、まろやかな味わいでした。とてもおいしいみそ汁を子どもたちと一緒にいただきました。本当においしかったです。ごちそうさまでした。ぜひ、またお家でも挑戦してください。

2022年12月7日(水)
全校「長なわ大会」(昼休み)

今日は、スポーツ委員会の皆さんが中心となって運営する全校「長なわ大会」がありました。各クラス2チームに分かれて1分30秒の間、八の字跳びを続けました。今回は、各チームやクラスのめあてに向かって、それぞれがんばることを目標にしているので、勝敗などはありません。体育や休み時間・長なわの日などで、各学級で練習を重ねてきた成果を発揮して、どの学級もそれぞれの目標に向かってがんばりました。

2022年12月7日(水)
6年はげみタイム「卒業に向けての学年集会」

今朝のはげみタイムの時間に、6年生は「学年集会」を開きました。3月の卒業式まで60日余り。すでに卒業文集の原稿作成など、卒業に向けた活動がスタートしています。今日は、残り60日あまりとなってきた小学校生活を、卒業に向けてどのような気持ちで送っていくのかについて考え合いました。また、卒業式で歌う予定の合唱曲も発表され、どんなメロディーの曲なのか、どんなメッセージが込められている曲なのかなど、担任の先生方から話がありました。6年生は卒業に向けて、いよいよ小学校の総仕上げの時期に突入してきました。悔いのない小学校生活となるよう、最高学年として、生活面でも学習面でもがんばってほしいと思っています。

2022年12月6日(火)
図書ボランティアの皆さんによる「お話し会」(昼休み)

図書ボランティアの皆さんによる「お話し会」が開かれました。事前に、校内に手作りポスターなどで今日の催しの案内をしてくださっていたこともあり、会場の図書室は、子どもたちでいっぱいになりました。初めは、紙芝居「ろうそくものがたり」です。ボランティアの皆さんが、それぞれ登場人物になりきって、効果音等も使いながら、紙芝居を熱演してくださいました。校長と教務主任も、紙芝居のキャストに参加させていただき、楽しく演じさせていただきました。紙芝居の後は、ボランティアの皆さんによる「ハンドベル もろびとこぞりて」の合奏です。素敵なベルの響きが図書室いっぱいに広がり、子どもたちから大きな拍手がわきました。図書ボランティアの皆さん、時間をかけて準備をしていただき、本当にありがとうございました。

2022年12月6日(火)
4,5,6年滋賀県教育委員会「学びの基礎チャレンジ」

4,5,6年生は、全学級で2校時と3校時に「学びの基礎チャレンジ」の評価問題に挑戦しました。「学びの基礎チャレンジ」とは、滋賀県教育委員会が作成した復習テストです。試験問題は、電子データで配信されるため、子どもたちは、タブレットPCで問題を確認しながら、解答用紙に答えを記入していきました。子どもたちの学力の定着状況はどうかなど、結果から課題を分析し、今年度末に向けて、学校全体で「確かな学力」が身につくように励んでまいります。

2022年12月5日(月)
5年「ストーブ設置のお手伝い」

朝夕は、めっきり冷えてきました。すべての教室にエアコンが設置してありますが、コロナ感染防止のため換気をすることもあり、エアコンだけでは寒い日も出てくるかもしれません。そこで、一部の教室にストーブを設置します。今日は5年生の子どもたちがストーブを運んで、設置の手伝いをしてくれました。みんなのために、快く引き受けて動いてくれている様子を見て、心が温まりました。さすが高学年です。5年生の皆さん、ありがとう。

2022年12月5日(月)
2年算数「校長室で かけざんの九九」

算数科で今、かけざんの「九九」を一生懸命覚えています。教室で担任の先生に九九を聞いてもらい、仕上げとして校長先生と教頭先生にも、一人ずつ「すべての段の九九」を発表してもらうことになっています。今日も校長室を、たくさんの2年生が九九を発表するために訪ねてきました。みんな真剣に九九を覚え、どの段もはやく正確に唱えています。一人ずつのカードには、各段の九九がしっかり言えたら、合格のシールを貼ることになっています。九九は、これから3年生になって算数を学ぶ上で、必ず覚えなければならないものです。この機会にしっかりがんばりましょう。

2022年12月2日(金)
6年校外学習「奈良方面 平城宮跡&東大寺」

6年生は、社会科歴史学習の一環として、世界遺産「古都奈良の文化財」を見学しました。午前中は、平城京跡を見学し、奈良時代の中心地であった平城京ではどのような暮らしや営みが行われていたのか等について学びました。お昼は奈良公園でお弁当を食べました。あたらこちらにたくさんいる鹿の接近に大興奮の子どもたちでした。午後は、東大寺の見学をしました。社会科の教科書や資料集で見たことがある国宝「金堂」や「大仏」を実際に見て、その大きさにびっくりしたり、感動したりするなど、座学では味わえない経験をたっぷりすることができました。

2022年12月2日(金)
昼休み「長なわの日」(1年~5年)

今日の昼休みは、長なわの日です。6年生は校外学習のため、1年~5年の全学級で昼休みに練習をしました。1年生も8の字跳びが少しずつできるようになり、ぐるぐる回る縄をタイミングを見て、上手に跳んでいます。回転する縄の中にすっと入るコツを覚えてきたことが伝わってきます。3年生では、どんどん高速で縄を回し、みんながピョンピョンと跳んでいるクラスも出てきました。友だちを応援したり励ます声もたくさん聞こえてきました。長なわの日を毎月、少しずつ続けることによって、子どもたちの力がぐんと伸びていることを感じました。

2022年12月1日(木)
全校「さわやかクリーン活動 パート3」

県下一斉清掃の日を受けて、全校みんなで環境美化に励みました。今日は、年間を通して実施している「さわやかクリーン活動」の日です。掃除時間に、普段の清掃活動では十分にできていないところに着目して、丁寧に掃除をしました。普段は、毎日掃除ができていない黒板の下の台や、ドアの溝、ロッカーの中など、どの掃除場所でも、丁寧に掃除に励む子どもたちの姿がありました。校舎全体が美しくなり、清々しい気持ちになりました。

2022年12月1日(木)
4年なでしこ「近江お国自慢 ~草津宿本陣の観光ガイドをしよう~」

4年生は、学区内にある草津宿本陣について、1学期からその素晴らしさを少しずつ学んできました。そこで、本陣の魅力をもっといろいろな方々に知ってほしいと考え、実際に、子どもたち一人ひとりが草津宿本陣に行って、観光ガイドをさせていただくことになりました。今日は、体育館で各担当に分かれ、お互いにガイドとしての発表を聞き合いながら、本陣の魅力がより伝わるように改善策を考え合っていました。子どもたちは、「お客さんになるほど!と思ってもらえるようなガイドをしたい。」と、大変意欲的です。12/8(木)午前中、本校4年生が本陣で観光ガイドをします。ぜひ、本陣までお越しください。お待ちしております。

2022年11月30日(水)
もうすぐ12月 ~職員室前廊下の様子~

校長室前には、Pepperがやってきました。子どもたちの呼びかけに反応して、様々な動きや会話を行うので、朝から大人気です。また、明日から12月に入ることもあり、段ボールでつくった大きなクリスマスツリーも、昇降口付近に登場しています。クリスマスツリーの飾りは、作ってみたいなあと思う子どもたちが、立ち止まってツリーの前で作成し、どんどん飾りを増やしてくれています。一気に風も冷たく感じる一日となりましたが、校舎内のホットスポットには賑わいが見られています。

2022年11月30日(水)
6年なでしこ「SDGs企業等インタビュー 3日目」

6年生が草津小学区の企業等を、実際に尋ね、SDGsに関する取組を調査して、3日目。最終日の今日は、❶セブンイレブン草津中学校前店 ❷スーパーマーケットバロー草津店 ❸県立湖南農業高校 に行って、多くのこと教えていただきました。2か所のお店からは、それぞれのお店で独自に工夫しておられる取組を教えていただきました。また湖南農業高校では、本校の「なでしこガーデン」に植えるなでしこの苗を、種から育てていただいています。高校の先生から、環境だけでなく多くのSDGsに関わる校内の取組を教えていただきました。3日間で、合計14の企業等にお世話になり、貴重なお時間を使っていただいて学ばせていただきました。子どもたちは、この後、自分たちが調べたことをじっくり振り返りまとめていきます。今後の学習の中で、どのように発信してくれるのか、楽しみにしています。

2022年11月29日(火)
5年「草津市Pepperプログラミングコンテスト」 

今年も草津小は、「市Pepperプログラミングコンテスト」に出場しました。今年の出場者は5年生の2人組です。コロナ禍ということもあり、教育委員会の方が来校され、プログラミングのプレゼンテーションを録画し、動画を見て後日選考されることとなっています。今日は、昼休みにコンテスト用の動画撮影が行われました。これまで、休み時間等を使って、試行錯誤しながらプログラミングをしてきました。プログラミングの良さや特徴をしっかり伝えるためのプレゼンテーションの練習も積み重ねてきました。その成果がしっかり発揮された立派な発表となりました。

2022年11月29日(火)
6年なでしこ「SDGs企業等インタビュー 2日目」

昨日から始まった、草津小学校区の企業等へのインタビュー2日目。今日は❶草津中央おひさまこども園 ❷草津中学校 の2か所にインタビューに行きました。どちらも担当の先生方が大変丁寧に対応してくださいました。中学校では、生徒会の役員をしている先輩方が、6年生の質問に応えてくださるなど、もうすぐ中学生になる6年生にとっては、とても刺激になる訪問となりました。お忙しい中、大変お世話になり、ありがとうございました。

2022年11月28日(月)
6年なでしこ「SDGs企業等インタビュ- 1日目」

本校は、なでしこ(総合的な学習の時間)を中心に、「スクールESDくさつプロジェクト」に取り組んでいます。6年生は、今、草津学区のたくさんの企業が、SDGsについてどのような取組を行っているかについて調査しています。今日から3日間、グループに分かれて、自分が調べたい企業等に行って、直接お話を聞かせていただいています。各企業等の皆さんが、それぞれで取り組まれていることについて、大変丁寧に教えてくださいました。子どもたちも、自分たちの住む草津学区での全く知らなかった取組を聞いて、熱心にメモしていました。お忙しい中、質問にも丁寧に対応していただきました。本当にありがとうございます。今日1日目にお世話になった企業等は、次の9か所です。❶滋賀銀行 ❷しまむら ❸草津市立図書館 ❹草津市役所前郵便局 ❺トヨタカローラ ❻ウェルシア ❼FM草津 ❽スギ薬局 ❾草津市役所

