2022年  1学期 2学期   3学期
2023年6月2日(金)
6年社会「武士の世の中へ」

授業のはじめに、「武士はどんなくらしをしていたのだろう」という学習課題をもとに、資料を見て、自分の考えや意見をタブレットに記入しました。その後、グループで話し合う形に机の向きをかえ、自分の考えを発表しあいました。担任の先生からの、「では、話し合いましょう。」という一言で、子どもたちがスムーズに司会進行しながら、プレゼンが進んでいく様子を見て、普段から話し合い活動がしっかりできていることが伝わってきました。発表している人だけでになく、聴いている人も、うなずいたり、意見を言ったりしている姿から、みんなの前で話してみたくなるような、よい雰囲気を感じることができました。

2023年6月2日(金)
4年なでしこ「やまのこ学習から学んだこと」

4年生は、5/30(火)に「森林環境学習 やまのこ」に行ったことをふまえた事後の学習をしました。「やまのこ」に行く前にも来校していただいた、森の未来館の指導員の方々に、再度、お世話になりました。実際に体験学習をしたからこそわかる、金勝の森の様子について、さらにくわしくお話を聞かせていただきました。自分たちが森林散策した場所で、「こんな生き物がすんでいたんだ。」「あの木や葉の種類が気になっていた。」などと、楽しかった学習を振り返りながら、実際に経験して、より探究していきたい気持ちになったようです。指導員の方々からも、「子どもたちから、熱心に学ぼうという気持ちが伝わってきてうれしかった。」と言ってくださいました。

2023年6月1日(木)
5,6年ハートフル委員会「今年のスローガン決定!」

ハートフル委員会の皆さんが、今年のスローガンを決めて、画用紙に書き、みんなにわかりやすいように中庭側の窓に貼ってくれました。スローガンは、「人権の花がいっぱいさく やさしさいっぱいり草津小」です。今年度は、ハートフル委員会が中心となって「人権の花 サルビア」も育てています。種から少し芽が出てきました。素敵な「花」がいっぱい咲く草津小になるように、全校みんなで盛り上げていきましょう。

2023年6月1日(木)
ほっとしたり、楽しんだり。「昼休みの風景」

昼休みの様子です。子どもたちは、自分のやりたいことをしたり、ほっと休憩したいりしながら、それぞれの時間を過ごしています。教室で友だちと談笑したり、図書室でゆっくり読書をしたり。運動場で元気いっぱい遊んでみたり。上の写真は、体育館の通路に設置している「なわとびがうまくできるようになるジャンプ台」を使って、なわとびの技に磨きをかけている子どもたちの様子です。また、学校の実習田の近くでは、虫かごを持って、生き物を一生懸命探している子どもたちもいました。鉄棒を練習している子どももいます。給食後の昼休み。子どもたちの様々な姿が見られました。

2023年5月31日(水)
全校「なかまの日」〜たてわり班活動スタート〜

今年度から月に1回程度の全校「なかまの日」(昼休み)に、全学年の子どもたちがグループを作って活動する「たてわり班」を取り入れて活動することにしました。異年齢集団での活動を行うことで、協力することの大切さを理解し、お互いに思いやることができることをねらいとしています。今日から、第1回目の活動がスタートしました。高学年の「なかま委員会」の子どもたちを中心に、各教室では、自己紹介や、楽しいゲームが行われました。上級生の思いやりのある行動や、優しい声かけをとおして、下級生が友だちとの接し方を学ぶ機会となることを願っています。

2023年5月31日(水)
1年国語「鳥のくちばし博士に教えてもらったよ」

国語科の学習で「くちばし」という題の説明文の学習を始めます。学習意欲を高めるために、日本野鳥の会滋賀支部の植田潤さんに来校していただき、様々な鳥の「くちばし」について、模型等を使って楽しく教えていただきました。子どもたちは、植田さんのお話から、同じ鳥であるのに、それぞれの鳥のくちばしで、できることや使い方が異なることを知りました。今日の学習をきっかけに、これから鳥やくちばしに興味関心を持って、教科書の説明文を読んだり、同じような説明文の組み立てをつくったりする際の意欲が高まっていくことを願っています。

2023年5月30日(火)
4年「森林環境学習 やまのこ 〜森の未来館(栗東・金勝)〜」

朝は雨が降っていたため、天気が心配されましたが、日中には青空も出て、予定通りのプランを実施することができました。県内の4年生が体験する森林環境学習「やまのこ」。今年は、栗東市の金勝山に位置する自然体験学習センター「森の未来館」で活動を行いました。特に、最近リニューアルされた森林散策コースは、子どもたちが楽しみながら散策できるように工夫されており、暑くなく、ほどよい天気のもとで、森林体験を満喫したようです。丸太切りや、焼杉体験も行いました。特に、杉を焼いて、自分の思い出の言葉を書いた飾りを作ったことは、とても思い出に残ったようで、たくさんの子どもたちが「家で飾りたい。」と話していました。「心と五感」で学びながら、自然観察体験をすることができた一日となりました。

2023年5月30日(火)
6年家庭「野菜をいためる〜調理実習〜」

5年生で、ガスこんろの使い方、包丁の使い方などを学んできました。ゆでる料理にも挑戦してきました。今年度、6年生では、フライパンを使って、いよいよ「いためる」料理にチャレンジしました。いためる時には、油を使います。やけどや油に引火しないよう、十分に気をつけて調理しました。いためる野菜の順番を考えたり、火加減も調節したりしました。また、いろいろな切り方で野菜を切る時には、どきどきした子どももたくさんいたようです。今日の、経験をいかして、家でおうちの方や大人が一緒の時に、ぜひ「野菜いため」をつくってみてください。

2023年5月29日(月)
「教育実習が始まりました〜滋賀大学教育学部教育実習協力校〜」

本校は、今年度も、滋賀大学教育学部の教育実習協力校です。今日から、2週間(前期分)、3,4年生の学級を中心に、2名の滋賀大生の教育実習が始まりました。本校の子どもたちや教職員とのふれあいから、学校現場の状況を学び、充実した教育実習となるよう、実習のプランを考えました。今回の教育実習を通して、小学校の教員の素晴らしさや大変さを、しっかり実感して、将来、小学校教員としてがんばってくれることを願っています。

