2022年3月24日(木)
令和3年度 修了式

今日は令和3年度修了式でした。体育館に集まることはできませんので、各教室と教育相談室をオンラインでつないで修了式を行いました。まずは校長先生のお話でした。今年度も新型コロナウィルスの影響により、いろいろと工夫しなければならない1年となりましたが、できる範囲でみんな精一杯がんばり、草津小学校の伝統をしっかりと受け継いでくれたというお話がありました。また、世界情勢が穏やかではない今だからこそ、仲間・思いやりを大切にしてほしいということでした。その後は、3年生と5年生の各クラスの代表が今年度がんばったことや、新学年でがんばりたいことなどをオンラインで話しました。楽しかった校外学習やプール、みんなで励まし合いながらがんばった学習・自主学習、そして、休み時間にたくさん遊んだクラスみんなとの思い出。代表者の発表を聞きながら、みんなそれぞれに1年間を振り返ったことと思います。代表者の発表はとても堂々と話していて、とても素晴らしかったです。最後は5年生の代表1名が校長先生から修了証をいただきました。修了証は1年間がんばったことを証明する証です。他の人は担任の先生からいただきました。このクラス、このメンバーで過ごす最後の日となりました。みんな別れを惜しみながら、門を去って行きました。次来るときは一つお兄さん、お姉さんとなります。5年生(新6年生)を中心に、また素晴らしい草津小学校をみんなで作っていってほしいと思います。保護者の皆様、今年度も、行事等の変更もあり、いろいろとご迷惑をおかけしました。ただ、そんな中でも温かくご支援・ご協力をいただきました。そのおかげで1年間終えることができました。本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。

2022年3月18日(金)
令和3年度 卒業証書授与式

今日は令和3年度卒業証書授与式の日でした。6年生にとって小学校に通う最後の日でした。いつもより少し早い時間から、子どもたちの声が聞こえてきました。卒業式が始まる前、教室からは門出の言葉や歌声が聞こえてきました。6年間の思いを言葉や歌に込めて、卒業式に臨みました。保護者の皆様と来賓の方(1名)、職員に見守られ、6年生は立派な姿を見せてくれました。歩く姿勢、返事の声、自信に満ちた表情、そして、気持ちのこもった歌声・・・。どれをとっても堂々とした態度でした。今日の天気は、雨でしたが、別れを惜しむ悲しみの気持ちが空模様となって表れているようで、とてもしっとりとした感動的な卒業式となりました。これまでの成長を支えてこられた保護者の皆様にとって、今日というこの日は感慨もひとしおであったことと思います。これからの子どもたちの活躍を職員一同心より応援しております。誠におめでとうございます。

2022年3月17日(木)
卒業式の前日準備(5年生)

明日の卒業式のために、5年生が準備をしてくれました。校舎内の掃除から、教室や廊下の飾り、お祝いメッセージの掲示、そして、会場の設営など、それぞれ分担して活動しました。6年生のために本当に一生懸命活動していました。教師の指示だけでなく、自分たちで先を見通して動く姿もあり関心しました。今日の準備や6年生を送る会等の行事により、4月から最高学年として自分たちが学校を引っ張っていくんだという自覚が芽生えたことと思います。さあ、6年生のみなさん、在校生たちの感謝の気持ちがいっぱい詰まった体育館や校舎で、明日は最高の卒業式にしてほしいと思います。

2022年3月17日(木)
6年生を見送りました!

いよいよ明日は卒業式です。本来なら全校みんなで明日の卒業式に出てお祝いしたいところなのですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、在校生(1〜5年生)は参加できません。ということで、今日は在校生が6年生と過ごす最後の日となりました。最後に6年生に感謝の気持ちを伝えようと、6年生の下校時に校舎内と校庭に花道を作ってみんなで見送りました。大勢の拍手とともに、「ありがとう」「おめでとう」とみんなから祝福され、6年生は少し照れながら歩いていました。明日は卒業式です。今日のこの在校生の拍手と言葉を胸に明日は胸を張り、堂々とした姿で臨み、立派な卒業式にしてほしいです。

2022年3月16日(水)
新班長中心の分団での登校の様子

6年生から新班長にバトンを受けて1週間ほど経ちました。4・5年生が低学年の子どもの歩くスピードを気にしながら、安全に歩いてくれています。6年生が後ろから、見守ってくれています。今日の様子だと、6年生も安心して登校を任せられると思っていることでしょう。明日は6年生にとって最後の登校となります。今まで安全にみんなを連れてきてくれて本当にありがとう。そして、5年生・4年生のみなさん、来週からよろしくお願いします。

2022年3月11日(金)
卒業式の練習(6年生)

卒業式まであと1週間となりました。今日も朝から体育館で6年生が卒業式の練習をしていました。今日は最初から最後までの通し練習でした。さすが、6年生。集中を切らさずに、真剣な態度で練習に臨んでいました。入退場の歩く姿、待っているときの椅子の座り方、どれをとっても美しいと言えるほど、集中していました。門出の言葉の声や歌声も、練習を重ねるごとに良くなっています。気持ちのこもった言葉や歌声からは、6年生が過ごしたこの小学校での思い出やお家の方や先生、地域の方への感謝の気持ちがとてもよく伝わってきました。残り1週間、充実した日を過ごし、最高の卒業式にしてほしいと思います。

2022年3月10日(木)
今年度最後の自主学大賞!

今年度最後の自主学大賞が職員室前に掲示してあります。3年生以上でエントリーをした子どもたちの中から、特に全校のみんなの自主学習のお手本としてほしい内容が選ばれました。銀賞が26,金賞が9でした。特に金賞は、とても分かりやすくかかれていたり、なぜその学習をしたのかや学習後の振り返りを書いていたりなど、キラっと光るものがあります。傾向としては中学年は自分の興味のあることを調べる「調べ学習部門」、高学年は、テストのための学習や中学校に向けての学習となる「予習・復習部門」のエントリーが多かったです。低学年の子どもたちが興味を持って見学していました。お兄さん、お姉さんの学習の仕方を学び、来年自主学習に励んでくれればと思います。

2022年3月8日(火)
6年生愛校活動(学校をきれいに!)

6年生が家庭科の学習の一環で、学校中を掃除していました。お世話になった校舎、体育館、中庭など、感謝の気持ちを込めて一生懸命掃除していました。掃除をしながら、「ここはあまり掃除したことないなあ。」「ここでこんなことあったなあ。」など言いながら、6年間過ごした校舎との別れを名残惜しんでいた様子でした。卒業まで後8日。残りの学校生活も充実したものにしてほしいです。学校をきれにしてくれてありがとう!6年生。

2022年3月7日(月)
フィリピンの先生とオンラインで英語学習(5年生)

今日は5年生がフィリピンにおられる先生からオンラインで英語を教わりました。今日のテーマは「He or She is good at 〜ing.(彼もしくは彼女は〜が得意です。)」でした。家族や友だちの得意なことを紹介する表現を学びました。授業の最初はdrawing(描くこと)やrunning(走ること)など、テーマに関する単語を発音して練習しました。そして、授業の最後は一人ずつ前に出て先生と会話をしました。「Do you have brothers or sisters?(兄弟姉妹はいますか?)」「What is he good at?(彼(兄弟)は何が得意ですか?)」「He is good at playing soccer.(彼はサッカーが得意です。)」という感じで先生とやり取りしていました。日本語が通じないので、友だちや先生からアドバイスをもらいながら懸命に会話をしていました。外国の人とお話ができたという実感が持てたことと思います。

2022年3月4日(金)
6年生を送る会

今日は6年生を送る会がありました。始まる前に、みんなで協力して作ったペンダントを6年生がつけていました。1時間目、5年生の放送により、「6年生を送る会」が始まりました。例年なら体育館に集まり、1学年ずつ感謝のメッセージを6年生に伝える活動をするのですが、今年はコロナ禍のため、集まることもできず、かつ、学年でそろうことも難しい状況だったので、各クラスからお礼のメッセージを1分ほどの動画にまとめたものを教室で鑑賞するということになりました。各教室に5年生の代表児童が出向き、司会をするとともに、その動画を一緒に鑑賞しました。動画の内容では、各クラスいろいろな形でお礼のメッセージを6年生に送っていました。中にはくす玉を使ったり、ショート劇をしたりするなど、工夫の凝らしたものもありました。5年生の壁画メッセージは、大きな紙飛行機が大空へ飛んでいくものでとても迫力がありました。児童会旗を引き継いでいる様子も映っていました。草津小学校の先輩達が築き上げてきた伝統を今の6年生から次の6年生へと引き継がれました。最後は6年生が1年生のときから、現在までの思い出写真です。ここまでくれば6年生の中には涙を流す人もいたようです。6年間がんばってきた6年生に、そして、この1年間、学校を支えてくれた6年生に、賞賛と感謝の気持ちがしっかりと伝わった会となりました。このような状況の中、中心になってがんばって会を作ってくれた5年生に頼もしさを感じることができました。全校のみんなの温かいメッセージを胸に、中学校へ行ってもがんばってほしいと思います。

2022年3月2日(水)
ワクワクして生きる未来に向かって(6年生)

6年生のなでしこタイムの学習で、詩人の「きむ」さん(木村行伸さん)に授業をしていただきました。きむさんには、11月のPTA人権研修会でも来ていただき、これまでの生い立ちや、会社の立ち上げの経緯、ご自身の夢など、大変ポジティブな内容で講話をしていただき、私たちも、卒業を前にした6年生にぜひ話を聞いてほしいと思っていました。今回の授業でも、「夢」と「目標」の違いや、「無駄な努力なんてないこと」、「夢=自分が将来みたい景色、ワクワクして生きる未来に向かって挑戦するのを忘れないこと」など、きむさんの生き方や思いから、たくさんの子どもたちがこれからの未来に対する前向きな思いを持つことができました。きむさんの話にあったように、6年生の子どもたちが、それぞれ自分の好きなことや得意なことを生かして、今後それぞれに輝いてくれることを願っています。きむさん、ありがとうございました。

2022年2月28日(月)
最後の委員会

今日は最後の委員会でした。ハートフル委員会がコロナ差別をなくすために、各クラスの表札にシトラスリボンをつけたり、情報委員会がお昼の放送をもっと面白くするための企画を考えたりするなど、どの委員会も学校のためになる最後の活動を考えていました。また、どの委員会も最後の振り返りをしていました。ある委員会の5年生は「困ったときや分からないときはいつも6年生に助けてもらい、うれしかったです。今年の6年生のように、4月からは6年生として、学校を引っ張っていきたいです。」と話していました。今年もコロナ禍ではありましたが、6年生を中心にいろいろと工夫し、草津小をよりよくしてくれました。4月からは今の5年生を中心にまた新たな伝統を作っていってくれることと思います。

2022年2月25日(金)
卒業まであと15日。

新型コロナウィルスの影響で6年生を送る会は来週に延期しましたが、在校生から6年生への感謝の気持ちを伝える活動は日々続いています。先週は6年生の各学級と在校生が一緒に遊びました。学校のあちらこちらに6年生へのメッセージが飾られています。教室では6年生を祝うための活動をする声が聞こえてきます。6年生の廊下には、あと○日という教職員からのメッセージも飾られています。卒業まであと15日。在校生のみなさん、6年生がいてくれる間に、6年生に感謝の気持ちをいっぱい伝えましょうね!