2022年11月28日(月)
1年生活「秋まつりをひらこう ~草津中央おひさまこども園5歳児の皆さんを招待しよう~」

1年生全学級が、体育館で「秋まつり」のお店を開きました。今日は、草津中央おひさまこども園5歳児の皆さんを、お店のお客さんとして招待し、楽しんでもらいました。1年生は、5歳児の皆さんに対して、丁寧な言葉で説明したり、励ましたりして、「秋まつり」を盛り上げました。5歳児の皆さんに優しく接している姿を見ると、「さすが、小学生のお兄さん・お姉さんだなあ。」と感じました。小学校の中では、1番年下の1年生ですが、入学当初より、ぐっとたくましく、しっかりと成長しています。これから2年生に向けて、どんどん心も体も大きくなってくれることを楽しみにしています。

2022年11月25日(金)
「なでしこガーデンの整備 ~環境ボランティアの皆さん~」

「なでしこガーデン」には、真冬になでしこの苗を移植する予定をしています。今日は、環境ボランティアの皆さんが、冬に備えて、土づくりをしてくださいました。数年間、土を掘り起こして草の根や茎を取り除いていなかったため、花壇の土がずいぶん固くかたまっていました。機械や手作業で、丁寧に土を掘り起こし、地中に埋まっていた草の根や茎を取り除いてくださいました。おかげで、土はふわふわになりました。今後は、教職員で堆肥をまき、残っている根や茎を取り除いて、冬の苗植えに備えていく予定をしています。環境ボランティアの皆さんには、様々な活動を支えていただいています。本当にありがとうございます。

2022年11月25日(金)
全校「人権集会」(オンライン形式)

5校時は、「人権週間」のまとめとして、オンライン形式で全校「人権集会」を行いました。集会の内容は、次の通りです。❶校長の話❷学年代表の児童による各学年の取組発表❸ハートフル委員会の劇・絵本・カードゲームの紹介❹全校の歌「この星に生まれて」
どの学年、どの学級でも、話や動画を真剣に視聴し、子どもたちが人を大切にすること、お互いを思いやることについて真剣に考えている様子が伝わってきました。心がつながり合う、とても実り多い「人権集会」となりました。

2022年11月24日(木)
「人権週間の取組 ~各学級のめあてと、今日の掲示板~」

人権週間を機に、今の学級の様子を見直し、それぞれの学級で大切にしたい「めあて」が全校全学級で決まりました。各学級のめあては、職員室前廊下のホワイトボードに掲示されています。子どもたちが一番よく通る廊下に掲示して、各学級の取組を発信しているところです。右の写真は、人権週間中の子どもたちの笑顔や活動を掲載している掲示板です。今日も子どもたちの笑顔の写真が、増えました。

2022年11月24日(木)
「草津市教育委員会 人権教育に係る学校訪問」

午前中、草津市教育委員会の人権教育に係る学校訪問があり、全学級の学習の様子を参観していただきました。各学年で道徳・学級活動・総合的な学習の時間等の中で、特に大事にしていきたい重点教材を、学年ごとに内容を統一して授業を行いました。どの学級でも、子どもたちと教職員が真剣に向き合って、学習しました。また、学校全体の人権教育に関わる年間の取組についても、担当者が丁寧に説明しました。これからも、本校では人権教育を学校の柱に据えて、しっかりと取り組みます。

2022年11月22日(火)
「みんなの笑顔や活動を記録に残しています~人権週間の取組~」

今週は、「校内人権週間」です。校内の掲示物を整えて、お互いに取組の良さを感じ合うことも大事にしています。例えば、子どもたちが体育館に行く時に通る廊下の掲示板には、子どもたちの笑顔や活動の様子を写真に撮り、掲示板に貼っています。子どもたちは、毎日、掲示板に少しずつ増えていく写真を楽しみにしています。校内にあふれる笑顔や子どもたちのがんばりを記録に残し、お互いに励ましあっていきたいと思っています。

2022年11月22日(火)
2年生活「一人一鉢に大根を育てています」

2年生は、年間を通じて「野菜」を育てる経験をしています。春・夏には、それぞれ自分で選んだ夏野菜を育てて収穫しましたが、秋冬に向けて、今は全員で大根を育てています。一人一鉢に牛乳パックを立てて土を入れて毎日お世話をしています。右の写真は、学級の朝の会で「今朝も大根に水をやってお世話をしたかどうか。」と話題になった際、ほとんどの子どもたちが手を挙げて「今朝も水やりをしました!」などと、張り切って話をしている様子です。葉も青々としげり、白く太い大根の根が育ってきていることがはっきりとわかります。立派な大根が収穫できる日が楽しみです。

2022年11月21日(月)
3年なでしこ「みんなにやさしいくらし~手話サークルの皆さんといっしょに~」

手話サークル「おたまじゃくし」の皆さんに来校していただき、聴覚に障害のある方を助ける言葉「手話」について学習しました。実際に聴覚に障害がある方々から、「手話で話す時にも、しっかり顔を見合ってコミュニケーションをとることを大事にしてほしい。」と教えていただき、子どもたちは大きくうなずきながらお話に聞き入っていました。聴覚に障害がある方の生活の工夫についても、いくつか教えていただきました。聴覚に障害のある方々が、積極的に生きておられる姿にふれ、現状で困っておられることや周りの人々にしてほしいことなど、その思いや願いも感じることができました。

2022年11月21日(月)
「人権週間スタート ~友だちの日~」

今日から「人権週間」が始まりました。初日の今日は、各学級で「友だちの日」として、『学級のめあて』を決めました。人権週間のテーマを確認し、これまでの自分たちの姿を振り返ったり、今後のめざす姿を語り合ったりする中で、学級のめあてを考え、人権について考える意識を高めました。

2022年11月18日(金)
5,6年「文化庁 文化芸術による子供育成推進事業 巡回公演事業」
~劇団コーロ~

舞台劇「天満のとらやん」を鑑賞しました。大阪の天満の町に住んでいる「とらやん」が、うなぎを追いかけ、道中で様々なことが起こります。大根畑から傘屋、雲の上から竜宮城。大阪の民話をもとにつくられた奇想天外の冒険大旅行話でした。太夫の語りや、日本の伝統芸能楽器の音色とともに話が進んでいきました。後半には、子どもたちの代表10名が、実際の劇中にキャストとして参加し、舞台を盛り上げました。

2022年11月18日(金)
「長休みの子どもたち」

朝は冷え込みましたが、午前中はよく晴れて、気持ちのよい天気となりました。10:20から始まる「長休み」。子どもたちは、校内の様々ところに広がって、好きなことを楽しんで自由に過ごしています。左の写真は、体育館の廊下にある「ジャンプ台」を使って、縄跳びの練習をしているところです。右の写真は、赤く色づいた樹木の下で、おにごっこをしたり、虫を探したり、落ち葉を集めたりしているところです。子どもたちにとって、ほっと一息。楽しいひとときです。

2022年11月17日(木)
2年校外学習「京都鉄道博物館」

校外学習で京都鉄道博物館に行きました。学級ごとにまとまって1階を見学した後は、2階の館内を班ごとに見学しました。班長、時計係など、それぞれの役割を意識して、仲良く様々な展示を楽しんでいました。その後は、みんなで鉄道ジオラマの上演を楽しみました。昼食前に、扇形車庫の前でSLの出発の様子を見た子どもたちは、機関車から出てくる煙の勢いと汽笛の音に圧倒されていました。午後は、1階の館内を、今度は班行動で回りました。今日一日、様々な展示やコーナーをまわり、たくさん歩いて存分に楽しんだ子どもたちは、帰りのバスでは心地よい眠りに誘われていました。

2022年11月17日(木)
1年学級活動「10,11月の誕生日会」

10月と11月生まれの友だちのお祝いをするために、クラスで「たんじょうかい」を開いています。上の写真は、輪になって、楽しくみんなでゲームをしている様子です。みんなで大きい声で笑ったり、お祝いの拍手をしたり、とても和やかなムードが教室全体にあふれていました。1年生も少しずつ自分たちで学級活動を進めていく力がついてきました。

2022年11月16日(水)
「草津市教育委員・教育委員会 学校訪問」

午後、草津市の教育委員・教育委員会の皆様が、本校の授業の様子を参観に来られました。1年国語 3年社会 6年外国語の授業を参観していただきました。子どもたちが、すっかり慣れた様子でタブレットPCを活用している様子や、英語専科教員と担任との組み合わせで学ぶ楽しく充実した外国語の授業の様子などを見て、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

2022年11月16日(水)
5年校外学習「長浜城歴史博物館&ヤンマーミュージアム」

自分たちで考えて行動できるように、一日の行程をグループで行動する校外学習を行いました。初めは、「長浜城歴史博物館」がある豊公園全体でのウォークラリーです。グループのメンバーで協力しながら歴史を学び、城の中のミッションをクリアしていきました。午後はSDGsなど環境問題などを学びながら、「ヤンマーミュージアム」でのグループ行動です。それぞれのグループのめあてを守りながら、楽しく充実した校外学習となりました。

2022年11月15日(火)
3年体育「ダンス教室~レイクスチアスクールの先生方といっしょに~」

「草津市小学校体力向上プロジェクト」の一環として、レイクスチアスクールの先生方に来校していただき、体育館でダンス教室が開催されました。Mrs.GREEN APPLEの「ダンスホール」の曲にあわせて、先生方から振り付けを教えていただきました。子どもたちは、びっくりするほど振り付けを覚えるのが早く、すぐに音楽に合わせて踊り出していました。1時間のダンス教室の最後には、全員でノリノリで全曲を通してダンスを楽しみました。体を動かし、リズムに乗って踊ることの楽しさを感じた1時間となりました。

2022年11月15日(火)
6年家庭「ジャーマンポテトをつくろう(調理実習)」

これまでコロナ感染防止の観点から、調理実習の実施を見合わせていましたが、レベル1になったこともあり、感染対策を十分講じながら調理実習を再開しています。感染対策のため、今日は学級を半分に分けて実習を行いました。家庭科の先生や地域の方々と一緒に家庭科室で調理をしているチームと、教室で担任の先生と一緒に学習しているチームの2つに分かれ、入れ替えをしながら授業を行いました。どちらのチームも、子どもたちは手順よく調理をし、おいしいジャーマンポテトの香りが、廊下まで漂ってきました。ベーコンやジャガイモの盛り付けも、とても上手にできました。