2023年5月29日(月)
校庭と学校周辺のゴミに困ってます

毎週月曜日の朝を中心に、校庭や運動場、学校周辺の歩道等のゴミ拾いをしています。今朝のゴミの状況は、写真の通りです。放課後と夜は、毎日運動場を開放していることもあり、本校の子どもたちだけでなく、様々な団体の方々が運動場や校庭を利用されています。子どもたちだけでなく、各団体の皆さんにも、運動場や校庭のゴミについて気をつけてもらえるように、相談しようと思っています。また、学校周辺の歩道には、食べ物のゴミや、たばこの吸い殻も数多く落ちています。子どもたちが通学路として毎日通る道に、ゴミがたくさん落ちているのは悲しいことです。本校の近くを通行されている皆さんにも、ゴミのポイ捨てをしないように注意喚起できる方法がないか、悩んでいます。

2023年5月26日(金)
2年生活「町たんけん」に行こう

2年生は午前中、自分たちが選んだ3つのコースに分かれて、草津学区の「町たんけん」に行きました。Aコースは「まちづくりセンター」方面、Bコースは「FM草津・込田公園」方面、Cコースは「西一会館」方面です。子どもたちは、登下校の際に自分の家までの道のりには、慣れているのですが、草津学区のまちの様子をじっくりたんけんした経験はありません。今日は、朝から「町たんけん」が待ちきれないぐらい、楽しみにしているようでした。たんけん中には、それぞれのコースで「de愛ひろば」「込田公園」「西一公園」で、少し遊べるお楽しみタイムの時間もあったようです。安全に気を付けながら、じっくりたんけんしたことで、子どもたちに、多くの気づきがあったことだと思います。

2023年5月26日(金)
4年なでしこ「やまのこ事前学習」〜森の未来館の皆さんと一緒に〜

4年生は、来週5/30(火)に「やまのこ」学習に行く予定です。今年度は、栗東の「森の未来館」にお世話になり、金勝の山を探検します。今日は、事前学習として「森の未来館」から3名の講師の方々に来校していただき、金勝の山の様子について教えていただきました。森の中には、どのような種類の木があるのかなどについて、クイズ形式や実物を持ってきて教えてくださったので、グループごとに様々な予想を立て.るなど、学習が大いに盛り上がりました。来週の「やまのこ」に向けて、事前学習はばっちりです。いよいよ当日が近づいてきました。

2023年5月25日(木)
6年校外学習「奈良歴史発見の旅〜平城宮跡歴史公園・東大寺〜」

社会科で学んだ奈良時代の歴史的建造物等を、実際に確かめるため、「平城宮跡歴史公園」と「東大寺」を訪れました。子どもたちは、これまで教科書や資料集の写真等で見た本物の「大仏」を目の当たりにして、その大きさと世界遺産の趣に、心を揺り動かされているようでした。各グループのカメラ係は、学校からタブレットPCを持って行き、今後の学習に活かせそうな写真をしっかり記録しました。奈良公園では、鹿との写真撮影会もあったようです。グループの友だちと、しっかり班行動し、充実した1日となりました。

2023年5月25日(木)
「季節の飾り」&「うれしい電話」

@5月下旬になり、そろそろ紫陽花が咲く季節となってきました。上の写真のように、季節感のある飾りを玄関に置いています。本校教職員の手作り作品です。子どもたちに移りゆく季節を感じる気持ちを持ってほしいと願っています。
A本日、午後、地域の男性から学校に電話がありました。内容は、「本校児童の朝の分団登校の様子が素晴らしい。」というものでした。「2列に並んで歩道を歩き、低学年のテンポにあわせて高学年がフォローしている姿を見て感激した。」と、お褒めの言葉をいただきました。子どもたちにも、このように感じてくださる方がいらっしゃることを伝えていきたいと思います。ありがとうございます。

2023年5月24日(水)
熱中症対策「ウオーターミスト」の設置完了

今日は、比較的風も吹き、涼しい時間帯もありましたので、熱中症の心配はあまりせずに過ごすことができました。しかしながら、天気予報によると週末に向けて、気温もぐんぐん上がっていくようです。そこで、暑い日がくるまでに準備をしておくのが大切だと考え、今日は運動場の防球ネットに「ウォーターミスト」を取り付けました。これから休み時間や体育の時間に運動場で活動する時に、熱中症防止対策の一つとして、「ウオーターミスト」を活用していきます。

2023年5月24日(水)
3年「初めての毛筆・リコーダー・国語辞典」

3年生の各教室に行くと、それぞれの学級で3年生になって初めて学習することに、それぞれ挑戦していました。まず1組は、「毛筆」です。今日は墨汁の量を調節しながら作品に小さく自分の名前を書く練習をしていました。2組に行くと、国語科で「国語辞典」の使い方について学習していました。いろいろな言葉を国語辞典を使って調べています。続いて3組に行くと「リコーダー」で美しいシの音を出す練習をしていました。どの学級でも、3年生として新しく学習することを、子どもたちがいきいきとチャレンジしている様子を見て、心から「がんばれ!」と応援したくなりました。

2023年5月23日(火)
「卒業アルバム」のために、どんどん写真を撮ってくださっています!

今年度の6年生の「卒業アルバム」は、入札の結果、本校学区内の西岡写真館にお願いをしています。西岡写真館の皆さんが、6年生の様々な活動の際に来校してくださり、子どもたちの一瞬の表情を逃さないように上手に撮影してくださっています。今日も、6年生がプール掃除を頑張っている姿を、カメラにおさめてくださいました。今後、校外学習や若狭自然教室なども同行してくださり、充実した内容の「卒業アルバム」になるよう、様々な面で尽力してくださる予定です。

2023年5月23日(火)
6年「プール掃除」

今日は、6年生3クラスの子どもたちが、2時間ずつ仕事を分担して、6月からスタートする水泳学習のためにプール掃除をしてくれました。泥のたまった大プール、小プール、プールサイド、更衣室やトイレ等、1年間使っていなかった分のほこりや泥を丁寧に落としてくれました。さすが最高学年だと感じたことは、各学級2時間の掃除中、分担場所を交替しながらきれいにしていくのですが、どの掃除場所になっても、みんなが丁寧に頑張ろうとしていたところです。学校のために、全校みんなのために、最高学年としてしっかり役割を果たそうとする姿は、とても頼もしく感じられました。今日、プール掃除をした後、しばらく乾燥させ、プールに水を入れていきます。また、教職員でプールのフェンスにシートを張るなど、道路側から子どもの姿がはっきり見えないように配慮もしていきます。夏の水泳学習が気持ちよくできるように、水質等のプール管理をしっかりしていく計画を立てているところです。