2022年2月17日(木)
なでしこの苗を植えました!(6年生)

卒業まであと1か月余りとなった6年生が、卒業記念として草津小学校の校章でもあるなでしこの花の苗を植えました。湖南農業高等学校の先生と生徒のみなさんに、事前に土づくりや苗の準備をしていただきました。当日も協力していただきながら苗を植えました。春には、新1年生、そして1学年ずつ進級した在校生に、「なでしこガーデン」一面に広がる美しい花畑を見せてくれることでしょう。在校生は6年生が植えたこの花を大事にしてほしいと思います。6年生、そして、準備から苗植えまで手伝ってくださった湖南農業高等学校の先生と生徒さん、本当にありがとうございました。

2022年2月14日(月)
マンツーマンで英語学習

本日6年生児童がオンラインでフィリピンにいる先生から英語を教わりました。12月は先生1人に対して児童3人でしたが、今日は先生1人に対して児童1人のマンツーマンで英語の授業を受けました。英語を使うしかない状況の中で知っている英語をうまく使いながらコミュニケーションをとっていました。授業後、子どもたちは「意外と自分の言いたいことが伝わって楽しかった。」と充実した様子でした。

2022年2月10日(木)
新入学児童入学説明会

今日は4月から入学する新入学児童入学説明会の日でした。ただ、感染拡大が続く状況ですので、集会形式の説明会は中止し、入学のしおりの配布と、学用品の購入、個別の質問を受けることのみとさせていただきました。ご協力ありがとうございました。本来なら、入学児童となるお子さんを連れて来ていただき、1時間ほど教室で学校体験をする予定でした。体験を楽しみにしていたお子さんもいたことと思いますが、できなくて本当に残念です。また、しおりに書いてあることを読んでいただき、お子さんに学校に対する興味関心を持たせていただければと思います。子どもたちとは今日は会えませんでしたが、4月に会えるのを楽しみにしています(^^)

2022年2月9日(水)
版画刷り(2年生)

2年生が一生懸命版画を刷っていました。まずはローラーを使ってインクをつけます。その後はばれんで紙の裏をこすって紙にインクをつけます。作品の一部ががローラーに巻き付いたり、手が真っ黒になったりと、なかなか大変な作業でしたが、緊張しながらも楽しんで取り組んでいました。他の学年も版画の作品が廊下に掲示され始めています。参観日に見ていただきたかったのですが残念です。また、お家に持ち帰るのを楽しみにしてください。

2022年2月7日(月)
友だちの日(2月)

今日は2月の友だちの日でした。今回のテーマは「6年生に、ありがとうの気持ちをつたえる準備をしよう」でした。初めに5年生の代表児童から放送がありました。6年生がいろいろなところで学校を支えていたこと、そして、もうすぐお別れであること、全校のみんなが6年生に感謝の気持ちを持てるように語りかけていました。その後、各教室では、分団登校、プール掃除、1年生のお手伝い、運動会の役割、委員会活動など様々な場面でがんばってきた6年生の様子をまとめた写真を見ました。そして、もうすぐ始まる6年生を送る週間ではどんなお礼をしていくのか考えました。6年生が卒業するまであと26日しかありません。コロナ禍の状況ですが、できる範囲で精一杯工夫し、5年生を中心に、6年生をみんなで感謝の気持ちを持って見送りたいと思います。

2022年2月1日(火)
5年生 びわ湖ホール 声楽アンサンブル

今日は5年生がびわ湖ホールの声楽アンサンブルの音楽教室を受けました。びわ湖ホールからピアニストの方1名とアンサンブルのメンバー2名が来てくださり、迫力ある生の音楽を聴かせていただきました。オペラの曲からディズニーの曲まで幅広く歌っていただきました。体育館に響き渡るきれいな歌声にみんな酔いしれていました。中でもプロが歌う草津小学校の校歌は格別でした。感染対策として体育館中換気し、人数も学年の半分の人数で2回に分けて聞きました。アンサンブルの方にはマスクをしていただき、同じ内容で2回歌っていただきました。子どもたちの心に残る歌声を聞かせていただき、本当にありがとうございました。

2022年1月26日(水)
算数の学習(1年生)

今日は5時間目に、1年生の算数科の授業をオンラインを通して参観し、放課後オンラインで授業研究会を行いました。図に表した方が解きやすい問題について、どんな図にしたら分かりやすいかなということを考え、発表しました。コロナ禍なので、話し合い活動は距離をおいてですが、一年生なりに一生懸命考え、友だちに伝えていました。また、振り返りの場面では今日学習したことを自分の言葉でしっかりと書いていました。本校の校内研究で重点的に取り組んでいる「学んだことを自分の言葉で書く」ということが1年生ながら力がついているなと感じることができました。滋賀県教育委員会及び草津市教育委員会の先生から助言いただきました。学校の子どもたちの力をつけていくために、1年生からどんな力をつけていけばいいのか、自分の学年ではどんなことをすればいいのか、みんなで考えることができました。こういう状況ですので、参観する人数も制限し、授業研究会も5つの会場に分けて実施するなど、感染拡大対策を取りながらでしたが、実りある職員研修となりました。

2022年1月25日(火)
避難訓練

今日は不審者が出たということを想定して避難訓練をしました。西昇降口に不審者が侵入してきたとき、職員はどのように対応し、子どもたちを避難させればいいのか、いろいろなことを考えながら訓練をしました。子どもたちにとっては、放送のみの訓練となりました。本来なら避難経路を確認しながら、お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)に気をつけて体育館や運動場へ集まるところまでが避難訓練なのですが、今回は担任の話を聞きながら確認することとなりました。放送で校長の先生の話を聞いたり、教室で担任の先生の話を聞いたりして、万が一に備えて自分はどのように行動すればいいのかを考えることができました。

2022年1月20日(木)
5年生 フローティングスクール

今日は5年生がフローティングスクールに行ってきました。8月の航海が延期になったので、待ちに待った航海となりました。朝から雪が降っていましたが、船から見る雪化粧した山々は美しく湖国滋賀の魅力をより一層感じることができました。出航した後はすぐに船内見学です。「うみのこ」は地下1階から、4階まであります。操舵室、活動室、食堂、甲板・・・、世界に一つだけしかない(たぶん)学習のための船をじっくり見学しました。その後は、前半組と後半組に分かれてと活動と食事をしました。活動は「琵琶湖環境学習」です。顕微鏡で琵琶湖に住むプランクトンを観察したり、二ゴロブナ(固有種)とブルーギル(外来種)の違いを比べたり、南湖、北湖、40年前の南湖、水道水の水の透視度を比べたり、南湖と北湖の湖底の様子を観察したりと1時間の間に班でそれぞれのブースを回り、観察したことや分かったこと、思ったことなどをしおりに書き込んでいきました。琵琶湖の上で観察することで、より一層関心が高まったことと思います。学校に戻ったら今日分かったことをさらに調べ、まとめていってほしいと思います。食事は「うみのこ名物」カツカレーでした。しっかりと消毒する、自分の分だけとる、黙食するなど、感染対策をしながらでみんなで楽しく食べるというふうにはいきませんでしたが、マナーを守りながら、食べれる子はお代わりをするなど、船の上で食べる給食を満喫していました。下船前には使った船をきれいに掃除しました。それぞれの掃除場所でみんな一生懸命掃除していました。あっという間の一日でしたが、めったに出来ない船での学習を楽しむことができたようです。本来なら一緒に乗船した常盤小学校の友だちと交流しながら1泊2日の校外学習でしたが、昨年度同様今年度も感染拡大防止のため、1日日程となりました。ただ、一日ではありましたが、船の上で琵琶湖のことを学習したり、琵琶湖から見る滋賀県の様子を眺めたりすることでより琵琶湖のこと、滋賀県のことを身近に感じることができたことと思います。一生忘れない思い出になったことと思います。

2022年1月17日(月)
1月の保健の日

今日は保健の日でした。インフルエンザが流行する季節でもあります。また、新型コロナウィルスの感染が再び拡大してきています。そこで、今日の保健の日では、手洗いの仕方をもう一度しっかりと見直し、ウィルスから身を守るようにするという内容の動画を見ました。「あわあわ手洗いの歌」に合わせてみんな手を洗う真似をしながら洗い方を覚えていました。給食の時間の前には、いつも以上に丁寧に洗う子どもたちの姿がありました。これからも、手を洗うこと、ハンカチでふくことなど、自分にできることをしっかりとやっていきましょう。

2022年1月14日(金)
漢字検定がありました。

今日は漢字検定の日でした。草津市では毎年この時期に4年生以上で漢字検定を受けることになっています。秋頃に自分が受ける級を設定し、家庭学習や励みタイム、冬休みの宿題等でがんばって練習してきました。自主学大賞を目指して取り組んだ自主学習では、たくさんの子が漢字検定の合格を目指して計画的に取り組んでいました。4年生にとっては初めての漢字検定で緊張もあったかと思いますが、すごく集中して検定に取り組んでいました。結果はともあれ、合格を目指してがんばったことが何より大事なことだと思います。それによってたくさんの漢字を覚えることができたでしょうし、目標を持ってがんばるという力もついたことと思います。お疲れさまでした。お家の方のお支えもあったことと思います。ありがとうございました。

2022年1月13日(木)
1月の友だちの日

今日は1月の友だちの日でした。学校の先生が演技する動画を見て、話し方について考えました。自分の貸した本を返してほしいときにどのように相手に伝えればいいか、攻撃的な「いばりやさん」、非主張的な「おどおどさん」、適切な自校表現をする「さわやかさん」の演技を見て、どの言い方が良かったかをみんなで話し合いました。「いばりやさんは気持ちは分かるけど、相手を傷つけてしまう。」「おどおどさんだと、言いたいことがうまく伝わらない。」「さわやかさんは相手の気持ちを考えながら、自分の気持ちも伝えていていいなあ。」どの人にも「いばりやさん」「おどおどさん」は心の中に住んでいるかもしれません。でも、ちょっと立ち止まり、「さわやかさん」のように相手の気持ちを考えた上で自分の気持ちを伝えられるといいですね。

2022年1月12日(水)
6年生出前授業

12日(水)の1時間目に草津中学校の先生による6年生出前授業がありました。1組は理科、2組は体育、3組は算数の授業を中学校の先生から受けました。習ったことをベースに考えたり、動いたりする授業でしたが、どの授業も「できた!分かった!」という学びの楽しさを感じられる内容でした。子どもたちは緊張感を持ちながらも、楽しんで学習をしていました。

2022年1月12日(水)
読み聞かせに来ていただきました。

本日、はげみタイムの時間に読み聞かせボランティアの方々に来ていただき、4・5年生に本の読み聞かせをしていただきました。冬に関する本、戦争に関する本、昔話など子どもたちに本に興味が持てるようにといろいろなジャンルの本を選んで読んでいただきました。とても上手に読んでいただき、子どもたちは興味津々で聞いていました。今回は4・5年生でしたが、毎月違う学年で読み聞かせしていただいています。また、読み聞かせだけでなく、図書室の本をきれいに並べたり、破れている本を直したりもしていただいています。草津小学校の子どもたちのために、本当にありがとうございます。草津小学校はいろいろな方に支えられているんだなあと改めて感じさせていただきました。

2022年1月7日(金)
3学期がスタート始まりました!