2022年11月14日(月)
3年「クラブ活動の見学」

4年生に進級すると、クラブ活動が始まります。今日は、3年生が6校時のクラブを巡回し、「4月から、どんなクラブに入ろうかな。」「あのクラブが気に入った!」などと思いを巡らしました。今日は運動系のクラブを中心に見学しましたが、次回は、文化系のクラブを見学する予定です。今年度の12のクラブを開設しています。子どもたちは、どのクラブの活動も興味津々な様子でした。

2022年11月14日(月)
3年なでしこ「Pepperを動かそう(プログラミング学習)」

1学期から継続して、Pepperを使った「プログラミング学習」に取り組んでいます。今日は、「サイコロ」いうプログラムと「画像」を組み合わせて、デスクトップ上のPepperを動かすことにチャレンジしました。共同制作で行うのではなく、プログラミングソフトを使って、一人ひとりが自分だけのプログラムを作成する経験を積み重ねています。

2022年11月11日(金)
創立150年記念事業「手作りロケット70台 発射!!」

午後からは、子どもたち一人ひとりの夢が書かれた手作りロケット70台が、華々しく運動場で発射されました。(右の写真は、ドローンによる画像です。)「くさつ未来プロジェクト」の皆さんのご協力により、植松電機公認のロケットや打ち上げ装置を使わせていただいて、70台のロケットを発射しました。子どもたちは、自分の夢が描かれたロケットの発射を、目を輝かせながら楽しみ、1台1台、みんなで号令をかけながら発射させることができました。ロケットが空高く昇っていく姿に、胸がわくわくしました。保護者・地域の皆さんも、運動場で参観していただき、子どもたちと一緒に楽しんでくださいました。お天気に恵まれ、気持ちよく晴れた大空に向けて、ロケットが高く発射される様子は、とても気持ちのよいものでした。すべてのロケット発射が大成功で終わり、子どもたちの心に残る記念事業となりました。

2022年11月11日(金)
創立150年記念事業「植松努さん 講演会」

創立150年記念事業の1つとして、『下町ロケット』の本やドラマのモデルとなった「植松 努さん」に来校いただいても記念講演をしていただきました。『思うは招く』という演題でお話を進めてくださいました。植松さんから「私たちは何かを始める時に、できるかな、できなかったらどうしようと考えがちですが、自分はできるはずだと信じてあらゆる方法を模索すると、案外うまくいったりするよ。」等、数々の心を打つお話を、小学生にもわかりやすく、スライドを使いながら丁寧に伝えてくださりました。講演の後の質疑応答では、本校の子どもたちから、今日の講演を自分の生き方にいかしていきたいと思う気持ちがあふれる質問が相次ぎました。お忙しい中、学校運営協議会委員・PTA本部役員・地域の皆様等も会場に駆けつけてくださり、ありがとうございました。子どもたちが未来に向けて生きていくために大切なことが凝縮された、実りある講演会となりました。

2022年11月10日(木)
6年&保護者・地域ボランティア「手作りロケットの制作」

明日の「草津小150年記念事業」に向けて、手作りロケットの制作を行いました。くさつ未来プロジェクトの皆さんに支援していただきながら、6年生は2人で1つの小型ロケットを担当し、54台が出来上がりました。保護者・地域ボランティアの皆さんは、2~3人で1つの大型ロケットを16台作っていただきました。出来上がったロケットには、子どもたち一人ひとりの「夢」を書き込み、明日の午後、運動場で飛ばします。子どもたちの夢を乗せたロケットが、明日、草津小の大空高く飛び立つことを楽しみにしています。

2022年11月10日(木)
3年「中庭プランターの花の植えかえ~環境ボランティアさんと一緒に~

環境ボランティアの皆さんと一緒に、3年生が学校のために、中庭プランターにパンジーを植えてくれました。春にベゴニアやサルビアの花などの植え替えを経験しているので、とても手際よく、しかも丁寧に作業を行うことができました。草津小の中庭の花は、環境ボランティアの皆さんがお世話をしてくださっているので、四季を通じて、花が咲き誇っています。今日3年生が植えたパンジーも、来年の春には美しく咲くことでしょう。環境ボランティアの皆さん、いつもありがとうこざいます。

2022年11月9日(水)
「第2回人権教育研修会」

草津学区青少年育成区民会議との共催で、「性のお話会~おうち性教育は愛の贈り物」をテーマに人権教育研修会を開催しました。今回は夜19:00からの開催となりましたが、たくさんの保護者・地域の皆さんに参加していただきました。講師としてお越しいただいたのは、助産師の黒岩帆姿さんと宮迫美帆さんによるユニット「わかばなし」のお二人です。お二人のお話を聞かせていただいて、「お互いを尊重、信頼しあえる関係」の良さを感じることができました。子育てや地域・学校での子どもたちのかかわりに活かしていける、密度の濃い研修の時間となりました。

2022年11月9日(水)
全校「11月学習参観」

コロナ感染拡大防止のため、分散参観にご協力いただきありがとうございました。今日は、分団別に3校時と5校時に分かれて、学習参観を実施しました。保護者の皆様にも、いっしょに参加していただく授業を行った学年・学級や、子どもたちが国語科や算数科などの学習に真剣に取り組んでいる様子を参観していただいた学年・学級など、バラエティ豊富な授業の様子を見ていただくことができました。

2022年11月8日(火)
教職員「草津学区学びの礎ネットワーク推進事業会議実践交流会」

草津中学区の校園所や施設等の教職員が、草津中学校に集まり、子どもを見る目や指導力を高めるための交流会を行いました。本校の教職員も交流会に参加し、就学前から中学・高校を見通した、子どもへの支援のあり方について共通理解を図りました。校種の違いを超えて、子どもたちの支援の方法や内容について、多くの先生方と話し合うことができ、大変有意義な研修となりました。

2022年11月8日(火)
4年社会「市や町をたずねよう」

県内の特色ある地域の人々に関心を持ち、その特色や良さをについて考えている4年生。今日は、滋賀県の市の特色について、各自で調べたことを、グループ内で発表し、内容の改善点について考え合いました。発表に使用しているプレゼンテーションソフトのシート内容を、より分かりやすいものにするために、各グループで「○○がよかったよ。」「○○な部分の説明を、もう少し詳しく聞きたいな。」など、よりわかりやすい発表にするための意見交換がさかんに行われていました。

2022年11月8日(火)
3年なでしこ「盲導犬とのくらしについて、教えていただこう」

「みんなにやさしいくらし」について学習を続けている3年生。今日は、学校に盲導犬と一緒に生活しておられる方に来校いただき、「盲導犬とのくらし」の様子について教えていただきました。子どもたちは、盲導犬のことについて、これまで本やタブレットPCで調べていましたが、実際に盲導犬とふれあって、盲導犬と共にくらしておられる方の思いを真剣に聞かせていただく機会を得ました。これまで学習してきて、感じたことや考えてきたことが、一層深まってきたようです。

2022年11月7日(月)
「情報モラル週間」スタート

今日から3年~6年を対象とした「情報モラル週間」がスタートしました。発達の段階に応じて各学級で、「情報モラルに関わる動画」等を見ながら、小学生として注意しなければならない知識を理解し、自分の生活を振り返ります。学校でもタブレットPCを、文房具のように使っています。また、ご家庭でもスマホやPC・タブレット等に触れることが増えてきているのではないでしょうか。子どもたちと一緒に、正しい情報機器の使い方を考え合い、トラブルから自分を守ることについて理解を深めていきたいと思っています。(上の写真は3年生の様子です。)

2022年11月7日(月)
1年生活「チューリップ🌷の球根を植えよう」

先週の生活科の時間に、じっくりとチューリップの球根の様子について観察した1年生。今日は、一人一鉢に、チューリップの球根を植えました。アサガオの種を植えた頃は、植える作業をしている時に、何をしたらよいのか、一つひとつ確かめながら活動していました。しかし子どもたちは、春夏のアサガオの栽培を通して、すっかり植物のお世話には自信を持っているようで、球根にそっと土をかけると、進んでペットボトルに水を汲んで優しく水やりをするなど、自主的に自発的にてきぱきと動いていました。1学期と比べて、ぐんと成長していることを感じた瞬間でした。

2022年11月4日(金)
「草津学区民生委員・児童委員さんとの交流会」

午後、草津学区の民生委員・児童委員の皆様方に来校していただきました。5,6校時には、全学年の学習参観をしてくださり、地域でお世話になっている子どもたちの、学校での姿を見ていただきました。放課後、民生委員・児童委員の皆様方と教職員との交流の場を設けました。教職員からは、学校の状況などをお伝えし、民生委員・児童委員の皆様方からは、地域での子どもたちの様子について、教えていただきました。今後も、地域と学校が連携して、草津学区の子どもたちを育んでまいります。民生委員・児童委員の皆様、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

2022年11月4日(金)
5年なでしこ「びわ湖環境学習」

2学期に、フローティングスクールに行くなどして「びわ湖」の素晴らしさや美しさを感じた5年生は、びわ湖の環境について、より学びを深めているところです。今日は、グループに分かれて、それぞれが調べた内容について報告するなどして話し合いをしています。今後、それぞれ調べたことを、発表用のポスターにして、交流し合う予定とのことです。

2022年11月2日(水)
1年生活「あきとなかよし」&教職員「授業研究会」

自分たちが見つけた「秋」の物を使って、どんなことができるか計画書を作った1年生。今日は、木の実や落ち葉などの自然物を使って、自分の書いた計画書をもとにして、遊びに使うものや作品を作りました。自分が作りたいものに向かって、没頭して学びを深めるする子どもたち。今後は、出来上がった作品を使って、「あきまつり」を開催する予定とのことです。

また、今日の授業は、教職員の研究授業として、全教員が参観しました。放課後、滋賀県教育委員会や草津市教育委員会のご指導を受けながら、教員全体で授業に関わる研究会を開きました。学習を通して子どもたちの「読み解く力」を高めていけるように、今日の授業について議論を交わし、学び合いました。

2022年11月2日(水)
「前庭プランターの手入れ~環境ボランティアの皆さん~」

午前中、環境ボランティアの皆さんが、前庭プランターの手入れをしてくださいました。春から秋にかけてベゴニアやサルビアの花が美しく咲き誇っていましたが、来年の春に向けて花を植え替えるために、枯れた花の撤去などをしてくださいました。来週には、春に向けてパンジーなどを、新たに植える予定をしていたた゜いています。環境ボランティアの皆さん方がプランターの水やりや草とりなどをしてくださっているおかげで、本校の前庭はいつも美しい花が咲き続けています。本当にありがとうございます。

2022年11月1日(火)
「今、校内は美術館のようです!!」

各教室の廊下に、2学期の図画工作科で子どもたちが描いた作品が展示されています。それぞれの学級で題材を工夫し、子どもたちが一生懸命描いた平面の作品が、とても美しく感じられます。工作や粘土などの立体作品が展示してある学年もあり、校舎内を歩くと、まるで「草津小美術館」にいるような気持ちになります。