2023年5月22日(月)
5,6年「ハートフル委員会〜「人権の花運動」〜」

今年度、本校は法務省が小学校を対象として啓発している「人権の花運動」に参加します。この運動は、昭和57年度から実施されており、サルビアの花を種から、子どもたちが協力し育てることによって、豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を持つことを、「ねらい」としています。本校では、全校を代表して5,6年の「ハートフル委員会」の子どもたちが委員会活動の中の一つとして、サルビアの栽培に取り組んでくれます。今日は、市の人権政策課の方や、学区の人権擁護委員の方も来校してくださいました。「人権の花運動」についてのお話を聞かせてもらい、サルビアの種を一緒に植えました。これから、赤く美しいサルビアの花が見られるように、大きく育つことを楽しみにしています。

2023年5月22日(月)
滋賀県教育委員会・草津市教育委員会「学校訪問」

午後、県や市の教育委員会の皆さん方が、本校を訪問されました。今年度初めての訪問です。今年度の学校の取組について説明するとともに、全学年・全学級の子どもたちが、学習に真剣に向き合っている姿を参観してくださいました。どの学年の子どもたちも、前向きに落ち着いて学習に臨んでいることについて、お褒めの言葉をいただきました。今日の訪問のために、掃除時間を短くしましたので、下校時刻が少し早くなりました。保護者・地域の皆様方にご協力いただきありがとうございました。

2023年5月19日(金)
「全校集会」&「学級懇談会」

4校時は、「PTA総会」に引き続いて、保護者の方と各担任とが話し合う「学級懇談会」を行いました。保護者の皆さんに各教室で懇談していただいている間、全校の子どもたちを体育館に集めて、全体指導を行いました。体育館での集会活動や体育の行事などで必要な、「集団行動」の練習を行いました。これまでコロナ禍のため、全校で集まる機会がなかったため、今回の時間を利用して全体で集まった時には、静かにすばやく整列することについて練習しました。このことは、災害等の際に避難をする時にも大事なことです。しっかりできるように練習しました。また後半は、動画を見て、家でタブレットやスマホ等を利用する際の「情報モラル」について考える学習をしました。保護者の皆さんには、本日は長時間となりましたが、「学級懇談会」へのご出席ありがとうございました。

2023年5月19日(金)
「5月学習参観」&「PTA総会」

今日は雨の中でしたが、今年度第1回目の学習参観を行いました。保護者の皆様には、新しい教室・新しい学年でがんばる子どもたちの姿を見ていただけたのではないでしょうか。どの学年・学級でも、それぞれの教科等を真剣に学んでいる姿がありました。また、学習参観の後には、引き続いて体育館で「PTA総会」を行いました。たくさんの会員の皆さんにお集まりいただき、無事総会を終えることができました。本日の参観にご来校いただきありがとうございました。

2023年5月18日(木)
2年学活「骨を丈夫にするための食べ物を知ろう〜栄養教諭といっしょに〜」

普段は市内の他校に勤務されている栄養教諭に来校していただき、食に関する習慣の一つになることを願って食育の学習をしました。今日は、担任と一緒に骨を丈夫にするカルシウムの多い食べ物を知り、進んで食べようとする意欲を持つことをめあてにしています。「牛乳」には、特にカルシウムが多く含まれていることを知った子どもたちは、給食の際に、「しっかり飲んでおいたほうがいいなあ。」と言いながら、できるだけがんばって飲もうとしていました。ちょっと苦手だった食べ物も、がんばって食べてみようかなあと思っていることが伝わり、学んだことがすぐに活かされているなあと感じました。

2023年5月18日(木)
熱中症防止のための対策について

昨日お知らせした「学校だより」にも掲載しましたが、熱中症防止に向けて、昨日から様々な対策を講じています。左の写真は、運動場の暑さ指数を計測しているところです。この指数をもとにして、子どもたちに掲示板で知らせたり、校内放送で注意を呼びかけたりします。右の写真は、運動場の職員室の近くに、涼んだり休息したりするためのテントを設営しました。今後、このテントや運動場のフェンスなどに、クーラーミストを取り付ける予定です。

2023年5月17日(水)
水筒の水分が足りなくなった場合の補充について

本日、デジタル配付させていただいた「学校だより なでしこ」に記載させていただいた通り、今年度より、子どもたちが自宅から持ってきた水分がなくなってしまった場合、上の写真の通り、ペットボトルの水かお茶を子どもたちにお渡しさせていただきます。渡す時には、渡した日にちと誰に渡したのかを、学校で記録させていただきます。また、子どもたちにも「おうちの方向けの補充用ペットボトル返品のお願いが書かれた手紙」を渡します。保護者の皆様には、お手数をおかけいたしますが、できるだけ早い時期に、同等品を学校までお返しいただくようお願いいたします。

2023年5月17日(水)
1年生活「込田公園へ行こう」

1年生が生活科の学習で「込田公園」へ出かけました。公園内での遊びを工夫し、友だちと遊びを楽しむことをめあてにしています。行き帰りの横断歩道では、交通ルールをしっかり守って歩くことができました。「込田公園」には、様々な施設があり、それを生かして友だちと遊ぶと、いつもより楽しいことに気づいたり、自分や友だちのよさにたくさん気づいたり、たくさんのことを学んだ学習となりました。

2023年5月16日(火)
3年校外学習「草津市めぐり」

3年生が校外学習に行きました。社会科で、草津市のことをいろいろ調べているので、実際にどんな様子なのか、調べ学習に出かけました。「JAレーク滋賀」では、草津メロンのことや、野菜のビニルハウスの見学をさせていただきました。実際に南草津駅やロクハ公園に行って、周りの様子を見たり、調べたり、楽しんだりしました。子どもたちに聞くとバスの中からは、山田小学校・給食センター・あおばな館・帰帆島・淡海医療センター・岡本工業団地・志津小学校・クリーンセンター・立命館大学・パナソニック工場・南消防署などを見つけたそうです。たくさんの草津市の様子を見たり調べたりして、お天気にも恵まれ、充実した学習となりました。

2023年5月16日(火)
すみれ「さつまいもを植えたよ」〜民生児童委員の皆さんと一緒に〜

実習田の横の農園に、すみれ学級のみんなでさつまいもを植えました。今日は、草津学区の民生児童委員の皆さんが来てくださり、子どもたちと一緒に苗植えを手伝ってくださいました。苗の茎にやさしく土をかけることを教えていただいたりしながら、地域の皆さんと交流しました。これから、秋にむけて、さつまいもがどんどん大きくなっていくのが楽しみです。