いよいよ3学期が始まりました。朝、校門からは「おはようございます。」と元気な声がたくさん聞こえていきました。始業式は密集を避けるため、放送で行いました。校長先生からは今の学年で過ごす残り少ない日数を大切にしてほしいということ、特に6年生は卒業に向けて、5年生は6年生からバトンを受け取り、学校のリーダーとして、がんばってほしいということ、そして、まとめの学期なので、次の学年に持ちこさないよう、その学年の復習を繰り返し、粘り強く、丁寧にしてほしいということについてのお話がありました。また、2学期、夢ロケットプロジェクトにおいて6年生にメッセージをくださった植松努さんの言葉を引用し、失敗を恐れず物事を前向きに考えていくことが成長において大切であるというお話もされました。その後は学級担任からお話がありました。先生の話の後、多くのクラスでは3学期のめあてを立てていました。校長先生や担任の先生の話を受けて、みんなそれぞれに3学期にがんばろうとおもうことを一生懸命書いていました。

2021年12月23日(木)
2学期末終業式

今日は2学期最後の日でした。感染予防対策のため、教室でオンラインによる終業式を行いました。最初は校長先生のお話でした。めあてとしていた「あいさつ」と「そうじ」をがんばる子どもが増えたこと、校外学習や運動会では友だちと協力してがんばる姿がたくさん見られたこと、歌声集会ではどの学年もそれぞれの良さをしっかりと表現した素晴らしい発表であったことなど草津小の子どもたちのよかったところ・がんばっていたところをたくさん話しておられました。その後、2年生と4年生の代表児童が一人ずつ2学期にがんばったことを発表しました。運動会や校外学習で楽しかった思い出の話や、みんなでがんばった学習のことなどを話してくれました。苦手だった学習が友だちのおかげでできるようになって嬉しかったと話す子もいました。互いに助け励まし合いながら、共に成長をしているんだなあと感じました。3学期、今のクラスで過ごせる残りの時間を大切にし、さらなる成長をしてほしいと思います。最後はプログラミングコンテストに出場した児童の紹介があり、賞をとった児童のプレゼンテーションがありました。コロナ禍の今だからこそ必要なことをペッパーを使って上手に発表してくれました。内容はもちろんですが、とても分かりやすくて素晴らしい発表でした。興味を持った人はぜひ来年挑戦してほしいと思います。さあ、冬休みです。校長先生の話にもあったように、お家の手伝いをたくさんしたり、お家の人とたくさんコミュニケーションをとったりするなど、充実したお休みにしてほしいと思います。そして、笑顔で草津小学校に戻ってきてください。良いお年をお迎えください。

2021年12月22日(水)

今日は懇談会がありました。感染予防対策をしていただいた上で、たくさんの保護者の方々に来ていただきありがとうございました。子どもたちの2学期の学習・生活でがんばったことや、3学期・新学年に向けてこれからがんばってほしいことを伝えさせていただきました。通信票を見ながら、励みの言葉をかけていただくとともに、冬休み以降に取り組むべきことをお子様と一緒にお話しいただければと思います。さて、もうすぐ冬休みです。子どもたちはクリスマスやお正月など行事の多いこのお休みをとても楽しみにしている様子です。学校のあちこちでクリスマスに関する飾りが見当たります。みんなでクリスマスパーティーやお楽しみ会をしているクラスもあり、学校中笑顔にあふれています。明日は2学期最後の日です。みんな笑顔で(少しの間ですが)さよならしましょう!

2021年12月16日(木)
バス乗車体験(2年生)

2年生がバスの乗車体験をしました。帝産湖南交通さんに来ていただき、バスのことをいろいろと教えていただきました。時刻表の見方や、バスの乗り方、電光表示の見方、切符の払い方など実際にバスの中の席に座らせてもらいながら話を聞きました。また、教室では滋賀県の交通戦略課の方に来ていただき、滋賀県の乗り物についての話を聞きました。私たちの周りにはバスや電車など身近な乗り物はたくさんあること、乗り物に乗ったときにはマナーに気をつけることなどを画像などを使って分かりやすく教えていただきました。今日の学習を通して、バス等公共の乗り物の乗り方が分かったことと思います。お出かけの際には、ぜひ、学習したことを活かして自分で切符を買ったり、時刻表で時間を確かめたりしてほしいです。

2021年12月15日(水)
11月自主学大賞発表&クリスマスツリー作り!

11月の自主学大賞が発表されました。自分の好きなことを分かりやすくまとめているものもあれば、自分の課題克服のためにがんばるものまで、いろいろありました。どれも学習を楽しんでやっている感じがするものばかりでです。惜しくも大賞には選ばれなかった中にも素晴らしいものがたくさんあって、選ぶのが難しく本当にレベルが高かったです。参加していない低学年も掲示された自主学の一つを見て「この県知ってる!」と嬉しそうに友だちに話していました。こんなふうにやればいいんだというお手本になっていることと思います。楽に楽しめるものがあふれているこの世の中で、自分で調べたり、考えたりして、「できた!分かった!」という喜びを感じることができるのが勉強の醍醐味です。自主学習を通してそんな勉強の楽しさに触れてもらえればと思います。3学期もこの取り組みを続けます。懇談会の日も掲示しますので、ご来校の際にはご覧ください。また、職員室前に期間限定でクリスマスツリーが飾られています。「みんなで作るクリスマスツリー」として、置いてある色紙を切って飾り付けをしていきます。休み時間にいろいろな学年の子どもたちが飾り付けをしてくれて、立派なクリスマスツリーが出来てきました。学校にもサンタさんが来てくれるかな(^^)

2021年12月14日(火)
レッツエンジョイスポーツ!

今日は6年生が10月に予定されていてコロナ流行のためできなかった「ジュニアスポーツフェスティバル」の代わりとなる「レッツエンジョイスポーツ」の事業がありました。フラッグフットボールの日本代表の方に来ていただき、フラッグフットボールの体験を通してスポーツの魅力を味わうというものです。最初は基本の投げる、受けるを練習しました。その後、応用として動きながら受けたり、投げたりする練習をしました。そしていよいよ実践ゲームです。アドバイスをもらいながら自分たちで作戦を考えます。仲間と協力しながらランかパスを選択してボールをどれだけ運べるかが勝負となります。守備はタックルの代わりにフラッグを奪います。子どもたちはあれこれと話し合いながら夢中になっていました。日本代表の指導の元、6年生にとってスポーツの魅力をたっぷりと感じることができる一日となりました。

2021年12月13日(月)
友だちの日(12月)

今日は月に1回取り組んでいる友だちの日でした。テーマは「互いのよさを見つけ、違いを尊重し合う」で、動画を通してクラスのみんなで考えました。動画の内容は、授業中に鉛筆を転がすなど、行動が気になるユウさんのことで悩んでいたアイさんでしたが、実はユウさんは眩しい光が苦手で、天気のいい日は目がチカチカして物事に集中できずに悩んでいることを知るというものでした。クラスではあなたがアイさんなら、ユウさんなら、どうするか考えました。「他の人より音が大きく聞こえる人、光が苦手な人などいろいろな人がいることが分かった。」「人それぞれ感じ方が違うということを分からないといけないなと思った。」「ユウさんみたいに、困っている人がいたら助けたい。」クラスにはいろいろな人がいます。もし自分がどうしても気になったら、なぜあの人はあんな行動するのかな。あんなことを言ったりするのかな。思ったときに、その人に寄り添うように聞いてあげられたらいいのかもしれませんね。友だちのことを考えられる大切な時間となりました。

2021年12月9日(木)
レイクスターズ・チアリーディングのダンス教室(3年生)

レイクスターズのチアリーディング部の方に来ていただき、3年生の児童にダンスを教えていただきました。BTSの「Permission to Dance」という曲に合わせて一つ一つ振り付けを教わりました。少し難し動きもありましたが、自由に自分で振り付けする場面もあり、みんなノリノリで踊っていました。曲に合わせて体を動かす心地よさを感じることができたようです。チアリーダーの皆さん、ありがとうございました!

2021年12月8日(水)
フィリピンの先生とオンライン授業(6年生)

今日は6年生がオンラインでフィリピンにいる先生から英語を教わりました。1学期にはクラスを半分に分けて15人対1人でレッスンを受けましたが、今回は3人対1人で行いました。英語を使うしかない状況の中で、友だちと協力しながら何とかコミュニケーションを取りました。前回よりもたくさん話せて楽しかったと答える子が多かったです。3学期は1対1に挑戦します。いろいろは国の人たちとコミュニケーションできる喜びを感じれればと思います。

2021年12月7日(火)
学び基礎チャレンジ!

今日の2〜3時間目に4年生以上で「学びの基礎チャレンジ」を行いました。「学びの基礎チャレンジ」とは滋賀県教育委員会の事業が行う調査で、学習指導要領に基づいた国語科及び算数科の学習内容における習得状況を個人で確認するものであり、また、県下児童の学びの状況を把握するものであります。この結果は学校の成績には入りませんが、個人や学校の課題を明確化し、今後の学力向上の手立てに役立てていくものとなります。今年度は問題をタブレット端末で配信する形で実施しました。紙とは違う良さもあれば、やりにくさもあったようです。ただ、オンラインで行うこういった形の調査は今後主流となってくることが想定されます。普段使い慣れている子どもたちはそれほど抵抗なく使っていました。この調査の結果を活かして、3学期、そして、来年度に向けて、草津小学校が取り組む学力向上策を考えていきたいと思います。

2021年12月6日(月)
お米パーティー(5年生)

今日は5年生のお米パーティーがありました。春から育ててきたお米が秋に無事収穫することができ、とても美味しそうなお米になりました。代掻き、田植え、稲の管理、稲刈りとたくさんの場面でお世話になった田んぼの先生(環境ボランティアさん)に来ていただき、お礼を伝えました。まずは、社会科やなでしこ学習で学んだお米について、知ったこと学んだこと(お米の種類、歴史、稲刈りの苦労、昔と今の米作り・・・など)を発表し、代表の感謝の言葉とともに、5年生からのお手紙と採れたお米を渡しました。最後は、これまでの米作りの様子を写真ともに振り返りました。田んぼの先生がいたからこそ、こんなに立派なお米ができたと改めて感じました。今回の学習を通して、普段当たり前のように食べているお米ですが、たくさんの人の手によって私たちの食卓に運ばれているということを学んだことと思います。環境ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。本来でしたら、おにぎりにしていただきたかったですが・・・、感染予防対策のため出来ませんでした。残念です。