2022年11月1日(火)
6年算数「場合の数」

毎週火曜日は、総合教育センター研究員の先生が来校してくださり、高学年の算数を中心に担任や専科の先生とティームティーチングを続けています。研究員の先生は、昨年度まで中学校で数学を教えておられました。6年生は半年後の中学校入学に向けて、実際に中学校の先生に学習を教えていただくことも貴重な経験になると考え、今日は研究員の先生がメインとなって授業を進めてくださいました。いつもとちがう雰囲気の算数科の授業でしたが、新鮮な気持ちで少し緊張しながらも、子どもたちはとても主体的に学習に臨んでいました。

2022年10月31日(月)
3年なでしこ「みんなにやさしいくらし」~点字盤に挑戦してみよう~

目の不自由な人の暮らしについて、探究活動をしている3年生。今日は、「点字盤」を実際に一人一台使って、点字について学習しました。点字盤に点字用紙をセットし、点字を書く部分の定規を紙にはさみ、一点ずつ右から打っていきます。行替えは定規を下にずらしていきます。でも点字は、上から下に点筆で打っていくので下向きに点がでます。つまり、読む時とは左右逆転して点字を打っていかねばなりません。一点一点、点筆で探りながら打っていく作業には、相当な粘り強さと訓練が必要なことを実感していました。


2022年10月31日(月)
4年体育「鉄棒」

運動場の木の葉も、少しずつ色づき始めています。そんな木々の下にある鉄棒を使って、4年生が技を磨いていました。それぞれ、自分が挑戦してみようと思う様々な技の練習に励んでいます。逆上がりを練習している子どもは、回転を補助するためのベルトを腰に巻き、何回も空中で回転する感覚をつかもうとしていました。また、いくつかの技を組み合わせた連続技を練習している子どももいました。自分のめあてに向かって、友だちからのアドバイスを受けながら、真剣に練習しました。

2022年10月28日(金)
1年生活「あきとなかよし」

校外学習で探してきた、秋の自然物(どんぐりやまつぼっくり等)や身の回りの素材を利用して、みんなで楽しむことができるおもちゃづくりに、夢中になって取り組んでいます。遊びや遊びに使えそうなものを、友だちと相談しながら、比べたり、試したり、見立てたりして、遊びを工夫していました。遊びを創り出すことに、子どもたちがどっぷりとひたっていることが、とてもすばらしいと感じました。

2022年10月28日(金)
6年音楽「ラバースコンチェルト発表会」

グループごとに「ラバースコンチェルト」の合奏を発表しました。リコーダーや鉄筋、オルガン等、各グループが自分たちのイメージに合う楽器を選んで、その特徴を生かして演奏しています。「打楽器や鉄琴が、リコーダーの演奏を支えている。」「楽器の重なり合う音がきれいだった。」など、様々な感想が出たようです。各グループそれぞれに工夫があり、響きの違う合奏が出来上がりました。お互いに聴き合うことで、それぞれの演奏の良さや違いを楽しむことができました。

2022年10月27日(木)
5年家庭「上糸と下糸の準備をマスターしよう」

ミシンを使って縫うためには、まず、上糸と下糸の準備がしっかりできるようにならなければいけません。今日は、地域の皆さんにもゲストティーチャーとしてお手伝いいただいて、上糸と下糸の準備を一人ひとりできるように練習しました。①下糸を巻く②上糸をかける③ボビンをセット④下糸を出す という4つの作業がスムーズにできるように、動画を見たり、地域の方々に教えていただいたりしました。次は、いよいよ、布を縫う練習が始まります。

2022年10月27日(木)
3年体育「マット運動」

グループに分かれて、前転や後転・開脚前転などの技を、丁寧に練習しています。技と技をつなげる連続技にもチャレンジしていました。友だちが上手にできるようになったら、「いいね。」と声をかけたり、「あとちょっと、がんばれ。」と応援したり、クラスみんなで、自分が立てたそれぞれのめあてに向けて高め合っていることが伝わってきました。

2022年10月26日(水)
5年保健「歯周病から歯を守ろう~歯科衛生士さんと一緒に~」

歯科衛生士さんが来校してくださり、各学級で「歯肉炎」になる理由などについて考え合いました。歯周病も、虫歯と同じ歯垢が原因で、歯と歯肉の境目にたまる歯垢の中の歯周病菌が原因であることを教えていただきました。子どもたちは、歯周病を防ぐために、磨き残しがない歯磨きの方法などを、歯科衛生士さんから教えていただきました。歯と歯の間や、歯と歯肉の境目の磨き方など、教えていただいたことを忘れずに、普段から気をつけていこうと、子どもたちは気持ちを新たにしていました。

2022年10月26日(水)
4年理科「ヒトの体のつくりと運動」

ヒトや動物の体のつくりや、どうやって体を動かしているのかを学習しています。今日は、理科室で「全身骨格標本」をじっくり見ながら、考え合いました。「腕や足を曲げている時、体の中の骨はどのようになっているのだろう。」と、子どもたちは「全身骨格標本」に興味しんしんです。骨のつき方や数など、標本をじっくりと観察しながら、腕の中の骨の動きについて予想を立てていました。

2022年10月25日(火)
3年なでしこ「みんなにやさしいくらし」

3年生は、なでしこ(総合的な学習の時間)で、「みんなにやさしいくらし」について考えたり調べたりする学習を始めています。今日は、目の不自由な方と盲導犬とのくらしについて、動画を見て、これから調べてみたいことなどの学習課題をそれぞれ考えていました。これから子どもたちは、草津学区のみんなに「やさしいくらし」となるように、「自分たちは何ができるのだろうか。」と、提案できるような学習となるように、様々な出会いや体験をしながら学習を進めていく予定です。

2022年10月25日(火)
2年算数「かけ算 九九」

2年生は、各学級で「かけ算 九九」の学習が始まっています。「かけ算」の九九は、2年生の算数の単元の中でも、3年生に向けてしっかりと身につけなければならないところです。「かけ算」の学習は、九九を覚えるだけでなく、どのような場面でかけ算を使うのかが大切です。「ひとつあたりの数」×「いくつ分」=「全体の数」という、かけ算の考え方を理解するために、授業の中で、一つひとつの式の説明をする活動を取り入れながら学習を進めています。

2022年10月24日(月)
1年生活「いもほり」~環境ボランティアの皆さんと一緒に~

1年生は、前庭の畑に植えた「さつまいも」の収穫を行いました。まだ入学して間もない頃、地域の皆さんに手伝っていただいて、苗を植えました。1年生の子どもたちも担当場所を決めて、毎日水やりをするなど、さつまいものお世話を続けてきました。今日はいよいよ収穫の日です。いもほりの方法を教えていただいて、一生懸命に土を掘りました。土の中に、とても大きくなった「さつまいも」をたくさん見つけて収穫しました。子どもたちも大満足です。この後は、収穫した「さつまいも」を使って、子どもたちと一緒に考えながら、さらに生活科の学びを広げていく予定です。夏の暑い時期もずっと、お世話を続けてくださった環境ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

2022年10月24日(月)
5年「6年生の担当場所の掃除をがんばってくれました」

6年生は今日、「若狭自然教室」の代休です。今日まで、6年生がいなかった3日間、5年生の皆さんが6年生の掃除場所を担当してくれました。上の写真は、各トイレを掃除しているところです。掃除だけでなく、朝の分団登校の際にも多くの5年生が班長の代わりや、分団の真ん中や後ろでみんなに声をかける役割を、責任をもって行ってくれました。おかげで、校内も美しく、安全に登校することができました。5年生の皆さん、さすが高学年です。本当にありがとう。

2022年10月22日(土)
6年「若狭自然教室(3日目)」

6年生の若狭自然教室は、いよいよ最終日を迎えました。今日はカッター活動を行いました。艇長さんから様々な指示の動き方を教わり、子どもたちを乗せたカッター艇は、湾へと漕ぎ出しました。最大24人で漕げる大きなカッター艇は、力を合わせないと思う通りには進みません。初めはばらばらだったオールの動きも、艇長さんの合図に合わせて揃うようになると艇の勢いが増し、力を合わせる心地よさを子どもたちは体感しました。この3日間、天候に恵まれ予定していた活動をすべて実施することができました。自然の楽しさと、仲間との交流を存分に味わい、子どもたちは帰路につきました。

2022年10月21日(金)
6年「若狭自然教室(2日目)」

6年生の若狭自然教室は二日目を迎えました。朝食の後は、早速、野外炊飯です。子どもたちは、調理と火起こしに役割分担して焼きそばづくりに取り掛かりました。コロナ禍で調理実習の経験が少なく慣れない手つきの子もいますが、みんなで手分けして材料を切ったり、火起こししたかまどの煙にまみれながら焼きそばを炒めたりして、自分たちで仕上げた焼きそばに子どもたちは大満足の様子でした。午後は、スノーケリング、ボート活動、磯づり、磯あそび、それぞれのグループに分かれて海の活動を行いました。天候に恵まれ、子どもたちはそれぞれの活動を十分に楽しみました。夜はナイトハイキング&星空観察の予定です。昨日の昼とはがらっと違った夜の森の姿を、子どもたちは感じることができると思います。

2022年10月20日(木)
6年「若狭自然教室(1日目)」

6年生全員が参加して、若狭自然教室の1日目がスタートしました。快晴の下、目の前に広がる海と森林に囲まれた自然豊かな環境で、仲間と共に3日間過ごします。1日目は「トビーの森の探検隊」から活動がスタートしました。班ごとに森の散策をした後は、浜辺でゆったりと過ごしました。夕食の後は、キャンドルサービスを行います。その後の入浴や就寝など、初めての仲間と寝食を共にする活動です。6年生の子どもたちが元気に、そして充実した3日間を過ごせるよう見守っていきます。

2022年10月19日(水)
6年「若狭自然教室に向けて」~事前学年集会~

6年生は、明日10/20(木)~22(土)の2泊3日、福井県の「国立若狭湾青少年自然の家」に自然教室に行ってきます。今日は、いよいよ明日に迫った自然教室に向けて、「学年集会」を開きました。心がまえや、役割の分担、持っていく物の準備が進んでいるかなど、最後の確認を行いました。20,21日の両日と、6年生が代休となる24日は、5年生が中心となって学校の様々な役割を担当してくれます。1年~5年の皆さんには、朝の分団登校など6年生がいないため、いろいろなところでお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。