2023年5月16日(火)
1年「朝の読み聞かせ」〜図書ボランティアさん〜

今日のはげみタイムの時間に、図書ボランティアさんたちが来校してくださいました。1年生の各教室に分かれて、子どもたちがわくわくするような絵本を、温かく、おもしろく読んで聞かせてくださいました。子どもたちも、お話の世界にひきこまれて、楽しい時間を過ごしていました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

2023年5月15日(月)
4年なでしこ「やまのこに向けて〜森の未来館とオンライン授業〜」

4年生は、5月の終わりに森林学習「やまのこ」(栗東「森の未来館」)に行く予定です。今日は、当日を迎えるにあたって、森林についての学習を始めている4年生が、現地「森の未来館」の指導員の方とオンラインでつないで授業をしました。「森の未来館」の様子や、未来館の周りの森の様子など、指導員の方から、映像で直接教えていただくことができました。子どもたちは、今日の学びが実際に「やまのこ」に行くまでの大きなモチベーションになったことだと思います。これから、森林の役割や働きについて、さらに学びを深めながら、「やまのこ」当日を迎えます。

2023年5月15日(月)
全校「友だちの日」〜安心できるクラスをつくろう〜

今日は、全校で取り組む「友だちの日」です。今日は各学級で、安心できるクラスをつくるための、自分の学級の「安心ルール」について話し合いました。互いに安心できることや不安なことを話したり、聴いてもらったりすることで、互いのことを知り合う機会になったのではないかと思っています。また、自分の学級のみんなで「安心ルール」を考えることで、学級のまとまりも感じることができたのではないでしょうか。今日話し合った「安心ルール」は、それぞれの教室に掲示して、折に触れてみんなで確かめ、見直しをしていく予定です。

2023年5月12日(金)
全校「避難訓練〜火災を想定した訓練〜」

全校で、火災を想定した「避難訓練」を行いました。今年度初めての避難訓練ですので、今日は自分の教室からの避難経路を確認し、万一の災害(火災や地震・不審者侵入等)に備えることを目的としています。校内緊急放送をしっかり聞いて、避難の四原則(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)に従って、一斉に避難をしました。今日の避難訓練の素晴らしかったところは、運動場に出た後、集合場所での態度です。真剣に訓練をすることを、全校の子どもたちが意識して、静かに黙って指示が聞き取れるように待つことができました。緊張感と真剣さがある大変良い訓練となりました。

2023年5月12日(金)
3年理科「チョウを育てよう」

3年生は理科でモンシロチョウの育ち方について学習を進めています。今日は、一人ひとりが虫メガネを片手に、モンシロチョウがキャベツ畑にいることに興味を持って、そのわけを考えながら卵や幼虫の観察や採集をしていました。「キャベツの葉に何がついているのかなあ。」「葉には穴があいてるところがあるよ。」など、子どもたちがつぶやきながら、注意深く葉の一枚一枚を調べています。中庭の農園の一角にキャベツ畑があるので、授業中だけでなく、休み時間も農園にやってきて観察を続けている子どももいました。興味や関心があるものをどんどん調べていこうとする姿勢が育っています。

2023年5月11日(木)
5年家庭「お湯を沸かして、お茶を飲もう」

5年生からスタートした家庭科。やはり楽しいのは調理実習です。初めての実習は、お湯を沸かして、お茶を入れて飲むことです。グループごとに協力して、和気あいあいと楽しんでいました。自分たちでいれたお茶は格別のようで、「おいしいなあ。」と言いながら飲んでいました。お湯を沸かす経験やお茶を入れる経験を、ぜひ家でも活かしてほしいと思います。

2023年5月11日(木)
1年生活「さつまいもの苗を植えたよ〜環境ボランティアさんといっしょに〜」

午前中1年生は、各学級ごとに分かれて、「さつまいもの苗」を植えました。中庭にある農園に、環境ボランティアさんと教職員が協力して、学級ごとに畝をつくり、黒のマルチシートをかぶせて準備は万端です。子どもたち一人ひとりが自分の担当の苗を持って、しっかり土をかぶせて植えることができました。秋に大きなさつまいもが収穫できるのが楽しみです。

2023年5月10日(水)
全校「長なわの日」(昼休み)

今日は、今年度初めての全校「長なわの日」です。昼休みに運動場で各学級で声をかけあって、長なわにチャレンジしました。1年生は、初めての体験ですので、担任の先生と一緒に、まず、縄を跳び越すことや、リズムよく走りぬけることからがんばりました。これからどの学年も、少しずつ、声をかけあいながら、リズムよく楽しく跳べることを目指していきます。

2023年5月10日(水)
全校「1年生を迎える会」

1,2時間目に体育館で、「1年生を迎える会」を行いました。コロナ禍のため、ここ数年間は全校が体育館に集まって行う行事はできなかったので、数年ぶりに全校の子どもたちが体育館に集うことができました。これまで、体育館と教室を結ぶオンラインや、録画による全校行事が多かったため、直接各学年の発表を見ることができるので、子どもたちも楽しみにしてきました。本来なら、4月に実施してきた行事ですが、全校で1年生の入学をお祝いしたいと思い、今年度はコロナが5類になる5/8以降に実施しました。1年生の子どもたちは、6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に全校の手拍子を受けながら、堂々の入場です。各学年からの歌や劇などの楽しい出し物を見て、1年生が笑顔で楽しんでいる姿が印象的でした。今年度は、これまでできなかった全校みんなで集う行事も、換気等の対策をとりながら、少しずつ再開していく予定です。

2023年5月9日(火)
5年なでしこ「米作り大作戦(田植え)〜おいしく育って〜」

校内にある実習田で、5年生が泥田に足を踏み入れながら田植え体験をしました。本校の実習田は、約20年前に、当時のPTAや地域の皆さんが中心となって校庭の一部を耕して整備してくださった手作りの田です。今日は、環境ボランティアの皆さんに協力していただいて、田植えの体験学習を無事に行うことができました。実習田のそばには、竹に紙で作った花を結わえた飾り「ほいのぼり」も立て、秋の豊作を祈りました。今日は、1人約8株ずつ、泥に足を取られながら苗を植えていきました。本校は、校庭に実習田がある良さをいかして、毎日イネの成長を観察することができます。子どもたちが植えたイネが育ち、秋に収穫できることが楽しみです。