2021年12月3日(金)
歌声集会パート2

3時間目は1・3・5年生です。情報委員会の司会により始まります。1年生は初めての歌声集会でした。お面をつけて動物になりきります。「シロクマのジェンガ」では手拍子に挑戦。聞いている子どもたちから応援の手拍子が出てきて、会場が一つになりました。素晴らしい発表でした。3年生は歌物語に挑戦。歌あり、せりふあり、手話あり、ダンスあり、バラエティに富んでいて、見ていてとても楽しい発表でした。何よりもみんな楽しそうにやっていて良かったです。5年生は歌声で勝負!5年生の元気さが全面に出る迫力ある声量に圧倒されました。それと同時に強弱をつけた歌い方も出来ていてさすが高学年という発表でした。こちらも、高学年としてしっかりと下学年の手本となる発表をしてくれました。昨年は2学年ずつの発表でしたが、今年は3学年ずつでできました。「来年はぜひ、また以前のように、各学年の発表を多くの人たちに見てもらえるようになればいいなあ・・・。」そう強く思える歌声集会でした。大きな行事をみんなでがんばったことで、また一つ成長を実感できたことと思います。

2021年12月3日(金)
歌声集会パート1

今日は歌声集会でした。感染予防対策のため、2時間目は2・4・6年、3時間目は1・3・5年と分けて発表を聞き合いました。体育館で聞けない時間は教室でオンラインで聞きます。最初は2年生。「子犬のビンゴ」は手拍子も入れてとても楽しそうに歌っていました。元気をもらえる歌声で、聞いているみんなが笑顔になりました。4年生のボディパーカッションは必見でした。体の一部をたたく音だけなのですが、いろいろなリズムが重なるように響いてとてもかっこよかったです。歌声も4年生らしいよく響き声でした。6年生はさすがの歌声でした。聞いている学年はし〜んと歌声を聞き入っていました。心にしみる良い声が体育館中に広がり、心を穏やかに、いい気持ちにしてくれました。さすが、6年生でした。素晴らしい伝統をしっかりと引き継いでくれました。パート2へ続く!

2021年12月1日(水)
放送体験&歌声集会リハーサル

情報委員会が企画して今行っている放送体験。今日は4年生でした。名前を言ったり、好きなものを答えたりするなどインタビューを受けます。さすが4年生、はきはきと上手に答えていました。ここ数週間、いろいろな学年の子どもたちが体験してくれました。1年生は初めての全校放送に緊張した様子でしたが、終わった後はすごく喜んでいました。情報委員のみなさん、素敵な体験をありがとう!体育館では「歌声集会」のリハーサルを行っていました。情報委員会による司会、そして、代表児童による始めの言葉・終わりの言葉を入念に練習していました。いよいよあさっては歌声集会です。毎時間素敵な歌声が体育館から聞こえてきます。各学年、持てる力を発揮してほしいと思います。

2021年11月29日(月)
挨拶の花を咲かせよう運動!

今日は生活委員が企画した「挨拶の花を咲かせよう運動」でした。朝校門前で挨拶をしたら、生活委員から「あいさつがんばったねカード」をもらい、教室に行って「あいさつの木」に貼ります。普段は恥ずかしそうに挨拶をしていた子も、元気よく挨拶をする様子がありました。何よりも校門前は挨拶をしあう声で活気にあふれ、朝から笑顔がたくさん見られました。どの教室にも満開の挨拶の木が飾られています。明日、もう一日行います。生活委員のみなさん、よろしくお願いします。また、毎週月曜日は青少年育成区民会議の方が校門の前に立って子どもたちに挨拶をしてくださっています。民生委員さんや地域の方が一緒に立って挨拶してくださるときもあります。子どもたちのためにいつも本当にありがとうございます。

2021年11月26日(金)
人権集会!!!

今日は人権週間最終日でした。1週間でしたが、「いじめのない 優しさあふれる 草津小」をテーマに、クラスや個人でめあてを立て、自分にできることを意識して取り組みました。今日の人権集会では、各学年の代表の人たちが、この人権週間で取り組んだことや人権学習をして考えたこと、これからがんばっていきたいことなどをオンラインで全校のみんなに話しました。「困っている人がいたら手伝いたい」「挨拶と笑顔を大切にしていきたい」「おかしいなと思ったときは勇気を出して言っていきたい」「自分が使う言葉に気をつけたい」どの人たちもそれぞれの学年にふさわしい振り返りをしっかりとしていました。また、ハートフル委員会の人たちによる人権に関係するショート劇やクイズ、本の読み聞かせもありました。とても分かりやすく人権について学ぶことができました。最後は「この星にうまれて」の曲をBGMに、学校生活の写真を見ました。みんなでがんばった運動会の様子であったり、思い出を作った校外学習や若狭自然教室の様子であったり・・・。みんなでがんばったことは本当に素敵な思い出になりますね。これからもみんなの笑顔とたくさんの優しさですてきな草津小学校にしていきましょう!

2021年11月25日(木)
赤い羽根募金!

職員室前にはそれぞれのクラスの人権週間のめあてが張り出されています。各教室今日はどのクラスも人権学習をしました。友だちについて、いじめについて考えたり、違いを認め合うことの大切さについて考えたり、それぞれの学年に応じた学習をしていました。明日は人権集会です。全校のみんなで「いじめのない 優しさあふれる草津小」にしていきたいと思います。また、朝から職員室前ではボランティア委員会が赤い羽根共同募金を呼びかけていました。何人かの人が早速募金をしていました。お年寄りや体の不自由な方の手助けになります。まだの人はぜひ、ご協力をお願いします。

2021年11月22日(月)
盲導犬学習(3年生)

3年生が、盲導犬ユーザーの前田眞里さんに来ていただき、盲導犬学習をしました。前田さんにとって盲導犬は家族であり、心の支えであるそうです。盲導犬はよく訓練されていて、人に迷惑をかけるようなことはせずに、実際にお話の間も盲導犬のペリーくんは前田さんの足元にじっと座って待っていました。町中を歩くときは盲導犬のおかげで、白杖を使うよりも物にぶつかったりせずに安心して出られるそうです。また、盲導犬ユーザーの気持ちや願い、がんばって仕事をしている盲導犬にどのように接したらよいのかなど、これからの自分たちにできそうな話をたくさん聞くことができました。さらに、何人かの子どもたちが、実際に介添え体験をしました。お話しいただいた前田さん、そして、盲導犬のペリーくん、ありがとうございました。

2021年11月22日(月)
人権週間スタート!

今日から人権週間が始まりました。草津小学校はいつも人権を大切にしている学校ですが、この週間では、人権学習や友だちのことを考える活動等を通して、改めて自分や友だちを大切にすることについて考えています。今年のテーマはハートフル委員会の子どもたちが考えた「いじめのない 優しさあふれる 草津小」です。1時間目の友だちの日では、それぞれのクラスで「やさしい言葉をかけあう」「ありがとうをたくさんつかう」「ふわふわ言葉をつかう」など、この週間で意識していくめあてを考えました。金曜日にはまとめとしてオンラインによる人権集会があります。この週間を通して、人権のことについて改めて考える週間にしていきます。

2021年11月17日(水)
点字体験学習(3年)

昨日、今日と3年生の教室では点字体験学習をしていました。一人一台ずつ点字版を使い、実際に点字で文字を書いていました。一つの文字を作るのにとても細かな作業がいること、でこぼこを作るために裏から押すため、反対から文字を書いていかないといけないことなど様々な難しさに気づくことができました。「もっとたくさんの文字を書きたい」「点字版がほしい」など興味を持って学習に取り組んでいました。来週は自分の名前を点字で書くことに挑戦します。この学習を通して、世の中にはさまざまな立場の人がいて、互いに助け合いながら暮らしていることに気づき、自分にできることを考えてほしいと思います。

2021年11月16日(火)
大空に夢を乗せて「子どもロケット体験教室」(6年生)

6年生が、くさつ未来プロジェクトの方に来ていただいて「子どもロケット体験教室」を行いました。まずは、ロケット教室の生みの親である植松努さんのDVDを視聴しました。「やrたいことは、やったことがある人となかよくなればできる」「好きなことは、なかまをふやす、力をふやす、可能性をふやす」など、6年生の子どもたちの心にたくさんのメッセージを届けてくださいました。その後は、ロケット制作に取り組みました。説明書を読み、スタッフの方に教えていただきながら、それぞれの思いや夢を描いたロケットを完成させました。そして、いよいよ打ち上げです。スタッフの方たち手作りの発射台にセットし、「3、2、1」のかけ声に合わせて発射したロケットは、空高く飛び上がり、最後はパラシュートの花を咲かせてゆっくりと落ちてきました。、「やったことのないことをやってみる」自分たちで作ったロケットが空高く上がったこの小さな成功体験は、子どもたちの未来への夢や希望、そして自信へとつながるすてきな時間となりました。

2021年11月16日(火)
情報モラル週間スタート!

昨日から情報モラル週間が始まりました。朝のはげみタイムの時間に短い動画を毎日1本ずつ見ていき、その内容について考えます。昨日は、6年生では軽い気持ちでSNSに上げたことが日本中の人たちに広がり、大変なことになったお話を視聴していました。4年生は個人情報を簡単にネットにあげてしまうとどうなるかを考えていました。ライン、フェイスブック、TikTok、you tubeなど子どもたちの身の回りには様々なSNSで溢れています。使い方によってはとても便利なものですが、使い方を知らなかったり、誤ったりすると、大変なことになります。この週間を通して、各学年に応じた内容で情報化社会だからこそ大事にしないといけないことをクラスで考えていきたいと思います。

2021年11月15日(月)
手話体験学習(3年生)

手話サークル「おたまじゃくし」さんの6名の方を講師に招き、2時間目は3年2組、3時間目には3年1組と3組が手話について学習しました。普段の生活に使える基本的な手話や、健康観察で使う「元気ですか」、学習で使う「勉強を始めましょう・終わりましょう」などの手話を教えていただきました。習った手話を隣同士ペアになって練習をしたり、実際に伝わるかどうか、代表の児童が前に出て試したりしました。練習の合間には、耳の不自由な方への接し方のコツも教えていただきました。子どもたちは学習の最後に、感謝の気持ちを込めて練習してきた手話の歌「友だち」を披露しました。歌を聞いた「おたまじゃくし」の皆さんから、「いつもは教えるだけだけれど、今日の子どもたちは自分で学習してきたことを表現してくれて、とても感動しました」と子どもたちの「学びに向かう姿勢」を褒めてくださいました。

2021年11月11日(木)
環境ボランティアさんと花の植え替え(3年生)