2022年10月19日(水)
5年理科「流れる水のはたらき」

運動場の土の山に、川のように曲がったところのある溝をつくって、水を流してみました。水が流れた時の地面の変化をとらえる実験をしています。タブレットPCで水が流れる様子を記録しながら、地面の変化を見つめました。水を流していくと、曲がったところの外側や内側などの地面の様子の変化を、子どもたちは丁寧に記録していました。

2022年10月18日(火)
1年「校外学習」~びわこ地球市民の森~

1年生が小学生になって初めて大型バスに乗り、校外学習に行きました。木を使った工作を一人ひとつずつ行ったり、スタッフの方に説明していただきながら、森の探検も行いました。お昼には、広場でおいしくお弁当をいただき、遊具で遊んだり、秋みつけの活動も行いました。子どもたちは、今朝、登校してきた時から、校外学習に行くことをとても楽しみにしていました。生活科の一環として、たっぷりと自然にふれあうことができた充実した一日となりました。

2022年10月18日(火)
6年算数「分数のわり算」

6年生は、算数専科の先生と共に、週に1回、滋賀県総合教育センターの研究員の先生とも一緒に学習をしています。子どもたちの学びを深めていくために、毎時間の授業の「振り返り」をしっかり書いています。また、1つの単元が終了すると、その学習内容について、自分のノートを見ながら「お家の人に説明する」取組も行っています。今日は、滋賀県総合教育センターの方々が、本校を訪問され、子どもたちの学習の様子を参観されました。授業後には、子どもたちがしっかり学んでいる様子を褒めていただきました。

2022年10月17日(月)
3年社会「校外学習を、自作クイズでふりかえろう」

10/14(金)に校外学習に行った3年生。週末に、タブレットPCを自宅に持ち帰り、校外学習で学んだことについて、タブレットPC上でクイズを作ってきました。子どもたちは、自分の作ったクイズのデータを、Teamsを使って貼り付け、クラスみんなのデータとして共有します。集めたデータを担任が、すぐに「クイズ」にできるソフトを使って、あっと言う間に4択クイズとして完成させました。子どもたちは、校外学習の工場見学のことや、昔の暮らしを体験したことについて、自分たちが作ったクイズをタブレットPCで解きながら、楽しんで振り返っていました。

2022年10月17日(月)
2年国語「お話会」

「子どもと本のかけはし」をモットーに、草津市内の就学前施設・小学校・市立図書館などで、おはなしの世界を届けているボランティアグループの「草津おはなし研究会」の皆さん方に来校していただきました。今回も、工夫あふれるプログラムで、小さな絵本や絵カードを使ったお話など、子どもたちの好奇心が膨らむ仕掛けがたくさんありました。巻物スタイルで場面が変わる「巻き絵」など、子どもたちと掛け合ううちに、最初は下を向いていた子どもも、いつの間にか顔を上げ、お話の世界に引き込まれていました。「おはなし」の言葉が、子どもたちの頭の中で、絵になって動き出しているように感じました。

2022年10月14日(金)
3年「校外学習」~パナソニック&栗東歴史民俗博物館~

3年生は、社会科の学びを、より深めるために校外学習に行ってきました。午前は、市内の「パナソニック株式会社アプライアンス社」の工場で、冷蔵庫ができるところを見学させていただきました。実際に全国各地で販売される冷蔵庫が、目の前で完成していく様子を子どもたちは真剣に見学しました。午後には、「栗東歴史民俗博物館」で、昔の暮らしについて、グループごとに説明を聞いて、体験しながら学びを深めました。午前・午後どちらも、現地スタッフの方々のお話をしっかりと集中して聞いている3年生の姿は、とても立派に感じられました。好天に恵まれ、気持ちの良い天候の中、充実した一日となりました。

2022年10月14日(金)
第2回「学校運営協議会」(コミュニティ・スクール草津小)

昨日、夜19:00より、第2回「学校運営協議会」を開催しました。委員の皆様方に、主に次の2点について熟議していただきました。
(1)全国学力・学習状況調査」の結果については、子どもたちの自己肯定感が高まっていることについて、これまでの取組が子どもたちによい影響や自信をもたらしているのではないかなどと、様々な意見を出していただきました。学力を向上させていくことについては、家庭学習やゲーム・スマホの使用時間を含めて、家庭との連携が大切であるという意見も、多く出されました。

(2)11/11に予定している「創立150年記念事業」については、保護者・地域の方々のボランティアを募って、製作を予定している「手作りロケット」のことや、事業に係る予算などについて議論していただきました。
昨晩の熟議を通して、委員の皆様より、温かい励ましのお言葉や、貴重なご意見をいただきました。今後の学校経営に反映させていきたいと思っております。(後日、議事の概要について、学校ホームページにも掲載する予定です。)

2022年10月13日(木)
2年生活「とびだせ! 町のたんけんたい」

1学期に草津小校区の「まちたんけん」をした2年生。2学期は、「もっと町の皆さんとふれあって、さらに草津小校区のことについて知ろう」と考え、草津小校区のたんけんをしました。2年生全員が方面ごとに4つのグループに分かれて、町の皆さんにひみつを教えていただいたり、聞いてみたいことを質問したりしました。
2年生の子どもたちが、「たくさん、ひみつを見つけたよ!」と、大変満足した表情で学校に戻ってきました。今回のたんけんにご協力いただいた施設やお店の皆様、本当にお忙しいところ、ご対応いただきありがとうございました。地域の方々の温かいご厚意のおかげで、充実した学習をすることができました。
【ご協力いただいた施設・お店(敬称略)】
餅喜・学生衣料おくむら・魚昌・松利・太田酒造・街道交流館・くさつ夢本陣・中野仏壇・FMくさつ・ベーカリーカフェ脇本陣・吉川芳樹園・はやしサイクル・大喜・草津宿本陣・まちづくりセンター

2022年10月13日(木)
3年学活「食べ物の3つの働きを知ろう」~栄養教諭といっしょに~

普段は、給食センター等に勤務されていることも多い「栄養教諭」が来校し、食育の観点をふまえた学習をしました。学級担任と栄養教諭のティームティーチングで授業を進めました。子どもたちは、食べ物を3つのグループに分ける活動を通して、学校給食は栄養のバランスを考えてつくられているということを学びました。上の写真は、グループで相談して、食品を3つのグループに分けているところです。今日の学習を通して、「苦手な食べ物でも少しずつ食べよう。」という意欲を高めることを願っています。

2022年10月12日(水)
全校「長縄の日」(昼休み)

全学年、全学級が昼休みに運動場出て、長縄にチャレンジする「長縄の日」。毎月1回の設定ですが、半年間続けてきた成果が見えています。低学年では八の次跳びがスムーズに跳べるようになってきたり、中・高学年ではクラスみんなて跳べる回数が増えてきたり。暑くもなく寒くもない絶好のコンディションで、楽しい昼休みをみんなで過ごしました。

2022年10月12日(水)
1年体育「めざせ!なげなげチャンピオン」

1年生は、「ボールを遠くに投げる」ための動きに挑戦していました。今日は、運動会で使った玉入れの「玉」を一人ひとつずつ持って、遠くに投げることに取り組みました。助走をつけて片手で遠くに玉をなげるフォームを「カニカニ投げ」と名付け、遠くに飛ばす練習をくり返しました。「この玉なら、体にあたっても痛くないし。」などとつぶやきながら、、子どもたちは夢中になって楽しみながら学んでいました。

2022年10月12日(水)
「全校 読書の日」

今朝の「はげみタイム」は、全校読書の日です。全学級で子どもたちが読みたい本に集中して読書をしています。校舎内は、子どもたちが真剣に本を読んでいるので、とても静かです。6年生は、図書ボランティアの方々が、各教室で本の「読み聞かせ」をしてくださいました。高学年にふさわしい内容の本を読んでくださるので、6年生もお話の世界に入りこんでいました。図書ボランティアの皆さん、今日もありがとうございました。

2022年10月11日(火)
4年「やまのこ」~近江富士花緑公園~

さわやかな天気に恵まれ、4年生が森林学習「やまのこ」のために、希望ヶ丘公園の近くにある「近江富士花緑公園」に出かけました。午前中は、現地のボランティアガイドの方々と一緒に、グループごとに森林ウォークラリーをしながら、山の中を散策しました。お昼には芝生で、おいしくお弁当を食べました。午後からは、木材を使ったクラフトや丸太切りなどに挑戦しました。今日は一日中、自然の中で、森林と十分に触れ合うことができ、充実した学習となりました。

2022年10月11日(火)
5,6年「巡回公演 事前ワークショップ」(文化庁 文化芸術による子供育成推進事業)

令和4年度文化庁「文化芸術による子供育成推進事業 巡回公演事業」が、11/18(金)に本校体育館にて行われます。一流の文化芸術団体が、学校で公演し、子どもたちに優れた舞台芸術を鑑賞する機会となることをねらいとしています。今回の巡回公演を通して、子どもたちの思考力やコミュニケーション能力を育成し、芸術鑑賞能力の向上にも、つなげていきたいと考えています。今日は、当日公演してくださる「劇団コーロ」の皆さんが来校してくださり、公演の前に事前ワークショップを行いました。当日、公演の中で、子どもたちも実際に役者として参加する予定です。今日はその場面の練習を行いました。

2022年10月7日(金)
4年体育「高跳びマスターへの道」

体育館で4年生が「高跳びマスター」をめざして学習していました。一人ひとりが自分で挑戦したいことを考え、自分の跳びたい高さに合わせたマットで練習しています。どのように跳ぶとよいのか、みんなで跳び方のコツを、いくつか見つけました。「助走をすると勢いがつきやすいなあ。」「手を振るとジャンプしやすいよ。」「脚はロープに近い方をあげるとよさそう。」など、跳ぶためのコツを子どもたちから見つけて意欲的に取り組んでいます。少しずつ練習しながら、「高跳びマスター」への道を歩んでいるところです。

2022年10月7日(金)
雨の日の「昼休み」

今日は朝から一日中、雨が降ってたので、外に遊びに行くことができません。こんな日は、子どもたちはどうして昼休みを過ごしているかなあと思い、校舎内を歩いてみました。子どもたちは、雨の日に使える2階の「フレンドパーク」で室内ゲームをしたり、図書室でじっくり本を読んだり。雨の日も落ち着いて過ごしています。教室で、友だちとタブレットPCで何かをしている子どももいました。「心の保健室」でゆったりと、過ごしている子どももいます。どんな天気でも、子どもたちが楽しそうに過ごしている様子を見ると「ほっ。」とします。