2023年5月9日(火)
1年生活「アサガオのたねをまこう」

1年生が、一人ずつ植木鉢を準備して、アサガオのたねをまきました。事前に教室で、どんなことに気をつけたらいいのかなどについて、しっかり学び、たねをまく準備をしました。土を植木鉢に入れ、丁寧に一粒ずつたねをまきました。明日から、子どもたちは、中庭に置いた自分の植木鉢に、ペットボトルを使っての水やりをがんばるそうです。夏休みを迎える頃、きれいなアサガオの花がたくさん咲くように、これからお世話をしながら観察を続けていきます。

2023年5月8日(月)
4,5,6年「令和5年度 クラブ活動がスタート」

4,5,6年生の子どもたちが楽しみにしていた「クラブ活動」が、いよいよスタートしました。今年度は、「ドッジボール・ニュースポーツ・ミニサッカー・なわとび・陸上・卓球・バスケットボール・バドミントン・パソコン・デザインクラフト・手芸・ボードゲーム・スクラッチ」の13のクラブに分かれて活動を行います。今日は今年度初めてのクラブ活動なので、クラブ長などを決めたり、1学期の活動計画を話し合ったりしました。4年生にとっては、初めてのクラブ活動となります。子どもたち自身が選んだそれぞれのクラブで、異学年の友だちをつくり、各クラブつの特色を生かした活動を十分楽しんでほしいと願っています。

2023年5月8日(月)
3,4年算数「計算問題を確実にできるようになるために」

上の写真は、左が4年生、右が3年生です。算数科で計算問題に挑戦しているところです。高学年に向けて計算に強くなるかどうかは、3,4年生での勉強が大事です。どちらの学年でも、たし算・ひき算・かけ算・わり算の複雑な問題が出てきます。計算がしっかりできると、算数の学習全体にやる気がうまれてきます。本校では、子どもたちの学力向上のため、中学年の間に基本的な計算力を、しっかり身につけさせたいと考えています。家庭学習等で、「計算ドリル」などの練習問題をこつこつと解くことで、計算力が高まっていきます。ご家庭で、子どもたちに励ましの声をかけていただけるとうれしいです。

2023年5月2日(火)
教職員「救急救命講習」

放課後、全教職員が体育館に集まり、「救急救命講習」を受けました。湖南広域消防局の救急救命士さんに来校いただき、実地指導をしていただきました。子どもたちの命を預かる教員として、心肺蘇生の訓練は大変大事なことです。今日は、特に救急車が現場に到着するまでの間に「早く、強く、絶え間なく」行う胸骨圧迫の方法とAEDの使い方について、みっちりと指導していただきました。教職員全員が汗をかきながら、不測の事態が起こった時に、どれだけ協力して適切な行動がとれるのか、何回も何回もシミュレーションを重ねました。6月から、プール指導も始まります。普段から、落ち着いて救急対応できるよう、日々教職員全体で研修を重ねていきます。

2023年5月2日(火)
1年図工「もうすぐ こどもの日」〜こいのぼりが泳いでいます〜

1年生の教室の廊下に、「こいのぼり」が泳いでいます。子どもたちが図工の時間に、それぞれしっかり色を塗りこんで仕上げた作品が、廊下に展示されています。子どもたち一人ひとりが丁寧に仕上げたことが、一匹ずつの「こいのぼり」をじっと見つめると伝わってきます。1年生4クラス分の廊下には、色とりどりの100匹以上の「こいのぼり」がゆったりと泳いでいます。学校の廊下が一気に華やかになりました。

2023年5月1日(月)
「1年生をむかえる会」の準備が着々と進んでいます

5/10(水)に、全校みんなで「1年生をむかえる会」を開き、1年生の入学を歓迎します。そのために、各学年で進行や出し物の準備が、着々と進められています。左の写真は、6年生が当日、最高学年として司会進行等、様々な役割を持って会を進めるためのリハーサルをしようとしているところです。右の写真は、3年生が昼休みに体育館に集まって、担任の先生たちといっしょに、出し物の役割分担等について相談したり練習したりしている様子です。どの学年も、1年生をあたたかく迎えるために、一生懸命準備や練習を行っています。

2023年5月1日(月)
学校園を耕してくださいました〜環境ボランティアさん〜

今日は、中庭の学校園を、環境ボランティアさんが耕運機を使って、耕してくださいました。毎年、学校園には、子どもたちの学習に活用する「さつまいも」や「野菜」「ヘチマ」などを植えています。今年も子どもたちに、植物や野菜を育てることの素晴らしさや大変さを体験してほしいと願い、今日は下準備をしてくださいました。事前に、ロクハ公園から堆肥等を運んでくださり、養分たっぷりの土をつくってくださっています。いつもありがとうございます。この後、畝をつくって子どもたちが育てやすいように学校園を、どんどん整えていきます。(学校園の端っこでは、3年生が理科の学習で活用するキャベツがどんどん大きくなってきました。)

2023年5月1日(月)
保護者の方の「黒い長靴」を探しています

4/26(水)に学校連絡メールにてお知らせした件です。その後、学校に連絡がありませんので、保護者の方が困っておられます。本日、再度、学校連絡メールにて保護者・地域の皆様に呼びかけさせていたたきました。メールをご確認ください。上の写真は、学校でお預かりさせていただいている長靴の写真です。お心当たりの方がおられましたら、学校まで連絡をお願いいたします。

2023年4月28日(金)
運動場に出る昇降口のタイル工事が、進行中

1年,3年,6年が主に出入りする運動場側出入口階段のタイルが、一部壊れていました。子どもたちには、よく通るところだけれども、タイルがはがれていて危ないので注意するように促してきました。今日、工事業者が来校してくださり、はがれていた階段のタイルを、きれいに整えてくださいました。まだ、完全に接着している状態ではないので、しばらくの間は踏まないように周囲を囲んでいます。この土日も、運動場に遊びに来たり、スポーツをしに来校することもあると思いますが、近くを通られる際は、十分ご注意ください。よろしくおねがいします。

2023年4月28日(金)
2年算数「2けたのたし算」

2けたのたし算について、位ごとに分けて計算の仕方を考え、筆算で計算することをめあてに、学習に取り組んでいます。毎日の授業で心がけていることは、子どもたちがブロックや図、式などの様々な表現方法を使って、自分なりに2けたの計算の仕方を考える活動です。筆算の仕方をいきなり教えるのではなく、子どもたちの様々な考えを見比べながら、共通点に着目して話し合い、子どもたちの言葉で考え方を練り上げていくことを大切にしています。
さらに、繰り上がりなどの手続きを、自信を持ってできるようになるために、練習問題を積み重ねていくことも大事にしています。ご家庭でも、子どもたちに励ましのお声かけをしていただけるとありがたいです。