3年生が環境ボランティアさんと一緒に中庭の花の植え替えをしました。赤、白、黄色、紫、オレンジ・・・きれいな色のビオラやパンジーが庭いっぱいに広がりました。3年生は環境ボランティアさんたちに優しく教えていただきながら、花を傷めないようにと慎重に植え替えをしていました。3年生の皆さん、そして、環境ボランティアのみなさん、素敵な学校の中庭作りにご協力いただき本当にありがとうございました。

2021年11月11日(木)
町たんけん(2年生)

2年生が、町たんけんを行っています。今日は、2組と4組が草津まちづくりセンターと立木神社に行きました。まちづくりセンターでは、センター内の各部屋を案内してもらった後に、職員の方からセンターの役割や歴史、働く方の思いなどを聞かせていただきました。立木神社では、まずは境内を散策し、様々な秘密を探しました。その後は神主さんから、神社の歴史や名前の由来などのお話を聞かせていただきました。それぞれ、明治時代、奈良時代と、古くから続く施設であることに、子どもたちは驚きの声を上げていました。自分たちの住んでいる町に、歴史のある施設がたくさん残っている良さを感じることができました。

2021年11月10日(水)
分散参観日

今日は分散での学習参観日でした。学習のまとめの発表をしているクラス、タブレットを使って学習しているクラス、体育をしているクラス、活動をしているクラス・・・など、いろいろな学習をしているクラスがありました。お家の人が学校に来るということで、ここぞとばかりがんばって発表する子ども、恥ずかしさのためいつもより大人しくなってしまう子ども・・・、様々ですが、やはりお家の人が来るというのはうれしいのでしょうね。マスク着用や検温など、感染予防対策にもご協力いただきながらのご来校本当にありがとうございました。

2021年11月9日(火)
1年生に本を紹介しよう(3年生)&草津小ブックフェス

はげみタイムの時間に3年生が1年生におすすめの本を紹介していました。「となりのトトロ」や「スイミー」など1年生が喜びそうな本をカードにまとめ、モニターを使って発表していました。発表の姿も素晴らしく発表の仕方としても1年生にとってよいお手本となったことと思います。また、図書室前では昨日から「草津小 ブックフェス」が開催されています。先日、3年生以上の本好きの児童に「おすすめの本 紹介ポスター」を呼びかけたところ、30名以上の子どもたちが参加してくれました。手書きの味のあるポスターから、パワーポイントを使って作成したものまであります。みんな工夫して書いていて、どれも読んでみたくなるような書きぶりでした。全国学力学習状況調査の結果を受けて、ただいま本好きの子どもを育てる取り組みをしています。お家でも読書の魅力についてお話しいただけるとありがたいです。明日の来校時によろしければ、見てください。

2021年11月8日(月)
家庭学習の習慣を身につけようウィークが始まりました!

今日から「家庭学習の習慣を身につけようウィーク」が始まりました。朝から各クラスでは取り組みの説明がありました。学年×10分以上を目安に、自分でめあてを立てました。高学年はどんな力をつけたいのか、そのために何をするのかまで考えました。算数の苦手単元、漢字検定の合格に向けてなどそれぞれの自分でがんばることを決めていました。3年生以上はこの期間にがんばったことを自主学大賞にエントリーしてもらいます。自分の力をつけるため、工夫した学習をし、全校のみんなに広めてほしいです。お家でのサポート、お声かけをよろしくお願いします。

2021年11月5日(金)
琵琶湖博物館に行ってきたよ(5年生)

5年生が校外学習として琵琶湖博物館に行っていきました。琵琶湖を身近に感じることをテーマに、琵琶湖に関する「そうなんだ!」を見つけます。見学活動は班長を中心に館内をグループ活動しました。最近リニューアルされたばかりで展示はどれも分かりやすく、カメラ係の人は興味を持ったものをiPadで撮っていました。時計係の人は時計を見ながら、あとどのくらいの時間見学できるか伝えていました。また、製作活動ではシジミの貝殻を使ってストラップを作りました。琵琶湖固有種であるセタシジミのことについて教えていただいた後、作業にとりかかりました。貝殻の中に練り消しゴムをつめてとじ、周りをコーティングしました。大きさも模様を人によって全く違うので世界に一つだけのストラップになりました。今日調べたことを新聞にしてまとめていきます。フローティングスクールに向けて、琵琶湖のことをたくさん知るいい機会になったと思います。みんな協力して班活動できていたところも素晴らしかったです。

2021年11月2日(火)
草津宿本陣・街道交流館へ(4年生)

4年生が各クラス2時間ずつ、草津宿本陣と街道交流館の見学に行きました。感染予防対策のため、2グループに分かれ、少人数で見学しました。先日学芸員さんからお話を聞いていたので、興味深く見学することができました。お殿様が泊まっていたとされる部屋や昔のトイレ、風呂、台所など見所満載でみんな興味津々でした。また、街道交流館には、昔の本陣前の通りを再現した模型があったり、当時お殿様が食べていたであろう食事のサンプルがあったりと、当時の様子がよく分かりました。子どもたちはクイズを楽しみながら、草津の歴史について学んでいました。帰りは草津マンポを見学しました。旧草津川は洪水のたびに土手が高くなり、向こう側へ行きにくくなりました。行きやすくするために町の人たちが協力して掘ってできたのが草津マンポです。学校で学んだことを実際に見ることができて、充実した学習になったことと思います。

2021年10月26日(火)
草津宿本陣出前授業(4年生)&サツマイモ掘り(1年生)

4年生は社会科の学習で草津の町について学習しています。草津にはたくさんの見所があるのですが、その中でも歴史的に有名な草津宿本陣があります。来週、校外学習として本陣まで出かけるにあたり、今日は本陣と街道交流館の学芸員の方に学校に来ていただき、草津の街の歴史についていろいろと教えていただきました。来週は今日聞いたことを実際に目で見れるので楽しみです。中庭では1年生がさつまいも掘りをしていました。朝早くから芋掘りをしやすいように環境ボランティアさんが芋づるを引いてくださいました。掘るときも一緒にアドバイスをしてくださり、できるだけ芋を傷つけずに上手に引き抜くことができました。天候等で生育が心配されましたが、とても美味しそうで立派なサツマイモができていました。

2021年10月23日(土)
運動会がありました!

今日は運動会でした。感染予防対策のため、昨年度と同様オンラインによる開会式から始まりました。本部委員によるはじめの言葉、各団長による団結メッセージ、スポーツ委員によるラジオ体操を行いました。その後は入れ替えながらの競技となりました。各学年、徒走、団体競技、団体演技の3種目に出場しました。みんな優勝目指し、自分の持てる力を存分に発揮し、力いっぱい走ったり、演技したりしていました。5・6年生は出場種目だけでなく、運動会を支える仕事もがんばっていました。応援リーダーは、同じ色の子どもたちに勇気を与えるような素晴らしい応援を披露していました。運動会っていいなあと改めて感じました。そして、6年生にとっては最後の運動会となりました。今週若狭自然教室があったにも関わらず、疲れを感じさせない様子で、どの場面でも一生懸命がんばりました。特にリレーではさすが最高学年というような息の合ったバトンパスを見せていました。行事がたくさんある中でも、しっかりと目標を持って練習をがんばっていたんだなあと感じました。若狭自然教室、運動会と大きな行事をクラスで、学年で、成功させたという自信を持ち、その素晴らしいお手本となる姿を残り5ヶ月下級生たちにしっかり見せていってほしいなと思います。みなさん、本当にお疲れ様でした。

2021年10月22日(金)

4年生が「やまのこ」で、野洲市にある近江富士花緑公園に行ってきました。前日の寒さも和らぎ、絶好の校外学習日和となりました。最初に所員の方から「やま」の魅力についての話を聞きました。山の働きや私たちの生活との関係、山の中に住む危険な生き物、かわいい生き物についてわかりやすく話していただきました。その後は、12班に分かれて指導員さんに導かれ、いざ山の中へ。指導員さんの解説付きで、全部で7問あるクイズを解きながら1時間半ほど山の中を歩きました。「食べられるドングリについて」「モグラの穴について」「シダ植物を使った遊びについて」など森の中にある植物や生き物を通して、子どもたちがわくわくするようなお話をたくさんしてくださいました。たくさん歩いた後は、お家の方につくっていただいたお弁当で、ウォークラリーでぺこぺこになったお腹を満たしました。昼からは丸太の幹をノコギリで切り落としました。ペアで丸太に跨がってもらい、一生懸命に切ります。なかなか切れない子も、手伝ってもらいなんとか全員切り落とすことができました。切った丸太やウォークラリー中に拾ったドングリや葉っぱなどは、図画工作科「ひみつのすみか」の学習で使用する予定です。最後に所員の方が、来年はフローティングスクールで山からつながる琵琶湖について学んでほしいということをお話してくださいました。事前学習で学んだことを確かめながら秋の自然を満喫し、楽しく体験活動ができました。

2021年10月21日(木)
地球市民の森へ行ったよ(1年生)

1年生が校外学習で守山市にある地球市民の森に行きました。3つの活動をクラスごとに分かれて行いました。「森たんけん」では、指導員さんと一緒に公園にある森の中を植物のことを教えてもらいながら歩きました。子どもたちは興味津々に話を聞いていました。「秋みつけ」では、森の中や公園で見つけた秋に関するもののビンゴをしました。「黄色い花があったよ」「鳥が鳴いていたよ」「赤い落ち葉があったよ」など、たくさんの秋を見つけていました。「工作」では、森に落ちてある枝や木、ドングリなどを使い、ボンドでくっつけて作品を作りました。目をつければ鳥や猫や狸などに大変身。自分で考えて作っていた子もいました。世界に一つの素敵な置物ができました。「楽しかった。」「また、来たい。」「早くどんぐりを使って何か作りたい。」少し肌寒い日でしたが、雨にあうことなく、みんな無事に活動を終えることができました。生活科の学習として、今日感じたこと、思ったことをまたお家や学校で伝えてほしいと思います。

2021年10月20日(水)
プレイホールで楽しみました。

午前中は強風のためカッターはできず、プレイホールで綱引きをしたり、クラスの出し物をしたりして楽しみました。若狭自然教室もあと少しで終わりです。みんなの表情からは、疲れも見受けられますが、それ以上に3日間89人で楽しい経験ができたという充実感が感じられます。卒業まであと半年。運動会もそうですが、ここでの経験を活かしてこの先も草津小学校を引っ張ってほしいと思います。

2021年10月20日(水)
一生の思い出

おはようございます。今朝は昨日とは一転、海はとても荒れています。昨夜は海の活動の後、食事をしてキャンドルサービスをしました。キャンドルサービスは活動係が進行しました。はじめは火の女神と6名の遣いが登場しました。勇気、知恵、自主自立、協力、優しさなどそれぞれが火を見つめながら誓いの言葉を述べました。みんな火を見つめながらそれぞれ心の中で思い思いの誓いをしていました。その後は出し物で盛り上がりました。活動係が中心となり、一生の思い出に残る素晴らしい会になりました。

2021年10月19日(火)
青空のもとで自然を満喫!