2022年10月6日(木)
教職員「校内指導案検討会」

子どもたちのために、よりよい授業となるように、教職員は授業をするための「指導案」を日々作成しています。今日は、放課後、1,2年生の生活科の授業が、よりよい授業となるために「指導案検討会」を開きました。できるだけ2学期に行う学習を実りあるものにしていきたいと教職員みんなが考えています。地域と共に学びながら、子どもたちが追究していく授業となるように、様々なアイデアを出し合いました。

2022年10月6日(木)
全校「避難訓練(地震)」~シナリオレス訓練~

今日は、教員が自分の周りにいない場合もある「休み時間」に避難訓練を行いました。子どもたちには、今週中のどこかで避難訓練が実施されることは伝えていましたが、突然の緊急放送をよく聞いて、自分で判断し行動できる力を養いました。上の左の写真は、中庭で遊んでいた子どもたちが、放送をよく聞いて、揺れている間は頭を守るための行動をとっている様子です。揺れが収まった後、一斉放送の指示で各自がそれぞれいる場所から運動場へ避難しました。非常事態に対処し、安全に避難する力と態度と知識が身についているか確認し、学習する貴重な機会となりました。

2022年10月5日(水)
2年音楽「くりかえしをつかって音楽をつくろう」(ブログミング学習)

プログラミングソフト「スクラッチ」を使って、「音楽づくり」に挑戦しました。子どもたちの技能を心配しましたが、すぐに使いこなすことができました。スクラッチは、音の指令だけでも「速さ」や「音色」、「強弱」など様々なにうあり、子どもの興味をひくものがたくさんあります。今回は、あらかじめいくつかのパターンをプログラミングしておいて、つくりたい旋律をくり返し使いながら、音楽をつくっていくことができました。何度もできた音楽を聴いて試行錯誤しながらできあがっていくことを楽しんでいました。授業終了のチャイムが鳴っても、「まだやりたい。」「もう少ししてみたい。」と、大変意欲的に子どもたちが感じる学習となりました。

2022年10月5日(水)
6年外国語「英語絵日記を書こう」

6年生では、3,4年生の外国語活動の学習に加えて、「読む」「書く」の学習があります。今日は、英語で絵日記を書くために、大文字・小文字の識別や初歩的な読み書きについて学習しています。このような学習を積み重ねながら、中学校からの本格的な英語教育への備えをしているところです。今日の「書く」学習等を通して、自分の好きなものや思い出、体験などを、自分の言葉で英語でまとめて発表するという発展的な学習につなげていきます。

2022年10月4日(火)
3年図工「くぎうち トントン」

図工の学習で釘打ちにチャレンジしています。普段の生活の中で、木材に釘を打つという経験はほとんどないので、子どもたちは新しい体験に夢中になって取り組んでいました。釘が斜めに倒れて、うまく刺さらなかったり、失敗した釘をくぎ抜きで抜くことを考えたり、悪戦苦闘する姿もありました。でも、このように、試行錯誤しながら作品を仕上げていく体験こそが、大切だと考えています。図工室では、「何かの工場に来たのか?」と思うぐらい、「トントン ドンドン」と釘をたたく音が廊下に響いていました。

2022年10月4日(火)
2年図工「まどから こんにちは」

カッターナイフを使って紙に切り込みを入れて窓をつくり、そこから思いついたことを表す活動が始まりました。この作品づくりを通して、カッターナイフを扱う技能を育てていくとともに、窓を開く仕組みからイメージを広げて、発想や構想をする力を育てていきます。教室の窓には、カッターナイフの使い方や工夫の仕方、みんなで少し切り込みを入れた作品なども掲示されていました。

2022年10月1日(土)
「草津小 運動会④」~5,6年生~

5,6年生は、全員リレーを行いました。今日の本番まで学級で様々な作戦を立てて練習し、今日はすべての選手が懸命にバトンパスを行って心をつなぎました。また、運動会の最終ブログラム 団体演技「再び燃え上がれ、草津小ソーラン節」では、法被の裏に自分が大切にしたい言葉を大きく書き込んで、全員が華麗に勇ましく全力で踊りました。見ている下級生や保護者の皆さんに感動を与える素晴らしい演技でした。5,6年生は、運動会の運営面でも、それぞれの役割をしっかり果たしてくれました。おかげで大変素晴らしい運動会となりました。本当にありがとう。

2022年10月1日(土)
「草津小 運動会③」~児童会種目&応援~

今年の児童会種目は、「心を燃やせ!一球入魂 全校玉入れ」です。全校が各色に分かれて、玉入れを行い大盛り上がりです。真剣にルールを守って競い合いました。また、徒競走やリレーが行われている間、各色の応援リーダーを中心に、大きな声で精一杯応援が繰り広げれました。密を避けるために、3学年ずつ運動場に出て競技をしましたが、教室でオンライン中継を見ている学年もそれぞれの教室で、各色の応援を一生懸命行いました。

2022年10月1日(土)
「草津小 運動会②」~3,4年生~

中学年は60mを全力で走り抜けました。昨年よりも、パワーアップした力強い走りはもちろんのこと、スタート時に名前を紹介される時もかっこよく手を挙げていました。団体演技「みんなでよさこい!~鳴子両手によう踊る~」では、鳴子を両手に持ち、体を大きく動かして曲にあわせて表現しました。鳴子の音が、運動場いっぱいに響き渡り、全員の心も鳴子と同じようにそろっているなあと感じました。

2022年10月1日(土)
「草津小 運動会①」~1,2年生~

1,2年生の50m走では、腕をしっかり振り、ゴールめざして全力で走りました。1年生は、小学校で初めての運動会です。緊張した面持ちで真剣にスタートを切っていました。団体演技「Mela!っと燃えて、はじけて、みんなで踊ろう」では、1年生と一緒に演技をした2年生ですが、さすが1年生をリードして堂々と表現していました。どちらの学年も、リズムに合わせて楽しく体を動かし、一生懸命がんばる姿が素晴らしかったです。

2022年9月30日(金)
6年「運動会前日準備」

明日の運動会に向けて、前日準備を6年生と一緒に行いました。6年生は、テント設営・入退場門の設置、トイレ等の掃除、トラックやフィールドの整備など、各分担に分かれてテキパキと行ってくれました。最高学年として、6年生が多くの仕事を進んで行う姿は、とても頼もしく感じました。美しく整備・設営された運動場で、明日は、運動会スローガンの通り、全校みんなで「心を燃やす」一日にしていきましょう。

2022年9月29日(木)
5,6年「運動場で応援練習」(昼休み)

各色の応援担当が運動場に集まって、いよいよ明後日に迫ってきた運動会の応援練習をしました。実際に広い運動場で声を出すと、校舎内で練習していた時とはちがう感覚があるようです。太鼓でリズムをとりながら、それぞれのパフォーマンスの最終調整をしました。本番は、今日の練習で見つけた修正点を直して、どの色も力いっぱいがんばってくれることでしょう。

2022年9月29日(木)
1年生活「アサガオのつるをとろう」

春にタネをまき、毎日朝登校したら水やりをしていたアサガオ。夏休みもお家に持って帰って世話をしました。一人一鉢、アサガオの花が咲き、タネもとることができました。今日は、支柱にぐるぐる巻いていたツルをきれいにとりました。それぞれ丁寧にとったツルは、リースのように巻き上げて、これから秋の作品づくりに使うようです。一粒のタネが、たくさんの学習に広がっています。

2022年9月28日(水)
5年算数「分数で音楽をつくろう」(プログラミング学習)

音楽と算数を別々に学ぶのではく、算数を通してブログミングの考え方を学び、算数を通して音楽を学ぶ学習に挑戦しました。
まず、楽譜を見て、1小節を分数でたすといくつになるかを考え、四分音符♩は1/4、八分音符♪は1/8になると考え、プログラミングソフト「スクラッチ」を動かしていきました。
慣れてくると、自分で好きなリズムや楽器をプログラムに追加するなどして、子どもたちはどんどん楽しんでいました。
このような新しい学び方に、どんどんチャレンジしています。

2022年9月28日(水)
児童会種目「心を燃やせ! 一球入魂 全校玉入れ」の練習

1時間目に「1年、2年、6年」、2時間目に「3年、4年、5年」と2つに分かれて、児童会種目「全校玉入れ」の練習をしました。入退場の方法や、ルールなどを確認し、本部の子どもたちの司会で練習しました。リハーサルとはいえ、子どもたちは真剣そのもの。1時間目も2時間目も、白熱した競技となりました。子どもたちが学年の枠をこえて、それぞれ自分の色を一生懸命応援している姿も素敵でした。今日、練習したことや玉入れのポイントをしっかり思い出して、当日も各色が一致団結して力を発揮してほしいと願っています。

2022年9月27日(火)
4年校外学習「信楽陶芸の森へ行こう」

陶芸家の皆さんに教えていただきながら、自分だけのオリジナルたぬきの信楽焼を作りました。出来上がった作品は、乾燥させ、窯で焼いた後、学校に届けられる予定です。
また、事前に伝統産業の信楽焼について、調べ学習をしていた子どもたちは、実際に使用された焼き物の窯の内部に入らせていただくこともできました。窯内部の壁を手で触り、信楽焼独特の風合いが、窯の中で融合されることなどを確かめていました。
陶芸館の展示を見たり、芝生広場で焼き物作品に触れたりするなど、陶芸の森で1日たっぷり学ぶことができました。挨拶をしっかりしている姿や、作品の後かたずけを丁寧にしている様子などを見て、陶芸の森のスタッフの方々からもお褒めの言葉をいただきました。天候にも恵まれ、充実した1日になりました。

2022年9月26日(月)
5,6年「運動会 役割別会議」

6校時には、5,6年生が運動会の役割別に集まって当日の準備や打ち合わせを行いました。本部・決勝・記録得点・準備・招集・救護・放送・応援の役割に分かれて、事前準備をしました。どの役割も、当日の運動会には、なくてはならない仕事です。それぞれ任された仕事に対して、責任を持ってやり遂げてくれることを期待しています。草津小運動会成功のために、5,6年生の皆さん、どうぞよろしくお願いします。

2022年9月26日(月)
3,4年体育「団体演技 みんなでよさこい!~鳴子両手によう踊る~」の練習

いよいよ今週末に迫った運動会に向けて、運動場で団体演技の練習が本格化してきました。入退場を含めて、自分の立ち位置を確認しながら練習が進んでいきました。♪みんながみんな笑っているよ~♪の歌詞の通り、鳴子に合わせて子どもたちの笑顔がたくさん見られました。当日のすばらしい発表が楽しみです。

2022年9月22日(木)
昼休み「各色別 応援練習」

昼休みに、応援リーダーが色別に集まり、応援の声出し練習や、打ち合わせを行いました。それぞれ、応援歌を決めたり、かけ声や振り付けを取り入れたりして、運動会を盛り上げようと一生けん命です。太鼓の音に合わせて、各部屋から、力のこもったかけ声や応援歌が聞こえていました!!