2023年4月27日(木)
環境ボランティアの皆さんが、田んぼの「しろかき」をしてくださいました

校内に田んぼがある学校は、県内でも「草津小だけ」と聞いています。今から何年も前に、PTAと地域の方々が協力して、校庭に田んぼを造ってくださいました。その大切な田んぼを今年も使って、米作りが始まります。今日は、環境ボランティアの皆さんが来校してくださり、学校の横に流れる川から水をひいて、肥料をまき、田の土を柔らかく整える「しろかき」を行っていただきました。田んぼの周囲の除草や、水が漏れないように周りの土を整え、トラクターで何度も耕してくださいました。水を張った後は、見学に来ていた5年生と一緒に、田の表面を真っすぐにする作業をしました。ゴールデンウイークの間、土に肥料がいきわたるのを待ち、いよいよ5/9(火)には田植えです。これからもお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。

2023年4月27日(木)
5年なでしこ(総合的な学習)「水のめぐみ〜米作り大作戦〜」

5年生は、「なでしこ」の学習で「米作り」について探究することになりました。今日は、本校の環境ボランティアの皆さんに来校していただき、「米作りにかける思い」や「田植えの仕方」などを、スライドを使って丁寧に教えていただきました。秋に、おいしいお米が収穫できるよう、これから5年生の米作り大作戦が始まります。

2023年4月26日(水)
6年外国語科「This is me!」

5,6年生の外国語科は今年度も、英語専科教員が週2時間、子どもたちと楽しく英語を指導しています。小学校の外国語学習のまとめとなる6年生の1年間は、英語を活用して「世界に生きるわたしたち」をテーマに学習を積み重ねていきます。また、3学期には中学校で学ぶ学習との接続や連携をしながら、より深く英語の学習を進めていく予定です。今日は、世界の様々な国についてワードゲームをしたり、声に出して話したりしました。これから、外国の背景にある様々な文化などについて理解を進めていきます。

2023年4月26日(水)
「希望制の個別懇談」を実施中(4/25〜4/28)

昨日4/25(火)より、希望制になりますが、年度初めの「個別懇談」を実施しています。保護者の皆様にはお忙しいところ、新しい担任等と出会っていただく時間をとっていただきありがとうございます。今回は、懇談を見合わせてくださった保護者の皆様方も、お子様のことで何かありましたら、個別懇談の時期を問わず、いつでもお気軽に学校まで連絡をいただけるとありがたいです。また、学校の方も、お子様のことでお話したいことがある時は、すぐに連絡をさせていただきます。どうぞよろしお願いいたします。

2023年4月25日(火)
ZTVが「なでしこガーデン」の取材に来られました!

今、なでしこの花が満開を迎え、草津小に彩りを与えてくれている「なでしこガーデン」。その様子を、ZTVが取材に来られました。「おうみ!かわら版(滋賀)」の番組の中で、「なでしこガーデン」について紹介してくださるそうです。4/28(金),4/29(土),4/30(日)の3日間、1日数回ずつ放送されます。ご家庭でケーブルテレビに加入されている方は、ぜひご覧ください。

2023年4月25日(火)
5年体育「マット運動」

子どもたちがマット運動の楽しさや喜びに触れることができるよう、技に関連した易しい運動や、易しい条件のもとで、段階的に取り組めるように授業を工夫しています。今日は、安定した前転や開脚前転や開脚後転などの基本的な技を、グループの友だちと声をかけあいながら取り組みました。今後は、基本の技に十分取り組んだうえで、発展的な技にも挑戦していきたいと考えています。

2023年4月24日(月)
3年「初めての外国語活動」〜ALTの先生と一緒に〜

3年生になり、新しく週に1回「外国語活動」の時間が始まりました。外国語活動を初めて学習する3年生の子どもたちに「外国語活動は楽しい。」と、感じてもらえるように、興味をひくような学習を展開しています。今日は、ALTの先生と担任の先生とのティームティーチングで、学びました。世界には、様々な国があり、国の様子や言葉もあいさつも違うことを楽しみながら考えました。

2023年4月24日(月)
生活委員会「朝のあいさつ運動」

新年度の「委員会活動」が動き出しています。今朝は、生活委員会の6年生の皆さんが、伝統の「オレンジのビブス」を着用して、あいさつ運動をしてくれました。草津学区青少年育成区民会議の会長さんと一緒に、「おはようございます。」と、たくさんの友だちにさわやかなあいさつを届けてくれました。「あいさつ運動」は、草津小のよき伝統となっています。先輩方が続けてきてくださったことが、今年もしっかり受け継がれ、朝のあいさつ運動が今年もスタートしました。生活委員会の皆さん、今年1年どうぞよろしくお願いします。

2023年4月21日(金)
校内の「掲示物」等をチェンジ!

1年生の入学を祝って、校舎の窓や1年生の教室などを中心に、きれいな飾りをいろいろ掲示していました。始業式・入学式から2週間が過ぎ、そろそろお祝いモードから切り替えていく時期になってきましたので、今日は校舎内の「お祝い掲示物」をすべて外しました。これからは、子どもたちの作品などを校舎内に展示していきます。また、玄関では、草津小のマスコット「コロン」が兜をかぶってお出迎え中です。来校された時には、ぜひ見てください。

2023年4月21日(金)
3年「社会科の学習って楽しいなあ」

3年生になって初めて学び始めた「社会科」の学習に、意欲的に取り組んでいます。今日は、「草津小の東西南北のようす」を調べていました。Google earthを使って、上空からの写真を自分のタブレットで調べたり、友だちに自分の調べていることを伝えたりしながら、学びを深めていました。「草津小の北側にあるのが、草津中だよ。」「草津小の東側には、国道が通っている。」など、2年生の時に「まちたんけん」で気づいた知識と重ねながら、方位を意識しながら調べ学習に夢中になっていました。

2023年4月20日(木)
2年「初めての6時間授業をがんばりました」

2年生は、毎週木曜日に6時間目まで学習します。今日は、初めての6時間授業の日でした。左の写真は、午前中に書写の学習をがんばっている様子です。右の写真は、初めての6時間目に図工の学習に取り組んでいる様子です。今日は急に気温が上がる大変暑い日で、子どもたちも疲れたのではないかと思いますが、さすが2年生。今日は1日、どの時間の学習もしっかりがんばりました。