午後も波は穏やかで、海の活動を行うことができました。スノーケリング、磯釣り、ボート体験にわかれて活動し、海の素晴らしさ、楽しさを存分に感じることができました。水は少し冷たかったようですが、子どもたちは元気に過ごしていました。

2021年10月19日(火)
2日目の若狭も青空のもとでスタートです。

昨日の夜のナイトハイキングは、真っ暗な森の中を懐中電灯で照らしながら班で歩きました。残念ながら星空は見えませんでしたが、動物の足音や波の音を感じながら、夜の森を散策しました。昨日たくさん歩いたおかげで、子どもたちは、ぐっすり寝ることができ、2日目も、全員元気にスタートすることができました。野外炊飯では、班で協力して焼きそばを作りました。火起こしに苦労したり、煙に涙したりする姿もありましたが、自分たちで協力してつくった焼きそばの味に満足した様子でした。

2021年10月18日(月)
若狭の海辺でにっこり!

森を散策した後は、子どもたちは波と戯れながら浜辺で過ごしました。夕食の後は、天候の関係で、明日予定していたナイトハイキングを、同じコースで今日行います。満点の星空が見られることを願っています。

2021年10月18日(月)
若狭湾青少年自然の家に到着しました!

6年生全員が参加して、若狭自然教室が始まりました。昼食の後は、青空のもとでトビー森の探検隊を行いました。班でまとまって問題を解きながら森を散策しました。

2021年10月15日(金)
運動会に向けての役割会議

今日の6時間目は5・6年生が来週の運動会に向けて役割会議をしていました。本部、応援、決勝、準備、招集、放送、記録・得点、救護の係に分かれ、運動会を支える仕事の説明を聞き、細かな仕事の分担をしたり、実際にその役割の練習をしたりしました。運動場では本部委員がきめつダンスの練習や閉会式の練習をしていました。また、応援リーダーは自分たちで考えた応援を、距離をとって練習していました。運動会は高学年の人たちがいろいろな仕事をすることで成り立っています。4年生以下の子どもたちが、お兄さんやお姉さんの姿に憧れを感じたり、感謝の気持ちを感じたりしてほしいなと思います。そして、自分たちが高学年になったときに、今度は自分たちが支える側になってがんばってほしいと思います。運動会まであと1週間。練習においても、役割においても、やりきったなあと思えるものにしていけるよう職員一同支えていきます。

2021年10月13日(水)
第2回 校内授業全体研究会

今日は学期に1回行っている校内授業研究全体会がありました。5年生の算数科の授業を通して、ICTの効果的な活用及び子どもが主体的に学ぼうとする授業の在り方について話し合いました。特に、全国学力学習状況調査から見えてきた本校の課題である記述力を伸ばすために、「書く」活動をどのように取り入れるのか、また、学んだことを深く考えるため、どのように「ふりかえり」をさせればいいのかなど、それぞれが考えたことを子どもと同じように小グループで出し合い、全体で発表し合いました。1学期に引き続き、滋賀文教短期大学の松宮孝明先生に来ていただき、いろいろと教えていただきました。ICTによる子どもが分かりやすい授業を踏まえ、学んだことをしっかりと押さえるための板書や掲示物の活用についてや、学習指導要領の上手な活用の仕方、「書く」ことの大切さなど、たくさんの学びがありました。前回の研究会の課題と学学調査の課題を踏まえ、草津小学校の子どもたちの学力を向上させるため、みんなで同じ方向を向いて積み上げていることを評価していただきました。今後も、職員一丸となって、子どもの学力向上を目指した取り組みを進めていきたいと思います。

2021年10月13日(水)
きめつダンスの全体練習!

今日は児童会種目「きめつダンス」を全体で踊りました。1時間目は2・4・5年生、2時間目は1・3・6年生と、当日自分が踊る位置を確認しながら踊りました。本部委員会と有志の子どもたちが前に出てみんなの手本として踊りました。足がよく上がっていて、キレもよくさすがでした。お手本を参考に、たくさんの仲間とともに、思いっきり体を動かし、みんなとても楽しそうに踊っていました。当日たくさんの人の前で今日のように堂々と踊ってほしいと思います。

2021年10月12日(火)
避難訓練(地震に備えて)

今日の長休みに避難訓練がありました。地震はいつ起こるか分からないので、今週のどこかで避難訓練をするとしか子どもたちには伝えていませんでした。地震速報の音ともに、「訓練、訓練、大きな地震が来ました・・・。」という教頭先生の放送を受け、それぞれがいる場所で自分の身を守ることを考え、行動しました。揺れが収まったことを想定してからおよそ5分で近くにいた先生の指示に従い、速やかに運動場に集まることができました。校長先生からは「頭を守る」「火を止める」「出口を確保する」「くつをはく」という話がありました。つい最近、東北や関東でも震度5以上の大きな地震がありました。いつ滋賀県でも地震が起こるか分かりません。この避難訓練をきっかけに、万が一に備え、こういう場合はこう行動しようとご家庭でも考えていただければと思います。

2021年10月11日(月)
10月の友だちの日

今日は10月の友だちの日でした。テーマは「人には、いろいろな感情や気持ちがあることに気づく」でした。ワークシートに書かれた4人の表情を見て、「いま、どんな気持ちだろう?」と考える活動でした。「うれしそう」「悲しそう」「しんどそう」・・・。高学年は、「こんな表情になるにはいったいどんなことがあったのかなあ。」ということも想像しました。いろいろな意見が出て、人にはいろいろな感情があり、その感情を出すにも何か理由があるのではないかということに気づいたようでした。日常でも友だちの表情を見て、思いやる気持ちを持って声をかけるなどの行動に移してほしいと思います。

2021年10月11日(月)
2学期最初の委員会活動

緊急事態宣言中の午後からオンライン授業により実施できなかった委員会活動を、2学期初めて実施しました。2学期の活動の計画を立てたり、2学期に実施するイベントを計画したり、常時活動の延長で作業を行ったりするなど、委員会それぞれに工夫して活動をしていました。集まっての委員会活動の時間はとれていませんでしたが、緊急事態宣言中も、5・6年生の子どもたちは、学校のためにそれぞれの活動をがんばってくれていました。草津小学校のみんなが、安心して、楽しく学校生活を送るために、5・6年生の子どもたちの働きは欠かせないものとなっています。

2021年10月8日(金)
やまのこ体験授業(4年生)

今日は、4年生の学習で、やまのこ学習支援サポーターの方に来ていただき、「山の魅力」を教えていただきました。「森林にはたくさんの役割があり、私たちにとってなくてはならないものである」ということを、クイズ形式にしたり、小話を入れたりして分かりやすく教えていただきました。たくさんの木の実や葉っぱなども持って来ていただき、実際に触らせていただくなど、体験的な活動もすることができました。10月22日(金)に実際に山に行って学習することがより楽しみになったようです。

2021年10月7日(木)
秋の作品作り(1年生)

1〜3時間目に1年生が図画工作科の授業で粘土を使った立体作品の制作をしていました。テーマは「○○しているどうぶつ」です。ずっしり重たい土粘土を使うので、汚れてもいい服に着替えました。まずは、足で踏んづけたり、手でこねたりして、真っ黒になりながら粘土を柔らかくしました。その後、粘土を丸くしてから手足、首、尾などを引っ張り出します。「鼻から水を出す象」「ガオーとほえる虎」など動いていそうな動物たちがたくさん出来上がりました。みんな体全身を使ってとても楽しそうに活動していました。

2021年10月6日(水)
リレーの練習(6年生)

1時間目に6年生がリレーの練習をしていました。スピードを落とさないように走ってくる相手の速度に合わせてバトンをパスする練習をしていました。後ろを見ないで息ぴったりにパスしているペアもあり、さすが6年生という感じでした。まだまだ練習は始まったばかりのようです。運動会当日のリレーが楽しみです。

2021年10月5日(火)
応援リーダーの活動が始まりました!

今日から応援リーダーの活動が始まりました。各団ごとに分かれて話し合いをしました。ある団では、自己紹介を兼ねて応援リーダーとしての意気込みを語っていました。どの子もやる気満々で頼もしく感じました。後半は早速それぞれが考えた応援の形の案を出し合い、検討していました。かけ声あり、手拍子あり、鳴り物ありと様々な工夫がありそうです。例年通りとはいきませんが、できる範囲で悔いの残らない応援をしてほしいと思います。どんな応援に仕上がるのか、運動会が楽しみです。

2021年9月30日(木)
応援リーダー団結集会!

今日の昼休みに運動会に5・6年生が担当するの役割の一つである応援リーダーが体育館に集合しました。「応援リーダー団結集会」として、10月23日に開催される運動会を盛り上げるために、「応援リーダーとしてみんなで力を合わせてがんばるぞ!」という気持ちを持ちました。最後に6年生の応援団長が一人ずつ運動会にかける思いをみんなに伝えました。団長の熱い思いを聞き、みんなやる気に満ちた表情をしていました。例年のように思いっきり声を出しての応援は出来ませんが、出来る範囲で工夫しながら精一杯やりきったと思えるものにしてほしいと思います。職員一同、がんばる子どもたちを全力でサポートします!

2021年9月28日(火)
稲わらを使って・・・(5年生)

5年生が図工室で習字をしていました。よく見てみると筆は先日稲刈りした稲わらを使って作った筆でした。刈りたての藁では堅いのでうまくかけないのですが、それまでに踏んだり、叩いたりして、筆になる部分を柔らかくしていたようです。本物の筆のように筆先はまとまりませんが、わら筆ならではの味わいのある表現で「風」という字を書いていました。そよ風の子もいれば、暴風の子もいるなど、人それぞれの表現方法がありました。昔の人は、わら筆を作っていたかどうかは分かりませんが、刈った稲わらを使って、草履を作ったり、縄を結ったりするなど、いろいろと工夫していたそうです。昔の人の工夫に関心を持ちながら、興味深く活動することができました。

2021年9月27日(月)
備蓄倉庫の見学(4年生)

4年生の社会科「自然災害から人々の暮らしを守る」の学習で、学校の敷地内に置いてある備蓄倉庫の見学をしました。講師の先生は、前回に引き続き本校の管理業務補助員の中野さんでした。備蓄倉庫の中にはチェンソー、エンジンカッター、救助道具セット等の人命救助資機材と、浄化装置、発電機、備蓄食糧、毛布、仮設トイレなどの避難所運営資機材が入っていて、実際に見せていただきました。発電機を使って実際にライトをつけたり、スマホの充電を試したり、備蓄倉庫の中に入って実際に保管されているたくさんの食糧や毛布などを見たりしました。後半は非常用給水袋の中に入る水の重さ(6キログラム)を体感する、重さ当てクイズで楽しく学習することができました。社会科の学習として、私たちの安全を守るために、町の人たちはいろいろと考えているんだなということを知ることができたのではないでしょうか。

2021年9月27日(月)
給食が再開しました!