2022年9月22日(木)
1,2年体育「団体演技 Mela!っと燃えて、はじけて、みんなで踊ろう」の練習

1,2年生が体育館に集まり、団体演技の隊形移動の練習をしています。クラスごとに円の形になったり、全体で大きい円をつくったり、音楽に合わせてどのタイミングで動きだすのかを練習しました。全体で行うウエーブの動きでは、隣の人の動きをよく見て、自分の番が近づくとタイミングよく演技しなければいけません。みんなで声をかけあいながら、練習を重ね、体育館の中ではとてもうまくできるようになりました。いよいよ来週は運動場で、場所や位置を確かめながら仕上げていきます。

2022年9月21日(水)
昼休み「全校 長縄の日」

昼休みは、「長縄の日」です。全学級が運動場に出て、長縄を跳びました。熱中症の心配をしていた頃と比べると、運動場に出て過ごすことが心地よく感じられる季節になってきました。どの学級の子どもたちも、毎月続けているのて、少しずつですが、リズムよく跳べるようになってきたようです。さわやかな天候のもと、各学級の掛け声が運動場に響いていました。

2022年9月21日(水)
1年生活「アサガオのかんさつ」

種を植え、夏休みの間も観察を続けてきたアサガオの観察をしました。自分が育ててきたアサガオの写真をタブレットPCで撮り、実からタネもとりました。教室に戻ってきた後、自分で撮影した写真を見たり、実際にとったタネをじっくり見たりしながら、観察記録を書きました。一人ひとりが、集中して観察記録を描き続けている様子に感心しました。

2022年9月20日(火)
5,6年体育「団体演技 ソーラン節」

5,6年生の団体演技の練習も、気合が入ってきました。今日は、学級や学年ごとに、動きに変化をつけるところを練習しています。全員が同じ動きをする部分と、時間差をつけて動く部分を確認して、周りの友だちと動きを合わせながら、何回も繰り返し練習を重ねました。手足の伸びや、回転などの動きがぴったり合うようになってきました。演技が揃った時の迫力は、さすが高学年です。

2022年9月20日(火)
環境ボランティアの皆さん「籾の乾燥と藁くずの選別作業」

先日、稲刈りをして脱穀した「籾(もみ)」は、連休中、なでしこルームで乾燥させていました。今日は、再度、環境ボランティアの皆さんが集まって、脱穀した籾にイネの葉や藁くずが混ざっているので、一粒ずつ手作業で取り除いてくださいました。子どもたちの学習のために、丁寧に作業をしていただき本当にありがとうございます。
乾燥させた籾は、もみ殻を除去するために、知り合いの農家さんのところに運んでくださるそうです。おいしいお米になるまで、たくさんの手間がかかっていることを、子どもたちにも伝えたいと思います。

2022年9月16日(金)
2年国語「校長先生に、インタビューをしよう」

国語科で、説明文「動物園のじゅうい」の学習をしました。今日は、「動物園のじゅうい」の学習をして学んだ、説明文の仕組みを活用して、今度は自分で取材した内容を、説明文として表現するという発展学習に取り組みました。校長先生の仕事についてインタビューをし、そのことを説明文にするそうです。校長先生の一日の仕事の内容について質問があったので、詳しく話すと、しっかりメモをとってた姿が立派でした。

2022年9月16日(金)
3年体育「団体演技の練習」

3年生全学級が、団体演技GReeeeN「この地へ」の練習をするために、運動場に集合しました。これまで体育館等の室内で、演技を練習してきましたが、いよいよ、運動場で、音を聞きながら表現することに挑戦しました。鳴子の音が、運動場にとてもきれいに響いています。これから運動会までに、4年生と一緒に練習を重ね、一層演技に磨きがかかることを期待しています。

2022年9月15日(木)
5年なでしこ(総合)「稲刈り」~環境ボランティアの皆さんと一緒に~

校内にある実習田に植えたイネが実をつけました。今日は、環境ボランティアの皆さんにご協力いただいて「稲刈り」をしました。子どもたちが一人ずつカマを手に持ち、ボランティアさんに声をかけていただきながら、一株ずつイネを刈り取りました。刈り取ったイネを、くるっと回して束ねることも教えていただきました。刈り取っイネは、すぐにその場で脱穀しました。昔ながらの「足ふみ脱穀機」を使って、一束ずつ子どもたちが作業しました。脱穀したお米は、今、校舎3階のなでしこルームで乾燥させています。環境ボランティアの皆さんには、子どもたちが作業しやすいように、丁寧に準備や後かたずけをしてくださいました。おかげ様で貴重な体験をさせていただくことができました。本当にありがとうございます。

2022年9月15日(木)
教育実習生「研究授業」がんばりました

本校は、滋賀大学教育学部の教育実習連携校です。今日は、教育実習生2人が、実習のまとめとして、それぞれ算数科と体育科の研究授業を行いました。研究授業に至るまで、子どもたちのために、どんな授業をすればよいか、本校の教員や、大学の先生方と一緒にじっくり考え、授業の内容を練り上げてきました。今回の教育実習で、一生懸命、子どもたちと向き合った経験が、将来、きっと教職に就いた際に生きてくると信じています。子どもも教師も、教育実習生も、みんな共に高め合える草津小でありたいと願っています。

2022年9月14日(水)
6年外国語「Summer Vacations in the World ~夏休みの思い出を紹介しよう~」

相手に伝わるように伝え方や話し方を工夫したり、会話を続ける工夫をしたりしながら、夏休みの思い出について、3人のグループでタブレットPCを使いながらプレゼンテーションしています。どのようにすれば、英語で相手により伝わるか、自分の考えた内容や表現の仕方などを整理しました。学習の最後には、よりよく改善した自分の発表の様子を、タブレットPCで自撮りしてみました。撮影した動画を、それぞれ自分で見て、次回にはALTの先生に聞いてもらおうと、意欲が高まっているようでした。

2022年9月14日(水)
1年道徳「そろっているけど」(規則の尊重)

「そろっているけれど」というお話について、みんなで考え合いました。「自分で使ったものは、自分で片づける。」「次に使う人が困らないようにする。」などの意見がたくさん出て、きまりやルールを守ることの大切さについて、じっくり考えることができました。授業の最後には、校長先生からの話を聞いて、「ルールやマナーを守ると、心が気持ちよくなるなあ。」と、子どもたちが話していました。

2022年9月14日(水)
4,5年全校読書「読み聞かせ」(図書ボランティアさん)

今朝の「はげみタイム」は全校読書の日でした。4,5年生の各教室には、図書ボランティアの皆さんが、子どもたちの興味のる内容の本を、丁寧に読み聞かせてくださいました。子どもたちも、図書ボランティアの皆さんが、穏やかな語り口調でしっとりと本を読んでくださるので、静かに聞き入っていました。いつもありがとうございます。

2022年9月13日(火)
「運動会」に向けて~昼休みの様子~

昼休みの校舎内を歩いていると、「運動会」に向けて、各学年で様々な過ごし方をしています。5年生のあるクラスは、応援担当者が理科室に集まって、何やら大きな声で応援の練習を始めていました。4年生の教室の近くを通ると、教室の電子黒板に団体演技の動画を流し、自主的にたくさんのメンバーがノリノリで演技の練習をしていました。運動会に向けて、草津小のみんながどんどん準備や練習を進めていることが伝わってきました。

2022年9月13日(火)
給食終了後の「配膳室」は大忙し

毎日、給食の後かたずけが始まる12:40ぐらいになると、1階配膳室は忙しくなってきます。各学級の給食当番の子どもたちが、食器や食缶を返却するために、配膳室にやってきます。低学年の子どもたちは、重い食器・食缶をコンテナに入れることが難しいので、5,6年生の給食委員会の皆さんがお手伝いをしてくれています。配膳員さんやお手伝いをしてくれる高学年のお兄さん・お姉さんに、「ありがとうございます。」とさわやかにお礼を言える子どもたちが多く、毎日優しい気持ちになります。今日も、たくさんの人の支えがあって、無事、おいしい給食をいただくことができました。

2022年9月12日(月)
分散型の「学習参観」(4時間目)

4時間目の参観も、たくさんの保護者の皆さんが、来校してくださいました。どの学級でも、保護者の皆さんが、廊下や教室の後ろなどで、大変穏やかに参観していただいており、感謝申し上げます。ご協力ありがとうございます。どの学級も2時間目の参観とは異なった教科や内容の学習をしていました。墨を使って詩を表現したり、タブレットで学習に関するクイズを保護者の皆さんと一緒に楽しんだり、担任と子どもたちのいきいきとした姿が見られました。(上の写真は、4年生と3年生の様子です。)

2022年9月12日(月)
分散型の「学習参観」(2時間目)

2学期になって初めての「学習参観」を行いました。今回も分団ごとに分かれての参観となりましたが、多数の保護者の皆さんに来校していただきました。理科の実験や、タブレットを活用した話し合いなど、どの学年・学級も、普段から落ち着いて学習に臨んでいる様子を、保護者の皆様に参観していただけたのではないかと思っています。(上の写真は、2年生と5年生の様子です。)

2022年9月9日(金)
運動会「応援リーダー集会」(昼休み)

10/1(土)の「運動会」に向けて、5,6年生の応援リーダーが集まって、応援の心がまえや、各色の団長からの一言を聞きました。それぞれの色を応援するための「コール」や「応援歌」を、これからみんなで考えていきます。これまでの先輩方が使っておられた様々な応援グッズの紹介もありました。今年の応援リーダーの子どもたちが、これから協力しあって、各色を盛り上げます。今日集まったリーダーたちの態度から、「真剣な気持ちで、これからがんばっていこう。」と思っていることが、ひしひしと伝わってきました。

2022年9月9日(金)
学校の階段で学ぼう(4)「6年社会科歴史に出てくる人物たち」

3年と6年がよく通る階段に、6年生社会科で学習する歴史上の人物を、階段に貼りました。学校の図書室には、歴史上の人物に関する本などもたくさんあります。学年に関わらず、子どもたちの中から、階段で見つけた人物の名前から、「歴史」に興味を持ち、実際に調べてみるようなことがあると、うれしいなと思っています。

2022年9月9日(金)
4年理科「星の動き方を調べよう」

明日、9/10(土)は、満月の「中秋の名月」です。今日は、「月の動き」の話と関連づけながら、「星の動き」を学びました。月や星の位置の変化や時間の経過に着目し、それらを関連づけて、月の見え方や星の位置の変化について調べました。