2023年4月20日(木)
児童会「代表委員会」(昼休み)

第1回の代表委員会が理科室で開かれました。今日は、3年生以上の各クラスから選ばれた代表委員の皆さん・本部委員会の皆さん・各委員会の委員長の皆さんが一同に集まり、顔合わせをしました。代表委員会では、よりよい草津小にしていくために、様々な課題を解決するために話し合ったり、各委員会からの活動やお願いなどを知らせたりします。児童会活動を自主的・自治的に行うことによって、よりよい草津小学校をみんなでつくりあげていきます。草津小のために、これからどうぞよろしくお願いします。

2023年4月19日(水)
「学級の日」(昼休み)

今日の昼休みは、今年度初めての「学級の日」でした。新しい学級で新しい友だちと過ごすことになって8日目です。少しずつ打ち解けてきた感じでしょうか。今日は、各学級でそれぞれ考えた楽しい遊びをして過ごしました。運動場では、ドッジボールやおにごっこ、ケイドロなど、子どもたちの楽しそうな声が響いていました。右の写真のように、担任も真剣におにごっこをして走りまわっています!!それぞれの学級で、「新しいクラスもなかなかいいなあ。」という気持ちが高まってきたことを願っています。

2023年4月19日(水)
「全校読書の日」(はげみタイム)

今日は、今年度初めての「全校読書の日」でした。はげみタイムの15分間、校舎内がしーんと静寂に包まれ、どの学級でも集中して読書をしている子どもたちの姿がありました。読書に親しむことは、本年度の取組における重点の一つです。本を読むことで、心を落ち着けて学校生活をスタートさせ、子どもたち一人ひとりに豊かな心を育て、言語理解の力を伸ばしていきます。ご家庭でも子どもたちが読んでみたい本などについて、話題にしていただけるありがたいです。

2023年4月18日(火)
「なでしこガーデン」の花が見ごろになってきました!

「なでしこ」の花が校章の本校は、学校だよりを「なでしこ」と名付け、総合的な学習の時間も「なでしこタイム」と呼んでいます。子どもたちが学校に愛着を持つきっかけとなるように、長さ40mの花壇に約1000株のなでしこを植えて育てています。3月に植えた苗の一つひとつの株が少しずつ大きくなり、今、なでしこの花が見ごろになってきました。昨年の秋に、「なでしこ」の種を湖南農業高校の皆さんが苗になるまで大切に育ててくださいました。その苗を卒業記念として、今中学校1年生になった卒業生たちが一つひとつ丁寧に花壇に植えてくれました。花壇は、環境ボランティアや湖南農業高校の皆さんが、石灰や牛糞を入れるなど土壌改良を行ってくださったおかげで、一面に美しい花が咲いています。保護者・地域の皆さんも、ぜひ休日等に「なでしこガーデン」にお越しください。

2023年4月18日(火)
6年「全国学力・学習状況調査」

全国の小学6年生を対象にした、文部科学省による2023年度の「全国学力・学習状況調査」を、今日本校でも実施しました。国語・算数・児童質問紙調査を、校内のチャイムを切って午前中に行いました。6年生の子どもたちは、一つひとつの問いに真剣に向き合っていました。結果は、7月下旬ごろに文部科学省より公表の予定です。

2023年4月17日(月)
5,6年「第1回委員会活動」

今年度初めての委員会活動が6校時に行われました。本部・スポーツ・保健・給食・エコ・図書・なかま・情報・生活・ボランティア・ハートフルの11の委員会に5,6年生が分かれ、学校のために役立つ活動をします。今日は、どの委員会でも自己紹介や役員決め、1学期の計画や活動内容などについて話し合いが行われました。草津小をよりよくするために、どの委員会も、今年1年間どうぞよろしくお願いします。

2023年4月17日(月)
5年理科「花のつくり〜アブラナ〜」

この単元では、花を咲かせているアブラナの株全体の様子から、花のどの部分が変化して実になるかを意識して、花のつくりを調べていきます。今日は、まずアブラナの花をじっくりと観察することをめあてに、学習に取り組みました。虫眼鏡を使って花をじっくり描いたり、タブレットで撮影して写真を拡大しがら細かく丁寧に描いたりしました。一人ひとりが興味を持って、じっくりと取り組んでいました。

2023年4月14日(金)
4年体育「50メートル走 タイムを測定しました」

4年生では、2クラス合同で、50メートルのタイムを測定しました。スタートラインに並ぶ時には、真剣な表情で、ゴールを見つめながらスタンバイしています。体を前傾姿勢にして、スタートの合図を待ちます。子どもたちから、「スタートダッシュを成功させよう。」という気持ちが伝わってきました。ゴール付近で失速するのではなく、ゴールを越えるところまで、一生懸命走り切りました。

2023年4月14日(金)
「視力検査」

今週は、保健室で「身体測定」、家庭科室で「視力検査」などの保健行事が始まっています。右の写真は、視力を検査する装置です。子どもたちは、5メートル離れたところから検査を受けています。
「C」のようなマーク(ランドルト環)を使って検査をしました。右と左がはっきりわかりやすいように、装置に方向を貼り付けています。子どもたちは緊張しながらも、指や言葉ではっきりとランドルト環の切れ目を答えていました。

2023年4月13日(木)
新学期「初めての掃除」

2年生〜6年生の子どもたちは、新しい学年になって、初めての掃除です。学年に応じて、校内の各場所を学級ごとに分担しています。新しい学年・学級になったことで、これまで掃除をした経験のない新しい場所を掃除することになりました。各場所に応じて、掃除のやり方や内容も少しずつ違います。どのように掃除をするとよいのか、担任の先生の話をよく聞いて、どの場所もしっかりがんばりました。

2023年4月13日(木)
新学期「初めての昼休み」

新学期になり、新しい学級になって、初めての昼休み。(1年生のみ、昼休み・そうじの間に下校しました)運動場は、おにごっこやドッジボール、遊具で楽しく過ごす子どもたちでいっぱいでした。

2023年4月13日(木)
新学期「初めての給食」

入学したばかりの1年生にとって、今日は小学校生活で初めての給食です。メニューは、カレーとハンバーグなどだったので、おいしく食べることができた子どもたちも多かったのではないでしょうか。1年生のクラスでは、担任から電子黒板を使って、給食の配膳方法などをわかりやすく指導をしました。エプロンをつけた給食当番が配膳し、それぞれの机でおいしく給食をいただきました。