滋賀県独自の警戒レベルがステージ4から3へ移行され、学校の行動基準における滋賀県の「地域感染レベル」も2となりました。それに伴い、本日から給食も再開され、学校としては通常の日課が戻ってきました。久しぶりの給食でしたが、みんな感染予防対策を守り、どの教室も黙食をしていました。低学年にとってはまだまだ慣れない給食の準備ということで、6年生の子どもたちが準備を手伝っていました。さすが、6年生!ありがとう!昼休みには、鉄棒に、虫探しに、ボール遊びに、たくさんの子どもたちが運動場で元気に遊んでいました。ただ、新型コロナウィルス感染症は減少傾向にありますが、完全に終息したわけではありません。手洗い、マスクの着用を徹底しながら、三密を防ぐなど、感染拡大予防対策をしっかりととり、子どもの学習や遊びもしっかりと確保していきたいと思います。9月の間は保護者の皆様には、お昼ご飯の準備やオンライン授業の見守りなど、いろいろとご協力いただき、本当にありがとうございました。

2021年9月21日(火)
校内科学研究展

夏休みの間に科学研究に取り組んだ子の中から、草津小学校代表として、草津市児童生徒科学研究展に出展される作品の展示会「校内科学研究展」が長休みに理科室で行われました。自由研究に取り組んだ子もそうでない子もたくさん見学に訪れました。「すごく丁寧にまとめているなあ。」「詳しく書かれていて分かりやすいなあ。」など、みんな興味深く見ていました。この展覧会が自然や科学にさらに興味を持つきっかけ作りになってくれればと思います。

2021年9月16日(木)
中庭で生活科の学習!

1・2年生が中庭で生活科の学習をしていました。昨日、2年生は大根の種植えをしていました。1学期にはたくさん野菜の実をつけた植木鉢を使い、今度は大根作りです。大根の食べる部分は茎と根にあたるそうで、土の中にできます。そこで、大きな大根が出来ても大丈夫のように牛乳パックを数枚開いて重ね、植木鉢に差し込み、土を盛りました。冬には大きな大きな大根が育ちますように!今日は、1年生が枯れたアサガオの茎を使ってリースを作っていました。支柱に絡まった茎をとるのはなかなか大変のようでしたが、上手に輪っかが出来上がりました。頭にのせて冠に見立てて遊んでいる子どももいました。しばらく教室であずかって、今後は秋の物を使って飾り付けをしていく予定です。どんなリースに仕上がるのか楽しみです。

2021年9月15日(水)
稲刈り体験(5年生)

5年生が稲刈り体験をしました。予定していた昨日はあいにくの雨でしたが、今日は活動することができました。環境ボランティアさんと一緒に稲刈りと脱穀の体験をしました。鎌を使って稲を刈ったり、足で踏んで動かす脱穀機を使って脱穀をしたりする体験でした。子どもたちは慣れない鎌を握り、環境ボランティアさんに教えていただきながら、慎重に稲を刈っていました。大事な食料になる稲なので、慎重に丁寧に扱っていました。昔の人の苦労を感じながら貴重な体験が出来ました。環境ボランティアのみなさん、ありがとうございました!

2021年9月9日(木)
4年生「自然災害から人々の暮らしを守る」

4年生の社会科「自然災害から人々の暮らしを守る」の学習で、学校にいる職員で経験のある先生方からお話を聞きました。山本先生からは、災害ボランティア経験のお話を聞きました。「炊き出し」「物資の仕分け」「土砂の運搬」「地震で倒れた家の片付け」など、具体的に行った活動を教えていただきました。また、元自衛官の管理業務補助員の中野さんからは、災害派遣での活動として、山火事が起こったときに、火が広がらないように周りの木を切る活動をしていたというお話をしていただきました。人のために何かに取り組むことの大切さを感じることができました。「どんなに小さなことでも、困っている人がいたら、自分にも何かできることがあるのではないかなと考えられる」そんなことを感じ取れる学習でした。

2021年9月8日(水)
2計測をしました!

2学期の二計測(身長・体重)がありました。今年度は、感染予防対策として、狭い保健室に集めることはせず、養護教諭が各教室に出張し、パーテーションで隔てて計測をしています。みんな4月よりも伸びた数値に成長を感じていました。計測の前に各学年の年齢に応じた話がありました。今日は5年生でした。思春期にさしかかる5年生には、ストレスについてのお話でした。ストレスを感じたときに、どのように解消(コーピング)すればいいか。「自分・他人を傷つけない、物を壊さない、簡単にできる」自分なりの解消法を見つけるとよいという話でした。その方法の一つとして、腹式呼吸のリラクセーション法をみんなでやってみました。「読書、運動、音楽鑑賞、工作・・・」など、いろいろな方法がありますが、疲れているときは、自分に合った心も体もほぐせることを実践してほしいと思います。

2021年9月6日(月)
友だちの日!

今日は2学期最初の「友だちの日」でした。今日のテーマは「みんなの心が一つになるような運動会のスローガン(めあて)を考えよう!」でした。この夏にはオリンピックやパラリンピックがありました。開催に当たってはいろいろとありましたが、選手たちからはたくさんの勇気や感動をいただきました。結果だけではない、目標を持ってがんばることの大切さを教えていただいたように思います。オリンピック・パラリンピックを踏まえて、子どもたちからは、「最後まであきらめない」「力を合わせる」「限界をこえる」「みんなで楽しむ」など、素敵な意見がたくさん出ました。スポーツだからこそ得られる自己研鑽、限界突破、協力、充実・・・、運動会を通じてより一層個人としても集団としてもレベルアップしてほしいなと思います。「運動会が無事できますように!」

2021年9月3日(金)
オンライン授業、1週間終えて・・・

午後からのオンライン授業が始まって1週間が経ちました。子どもたちもiPadの操作や多少の画像の乱れ等にもだいぶ慣れてきたようです。放課後は各学年、どんな授業をしたのか、チームスを使ってどんなことができるのか、授業改善に向けて活発な意見交流をしました。後半は週始めと比べ、だいぶ改善された配信ができていたのではないでしょうか?6年生の子どもたちは、先生との双方向の授業スタイルに慣れてきていて、オンライン授業の魅力を感じているようでした。将来において、PCやタブレットPCを使いながら、リモートを使って誰かとやり取りをするということは絶対に必要な力となってきます。モラルの問題も合わせて、こういう機会ではありますが、今しっかり身につけてほしいと思います。でもやっぱり、通常通り教室でみんなの顔を見ながら学習したいものです。早く通常の学習に戻ることを願いつつ、来週1週間、引き続き、ご家庭でのサポートをよろしくお願いします。

2021年8月31日(火)
オンライン授業2日目!

試行錯誤しながらのオンライン授業2日目。昨日うまくつながらなかったiPadについては、数名の職員で対処しましたが、うまくつながったでしょうか?さて、今日のオンライン授業では昨日の振り返りを意識して行いました。「ゆっくり丁寧に話す」、「同じことでも何度か繰り返す」、「黒板の文字は大きく書く」「パワーポイント等で画面を送信する」など、学年に応じて工夫して取り組みました。回線が乱れる等多少あったかと思いますが、昨日よりはスムーズに授業ができていたように思います。上学年は、チャットを使ったり、振り返りを発表したりと、双方向の授業も少しずつチャレンジしています。本日の授業を踏まえ、さらに質の向上をしていきたいと思います。また、お気づきの点がありましたら、お子さん等を通じて意見をいただければと思います。明日もサポートよろしくお願いします。

2021年8月30日(月)
オンライン授業初日!

今日からオンライン授業が始まりました。初めてのオンライン授業なので、今日はどの学年も操作方法を確認しながら、手探りで行いました。画像が乱れてしまったり、音声が途切れてしまったりと多少のトラブルはあったようですが、何とか実施することができました。授業実施後、職員で話し合い、改善点を出し合いました。明日以降も回線についてはどこまで改善するか分かりませんが、本日話し合ったことをもとに、より分かりやすい授業ができるよう工夫していきます。お家でのご協力ありがとうございます。本日うまく視聴できなかったご家庭につきましては、原因を確認して、明日解決方法をご連絡できればと思います。明日以降引き続き、オンライン授業でのお子さんのサポートをよろしくお願いします。

2021年8月27日(金)
オンライン授業に向けて

月曜日から始まるオンライン授業に向けて、「チームスアプリの開き方」、「手の挙げ方」、「発表するときのマイク・カメラのオンオフなど」どのクラスもiPadの操作の仕方を確認していました。学校では一斉に回線を使ったので画像が不安定でした。家との通信ではうまくいけるとは思うのですが、もしかしたら、画像や音声が安定しない場合が出てくるかもしれません。本格的なオンライン授業は初めてになります。課題が出ればその都度改善しながら、進めていきたいと思います。ご迷惑、ご心配をおかけするかもしれませんが、また、お家でのサポートをよろしくお願いします。

2021年8月26日(木)
2学期スタート!

夏休みは終わり、元気に子どもたちが登校してきました。久しぶりに会った友だちと、嬉しいような恥ずかしいような表情で「おはよう」と言葉を交わしている姿がいくつもありました。コロナ禍の状況ですので、始業式は教室で放送を聞きました。校長先生からは、結果よりも過程で感動を生み出したオリンピック選手の活躍を例に、学校生活でも友だちとともに、目標を持って、共に高め合ってほしいという話がありました。また、2学期は特に、「進んであいさつしよう」と「協力して隅々まできれいに掃除しよう」をがんばってほしいという話、そして、先日発表された緊急事態宣言に伴い、さらに感染予防対策に努めてほしいという話がありました。「やっとみんなで遊べる!」と待ちに待った2学期ですが、いろいろと制限のかかるスタートとなります。学校として、感染症対策などの安全面に十分配慮した上で、子ども同士のつながりや学びを止めないよう、できる範囲で取り組んでいきたいと思います。来週からのオンライン授業等、ご家庭にもご協力いただきますが、どうぞよろしくお願いします。

2021年7月20日(火)
1学期終業式(オンライン)

今日は1学期最後の日でした。感染予防対策のため、始業式と同様オンラインで終業式を行いました。校長先生からは1学期の子どもたちのがんばりを讃える話がありました。また、夏休みは健康で安全な生活を送ってほしいということと、目標を立てて、丁寧に取り組むことを大事にしてほしいということについての話がありました。どのクラスも画面を見ながら、真剣に聞いていました。その後は、1年生と6年生の代表児童によるスピーチでした。1年生は初めての小学校生活について、がんばったことを一生懸命話していました。6年生は最高学年として目標を持って取り組んだことを話していました。6人とも堂々とした素晴らしいスピーチをしていました。代表の人たちのスピーチを聞きながら、全校児童みんなそれぞれに自分ががんばったことを振り返り、2学期もがんばろうと決意したことと思います。今年も新型コロナウィルスの影響のため、制限されたこともありましたが、プールや校外学習など、去年よりもたくさんの行事ができ、充実した1学期になったことと思います。2学期も引き続き、感染予防に努めながら、できることを精一杯やってほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様のおかげで無事1学期を終えることができました。本当にありがとうございました。また、2学期もよろしくお願いいたします。お子様の夏休みが充実したものになりますよう、よろしくお願いいたします。

2021年7月19日(月)
もうすぐ夏休み!