2022年9月8日(木)
学校の階段で学ぼう(3) 「元気のでる言葉&地図記号」

1年,3年,6年がよく通る階段に、「元気のでる言葉」と社会科で学習する「地図記号」を貼ってみました。友だちに話しかける時に、ふと階段の言葉に目がとまり、元気になったり優しい気持ちになったりしてくれるといいなあと思っています。

2022年9月8日(木)
昼休み「代表委員会」

昼休みの理科室です。各学級の代表委員が集まって、話をしっかり聞いています。今月は、運動会の「スローガン」や「生活目標」などについて、各学級に伝えてほしいことなどについて説明がありました。代表委員の皆さん、学級のみんなへの伝達や連絡、どうぞよろしくお願いします。

2022年9月8日(木)
1年国語「新しいカタカナ・漢字の学習」

新しいカタカナや漢字の学習を進めています。書き順に気をつけたり、マスの中のどの位置に書くときれいに書けるかなど、一文字ずつ落ち着いて書くように声をかけています。視覚的な支援の一つとして、黒板だけでなく電子黒板にノートを提示しながら、子どもたちを支援しています。

2022年9月7日(水)
全校「なかまの日」(昼休み)

児童会「なかま委員会」の子どもたちの計画をもとに、全学年・全学級が異学年のペア学級にわかれ、昼休みに遊びました。おにごっこやドッジボールなど、それぞれのペア学級で楽しい時間を過ごしました。

2022年9月7日(水)
教職員「草津中学区グレードアップ研修会」

草津中学校区の小・中学校の代表の先生と草津市教育研究所等の先生方が、本校に集まってくださり、「研修会」を開きました。各校の子どもたちの様子や、2学期に共通して育てていきたいことなどについて、中学校・小学校それぞれの立場から意見を交流しあいました。同じ中学校区の小中学校が、情報交換しながら、子どもたちを一緒に育てていきたいと考えています。

2022年9月7日(水)
4年体育「団体演技」の練習

4年生全学級が体育館に集合し、団体演技の練習をしています。GReeeeNの「この地へ」の曲にあわせて、振り付けを一つひとつ確認しながら覚えようと真剣そのものです。各学級で動画をみて、音楽やリズムに慣れるよう、体育の時間以外の休み時間などにも練習している子どもたちもいます。先生たちも一緒に踊りながら、運動会での発表を目指してがんばっています。

2022年9月6日(火)
秋の「教育実習」始まる

昨日、9/5(月)から約2週間。「滋賀大学教育学部連携教育実習」や、本校卒業生による「母校教育実習」がスタートしています。今回は、2年,3年,5年の3学級を中心に、実習生が子どもたちと触れ合いながら学びます。授業はもちろんのこと、学校の様々な仕事や役割、仕組みなどについて、担当の教職員から講義をすることもあります。草津小でしっかりと実習し、将来に向けて、小学校教員免許の取得を目指しています。

2022年9月6日(火)
学校の階段で学ぼう(2) 「かけ算 九九」

2年,5年の子どもたちがよく通る階段に、「かけ算 九九」のうち、難しい6の段~9の段を貼りました。2年生が九九を学習するのは、今ではなく、これから秋が深まってきたころです。3年生の子どもたちが、階段を上りながら得意げに九九を唱えていました。毎日視野に入ることで、子どもたちの学びに少しでも効果があればいいなあと思っています。

2022年9月6日(火)
5,6年体育「団体演技 ソーラン節」の練習始まる

「運動会」団体演技の練習が、いよいよ始まっています。5,6年生は体育館で「ソーラン節」の練習をしました。ステージでは、はっぴを着た担任の先生が見本の演技と動画を見せながら、子どもたちにわかりやすいように動きを教えています。子どもたちは、2年ぶりに行う団体演技を成功させるために、真剣にがんばっていました。

2022年9月5日(月)
「タブレット用のスタンド」を購入させていただきました

PTAの学校への援助金を使わせていただいて、タブレット用のスタンドを6台購入しました。オンライン授業等に対応するため、昨年度分に加えて、追加で購入させていただきました。大切なPTAからの援助金を使わせていただき、本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます。

2022年9月5日(月)
校舎内は「秋」の気配

日中は、熱中症に気をつけなければならないほど、暑くなる日もありますが、暦の上では「秋」。玄関昇降口前の柱の掲示物も「秋」を感じるものになりました。廊下等に飾っているお花も、早咲きのコスモスなどがを生けています。子どもたちに、季節の移り変わりを、感じてほしいと願っています。

2022年9月5日(月)
全校「友だちの日」

上学年は「これってどうなの?」、下学年は「ねえ、どれがいい?」と、学年によって教材はちがいますが、どの学級でも、自分の周りにある偏見、先入観について考え、自分自身の言動について振り返る学習をしました。「確かめていないこと」を、想像だけで避けていたことはないか、相手の気持ちを考えずに噂話に乗じたことはないかなどについて、みんなで考え合いました。、

2022年9月2日(金)
学校の階段で学ぼう(1) 「都道府県・県庁所在地」

子どもたちに、楽しみながら学べる環境を整えていこうという思いから、階段を活用した掲示物を作っています。4年・2年・5年がよく通る階段の一部に、「都道府県・県庁所在地」が書かれたプレートを貼りました。学校では4年生の学習で、都道府県のことを勉強し、5年生では社会科で日本全国のいろいろな暮らしや産業について学んでいきます。学年にとらわれず、どの学年の子どもたちも、毎日に目に触れることで、自然と覚えることができればいいなあと思っています。

2022年9月2日(金)
3年書写(毛筆)「横画とたて画」

3年生から始まった「毛筆」の学習。子どもたちの文字を書く過程を大切にしながら指導を続けています。今日は「山」という漢字を書きました。子どもたちは、横画とたて画のそれぞれに心を配って、じっくりと作品を仕上げています。筆の軸の角度や穂の形にも気をつけて、どのように筆圧をかけるとよいのかを考えながら、真剣な表情です。いすに座って落ち着いて書きたいと思う子どもや、立ち上がってダイナミックに筆を動かしたいと思う子どももいます。一人ひとりの作品を通して、子どもたち一人ひとりのがんばりを認めることを心がけて指導しています。

2022年9月1日(木)
給食「防災の日」献立

9月1日の「防災の日」に合わせて、災害時の食事について知ってほしいというねらいから、給食の献立に「非常食」がでました。配られた非常食は、袋に入ったごはん入りのカレー。非常食として賞味期限が長い「救給(きゅうきゅう)カレー」です。子どもたちに食後に感想を聞いてみると、「災害が起きて避難することになった場合、今日のような非常食を食べることもあるかもしれないなあと思った。」と話してくれました。全校の子どもたちと教職員みんなで、非常時の食事について学んだ給食となりました。

2022年9月1日(木)
全校「くさつシェイクアウト2022」

地震に備えるため「くさつシェイクアウト」訓練に、全校で参加しました。午前10時00分に、市内一斉緊急放送システム(屋外スピーカー)から聞こえる、市内全域に向けての緊急放送を聞いて、訓練を実施しました。いざという時に備え、自らの命を守る大切な防災訓練です。子どもたちは各教室等で、机の下に入り込み、落下物等から身を守る訓練を経験しました。

2022年8月31日(水)
5年「フローティングスクール うみのこ」

コロナ感染防止のため、今年度も日帰りの日程となりましたが、5年生は山田小と一緒に、フローティングスクールに行ってきました。暑い一日でしたが、甲板に出ると、空と湖の美しさが感じられ、湖上から見る景色を楽しみました。びわ湖大橋の下を船の上から眺めたり、沖島を展望したりして、琵琶湖の素晴らしさをたっぷり味わうことができました。
プランクトン観察や水質調査などの「びわ湖学習」も、しっかり取り組みました。昼食は、今年もおいしい「うみのこカレー」をいただき、みんな大満足。充実した1日を過ごしました。

2022年8月31日(水)
2年体育「50メートル走」

少しずつ運動会(10/1)に向けての練習が、始まっています。2年生は、熱中症にならないように十分気をつけて、50メートル走の練習をしました。初めに、スタートの練習を軽く行い、その後、タイムの計測を行いました。真っすぐに、しっかり腕を振って、ゴールまで走りきりました。

2022年8月30日(火)
今日から「給食」が始まりました!

2学期の給食が、今日からスタートしました。今日のメニューは「麦入りごはん・牛乳・鶏肉のガーリック焼き・キャベツのサラダ・ハヤシソース」です。久しぶりの給食でしたが、感染防止対策をしながら、どの学級でもてきぱきと配膳や盛り付けをして、おいしくいただくことができました。

2022年8月30日(火)
6年家庭「楽しいソーイング ~ナップザックをつくろう~」

6年生は「ナップザック」をつくることに一人ひとりがチャレンジしています。今日は、折り返して縫うところを丁寧に確認しながら進めていました。困ったことや聞いてみたいことがある際に、すぐに対応できるよう、地域のボランティアの方々にも授業に参加していただいて、子どもたちを支援してくださいました。「ナップザック」は、子どもたちがこれから様々な活動に使用することができます。出来上がりが楽しみです。

2022年8月29日(月)
全校「ほけんの日」

今朝の「はげみタイム」は、「ほけんの日」として、全校で『早寝・早起きで元気週間』の取組について話し合いました。2学期がスタートしていますが、気持ちや体のリズムが学校生活のリズムになかなか戻らず、身体的・精神的に負担に感じる子どもが多くいるのが、この時期です。そこで、早く生活リズムを整え、学校生活を快適に過ごせるように「はやね・はやおき」で元気に生活することについて、学級で考え合いました。各学年に応じて、今回の取組について、保護者の皆様方に、お便りと記録カードを本日持ち帰らせました。どうぞご協力をお願いいたします。

2022年8月26日(金)
第2学期「始業式」

コロナ感染防止対策のため、校内放送と電子黒板を使って、第2学期の「始業式」を行いました。
校長の話では、各学年・学級の様子をまとめたスライドショーを見た後、夢や目標に向かって努力を続ける「大谷翔平」選手の話をしました。子どもたちは、これから2学期の目標や計画を考えることでしょう。大谷選手のように努力を続けることや、今でもグラウンドのゴミ拾いを続けている大谷選手のように、周囲への心くばりの大切さを忘れないでほしいという気持ちを、子どもたちに語りかけました。
私たち教職員も、実りある2学期になるよう、子どもたちをしっかり支えていきます。
また、本日の始業式の様子を、新聞記者の方が取材に来られました。

2