2023年4月12日(水)
5年「学年集会」(体育館)

5年生全員が体育館に集まって、「学年集会」を開きました。担任の先生たちから、高学年の仲間入りをし、委員会活動など、学校のリーダーとして活躍が期待されていることや、フローティングスクールなどの学年行事についての話を聞きました。5年生として、これからどんな1年間を過ごすのか、見通しを持つことができたようです。校長からも、分団登校などで5年生がサポートしてくれていることについて、感謝の気持ちを伝えました。学年全体の子どもたちが、高学年になった喜びと期待を感じているようで、様々な話をしっかり聞いて受け止めている姿が、とても頼もしく感じました。

2023年4月12日(水)
1年「学校をたんけんしよう」

今日は1年生が、担任の先生といっしょに、学校の中をたんけんしました。げた箱から自分の教室やトイレまでは、迷わずに行けるようになってきた1年生ですが、草津小にいろいろな部屋があることは、まだ知りません。たくさんの先生たちが仕事をしている職員室、大きいお兄さんやお姉さんが勉強している3階の教室など、校内の様々なところを歩いてみました。少し、学校の様子がわかってきたかな? 1年生の子どもたちが、これからゆっくり草津小に慣れて、もっと学校の中をたんけんし、いろいろなことに自分から気づいていくことを楽しみにしています。

2023年4月11日(火)
第1回「分団会」

今年度初めての分団会が開かれました。朝の分団集合時刻の確認や、1年生も加わって分団で登下校する時に注意する危険な場所などについて話し合いました。今朝は、1年生にとって初めての分団登校でしたが、同じ入り口を使う6年生や3年生の子どもたちのサポートのおかげで、1年生が迷うことなく教室に入ることができました。また、入り口が1年生とは別の4年生,5年生の子どもたちも、わざわざ遠回りをして、1年生が自分のげた箱を見つけるまで寄り添ってくれました。高学年の子どもたちが、分団会でもリーダーシップを発揮して、てきぱきと議事を進めている姿は、とても頼もしかったです。1年生が登校に慣れるまで、高学年のお兄さん・お姉さん、分団登校での心くばりを、どうぞよろしくお願いします。

2023年4月11日(火)
新しい学級が少しずつ動き出しました

昨日の学級開きから2日目の今日、各学級が少しずつ動き出しました。写真は、どちらも2年生の様子です。右の写真は、クラスのみんなに自己紹介をしている様子です。左の写真は、新しいノートなどの使い方を聞いて丁寧に名前を書いているところです。それぞれの学年・学級で係活動を決めるなど、各クラスの特色ある取組が次々と進んでいきました。

2023年4月10日(月)
令和5年度「入学式」

今日は入学式にふさわしい、温かく穏やかな日になりました。122名の元気な1年生の入学式を行いました。入学式では、担任から子どもたち一人ひとりの名前をよぶと、「はい。」と元気な声が体育館に響きました。これから、入学した子どもたちが「草津小学校でよかった。」と感じられるよう、教職員一同、精一杯努力してまいります。さらに、子どもたちに自立する力をつけていくためには、ご家庭のご支援・ご協力が不可欠です。特に、朝元気に「行ってらっしゃい。」と送り出していただきますよう、よろしくお願いします。1年生のみなさん、明日から元気に学校へ来てください。待っています。

2023年4月10日(月)
「新任式・第1学期始業式・学級開き」

新しく草津小に来ていただいた先生方を、子どもたちに紹介する「新任式」を、オンライン形式で行いました。7人の先生方の個性豊かな自己紹介を聞き、新しい先生方との出会いに子どもたちは、わくわくしていました。続けて「第1学期始業式」を行い、校長から、全校みんなで大切にしていきたいことについて話をし、最後に各学級担任の発表を行いました。その後各教室では、新しい担任との学級開きが行われました。どの教室も、進級の喜びと新しい友だち・担任との出会いがあり、新鮮な雰囲気に包まれていました。

2023年4月7日(金)
新6年生「入学式前日準備」

新6年生が、雨の中登校して、入学式前日準備を手伝ってくれました。入学式のための体育館設営、新1年生が使う教室・げた箱・机・いすの準備、トイレ・廊下・階段の清掃など、新6年生が担当に分かれて学校中を美しく準備してくれました。てきぱきと、やる気まんまんで一生懸命に取り組んでくれるので、予定していた時間より大幅に早く準備を終えることができました。新6年生の皆さん、10日(月)から、最高学年の草津小リーダーとして心から頼りにしています。今日は本当にありがとう。

2023年4月6日(木)
三つの「部会」を開いて、今年度の計画を立てました

教職員全員が、「豊かな心を育む部会」「生活力を育む部会」「確かな学力を育む部会」の3つの部会に分かれて、今年度の計画等について話し合いました。人権教育・生徒指導・授業力向上など、いくつもの目標と課題について、今年度の見通しを考え、昨年度の反省を受けて学校全体として改善していくところなどについて考え合いました。今日、各部会で話し合ったことをふまえ、次は教職員全体で協議・確認し、新年度の取組を進めていきます。

2023年4月5日(水)
通学路「市役所近くの地下道」をきれいにしました

子どもたちが、新年度に気持ちのよいスタートが切れることを願って、様々な教育環境を整える準備をしています。今日は、通学路として子どもたちが毎日通る「市役所近くの地下道」の清掃を行いました。左の写真のように、風が吹くと枯葉が階段の溝にたまり、春休みの間にゴミもたくさん捨てられていました。清掃後は、右の写真のように、階段や溝にたまっていた枯葉やゴミ等を取り除き、すっきりとしました。この「地下道」を通って、子どもたちが元気に学校に登下校することを、楽しみに待っています。

2023年4月4日(火)
子どもたちをむかえるための準備

草津小のキャラクター「コロン」が玄関でお出迎え中。4/10(月)に子どもたちをむかえるための準備を、教職員一丸となって行っています。右の写真は、各教室に備え付ける予定の全教室分の掃除用具です。壊れている物は修理したり、新しい物と取り換えたりして、準備を始めています。また、昨年度よりも学級の数が増えるので、新しく教室として使う部屋の準備なども行いました。少しずつ、子どもたちをむかえる準備を進めています。

2023年4月3日(月)
「令和5年度」がスタートしました!

令和5年度が、今日からスタートしました。中庭のしだれ桜や、パンジー・チューリップの花も満開で、子どもたちの登校を待っています。
今年度も、草津小教職員が一丸となって、子どもたちの学びを支えていきます。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。