梅雨明けして、いよいよ本格的な夏がやってきました。多くのクラスで、係活動の発表の場として、「お楽しみ会」をしていました。夏休み前ということもあってみんなテンションが高く、笑い声があちこちから聞こえてきました。暑い日だったので、こまめに休憩し、水分補給したり、ミストシャワーを浴びたりしながら楽しんでいました。プールでは、4年生が最後の水泳学習を楽しんでいました。どのくらい泳げるようになったのか、自分で手応えを感じながら泳いでいました。暑い日だったので、とても気持ち良さそうでした。今年は感染予防対策のため、1クラスずつの入水でしたが、計画通りの時間数で学習を進めることができました。ただ、子どもの声からはもう少し泳ぎたかったと思っている子が多いようです。また、夏休みの間に子どもさんの泳ぎをみていただけるとありがたいです。明日は1学期最後の日です。明日もみんな元気に来てほしいです。

2021年7月15日(木)
なつとあそぼう(1年生)

1年生が生活科「なつとあそぼう」の学習として、中庭で「しゃぼん玉あそび」をしていました。「僕が一番大きいぞ!」「私はたくさんできた。」「虹色が見えてきれい。」「ぶくぶくすると何だかケーキみたい。」いろいろな遊びを考え、それぞれ思い思いに遊びに夢中になっていました。

2021年7月13日(火)
「6月の自主学大賞」発表!

6月に自主学習をがんばった子どもたちの自主学習ノートのコピーを職員室前に掲示しました。各クラスからエントリーされた作品を各学年ごとに審査されます。ポイントは字の丁寧さ、工夫、分かりやすさ、興味深さ(学習に結びついている等)、めあてと振り返り(目的がはっきりしている)などです。3年生以上からのエントリーですが、選ばれた作品を見て、低学年の子どもたちも「やってみたい。」と目をきらきらさせて眺めていました。個別懇談会の間、職員室前に掲示しておきます。(また、待合室となる理科室にも、5月の自主学大賞を掲示します。)ぜひ、ご覧になってください。明日からの個別懇談会が始まります。学習面、生活面などについて、2学期以降のお子様の成長につながる有意義なお話ができればと思います。よろしくお願いします。

2021年7月13日(火)
なかまの日

今日はなかま委員会が企画し、進める「なかまの日」でした。本当は先週の水曜日だったのですが、雨や悪天候のため、ずっと延期していました。なかま委員会の子どもからも「やっとできる。」と喜びの声が上がっていました。今日は6年生と1年生、5年生と2年生が運動場や中庭に分かれて鬼ごっこをしました。(3・4年生はクラスでみんな遊び)高学年が低学年のことを考えて、うまく遊びをリードしていました。なかま委員会のみなさん、草津小の絆が深まる企画をありがとう!

2021年7月12日(月)
めざせ!お絵かきアーティスト!

情報委員会が企画した「めざせ!お絵かきアーティスト!」で昼休みの職員室前は大賑わいでした。数週間前に情報委員が、塗り絵の下絵の募集をしました。テーマはキャラクターです。100人以上の参加があり、その中から各学年数枚ずつ情報委員会の子どもたちが選びました。「かわいいで賞」とか、「アニメが見たくなるで賞」など、素敵な賞をとった作品は給食時間に発表され、職員室前に塗り絵として無料配布されます。高学年の描いた塗り絵を「かっこいい!」と嬉しそうにもらっていった低学年の子どもたちの笑顔が印象的でした。

2021年7月9日(金)
着衣泳(5年生)

今日、5年生が着衣泳をしました。(1クラス雨のため、延期)「万が一、海や湖、川などでおぼれてしまったら・・・。」を想定して授業を受けました。おぼれてしまうことがあれば、服を着たままの場合もあります。そんなとき、慌てないで、力を抜いて「浮く」ということを練習しました。また、身近にあるペットボトルを使って体力を使わないで自然に浮く体験もしました。ペアの友だちに支えてもらいながら、ペットボトルを抱きかかえたり、背中につけたりして自分の浮きやすい浮き方を試していました。もうすぐ夏休みです。海やびわ湖、川に行く機会があるかもしれません。自然の怖さを十分に理解し、レジャーを楽しんでほしいと思います。特に子どもだけでは川遊びをしないなど、水辺の事故には十分気をつけてほしいと思います。

2021年7月8日(木)
音読発表会(1年生)

1年生が「おむすびころりん」の音読発表会をしていました。これまでの学習で、グループで読むところを相談し、練習してきました。音読発表会では、その成果をみんなに聞いてもらいました。緊張しながらも大きな声でがんばって発表していたり、グループの友だちがつまったときに、「ここ読むんやで。」と教え合っていたりと、素晴らしい姿がたくさん見られました。4月から3ヶ月ちょっとで、ひらがなを練習し、立派に読めるようになりました。朝来た人から、ひらがなで連絡帳も書いています。1年生の成長を感じ、とても頼もしく感じました。

2021年7月7日(水)
7月7日 七夕!

「笹の葉 さ〜ら さら♪」全ての教室の表札にミニ笹飾りが飾ってあります。いつのまに飾られたのでしょうか?そして、短冊がたくさんついた笹飾り(紙で作ったものも含む)が学校内のあちらこちらで見かけます。短冊の中身を読んでいると、「自分の夢が叶いますように」「家族が幸せでありますように」と素敵な願い事ばかりでしたが、やはり多くは「早くコロナが収まりますように!」という切実な願いごとでした。今日はあいにくの雨ですが、子どもたちの・・・いや世界中の人々の願いが叶いますように・・・。

2021年7月6日(火)
4年生校外学習(クリーンセンター&大津市科学館)

4年生が校外学習に行ってきました。午前中はクリーンセンターです。私たちが出すゴミがどのように処理されているのか、施設の中を見学しながら教えていただきました。私たちにできることとして、所員さんからは、3R(レデュース・リユース・リサイクル)を大切にほしいという話がありました。その中でも「ゴミを減らす(リデュース)」ことを一番に考えてほしいということでした。ゴミを燃やすことにもエネルギーがかかります。限りある資源を無駄にしないためにも、市民みんなで心がけてほしいとのことでした。午後は大津科学館へ行きました。展示室にはたくさんの実験コーナーがあり、みんな楽しみながら体験していました。プラネタリウムでは、今夜見える夜空を見ました。街の灯りが消えたときに現れた満天の星空に「おおー。」と歓声があがりました。北斗七星や北極星、七夕の話など、星にまつわることをたくさん教えていただきました。「明日(7月7日)こそは晴れて夜空がみたいなあ・・・。」そんな気持ちになりました。午前、午後ともに社会科、理科の学習として充実した学習となりました。

2021年7月5日(月)
さわやかクリーン活動

先週の木曜日に予定していたさわやかクリーン活動をようやく実施することができました。先週の木曜日はびわ湖の日(7月1日)ということもあり、滋賀県各地でびわ湖や地域をきれいにする活動が行われていました。本校でも、全校児童みんなで協力して学校をきれいにすることをねらいとして、校庭のゴミ拾いや草むしりをしました。雨の予報もあり、少し早めにとりかかりましたが、やはり途中で降ってきてしまいました。途中で中止になりましたが、それでもどのクラスもバケツいっぱいに草を集めていました。「もっとやりたかったあ。」という声があちこちで聞こえてきました。少しの時間でしたが、全校みんなで学校をきれいにして、気持ちがすっきりしたことと思います。

2021年7月2日(金)
分団会

今日の6時間目は分団会でした。分団長、副分団長を中心に、分団のみんなで1学期の分団登校や下校の振り返りをしました。安全に登下校するために、もう少しこうした方がいいという意見を出し合いました。「もう少し列を空けないで歩きたい。」「○○(場所)は狭いので、一列になって歩いた方がいい。」など、それぞれの振り返りを聞き合いながら確認しました。また、交差点での右左折してくる車に対する注意も確認しました。確認したことを意識しながら、分団で下校しました。今日はいくつかの分団には地域委員さんに来ていただきました。分団会では夏休みの行事の話や、普段の登校で気になることなどについてお話していただきました。悪天候の中でしたが、子どもたちについて下校していただきました。本当にありがとうございました。また、スクールガードリーダーの武石さんに来ていただき、分団会にも参加していただきました。子どもたちの安全を守るためには、学校と地域、保護者のみんなが協力することが何よりも大切なことであるとアドバイスをいただきました。全校みんなが安全についての意識を高める日となりました。

2021年6月30日(水)
参観&引き渡し訓練(CDE分団)

本日はCDE分団の参観日及び引き渡し訓練でした。なでしこタイム(総合的な学習の時間)の発表をするクラス、毛筆をするクラス、外国語活動を楽しむクラスなど、いろいろな授業がありました。月曜日もそうでしたが、みんなお家の人に見てもらい張り切ってる様子でした。感染予防対策にご協力いただきながら、参観と引き渡し訓練のご参加ありがとうございました。

2021年6月29日(火)
絵の具を使ったよ(1年生)

1年生の図画工作科の学習では、初めて絵の具セットを使って学習をしました。パレットの持ち方や絵の具のインクの出し方、絵の具ののばし方など、一つ一つ丁寧に教わりながら、絵の具の使い方を学んでいました。今日は自分の好きな色で、直線や波線、ぐるぐる丸などを、筆を使って描きました。水の加え方で、スーッと線が描けたり、薄くなりすぎたりすることや、筆の傾け方で太い線になったり細い線になったりすることも学びました。最後は、使った用具をしっかり洗って乾かす手順も学習しました。絵の具を使ってこれからどんな絵を描いていくのか楽しみですね。

2021年6月28日(月)
参観&引き渡し訓練(AB分団)

今日はA・B分団の参観日でした。1学期初めての参観日ということもあってか、たくさんの方に来ていただきました。マスクの着用、検温、消毒等感染予防対策にご協力いただきありがとうございました。お家の人が見に来るとあって子どもたちは何だかそわそわ・・・。でも、やはり嬉しい様子でみんなはりきっていました。後半は引き渡し訓練でした。密にならないよう、一度体育館等にご移動いただき、お待ちいただきました。放送でお呼びした順番に各教室でお子さんをお引き渡しさせていただきました。もし、災害等が発生したときには、このような形でカードに書かれている人に来ていただき、サインをしてお引き渡しをします。感染予防対策にもご協力いただきながらのご参加ありがとうございました。30日(水)はCDE分団の参観・引き渡し訓練です。CDE分団の保護者の皆様はよろしくお願いします。

2021年6月23日(水)
第1回 校内授業研究会

学校説明会でもご説明した通り、草津小学校の子どもたちの学力をつけていくために、算数科を窓口に学期に1回、授業研究をしています。今日は職員が4年生の授業を通して、子どもが主体的に学ぼうとする授業のあり方について学びあいました。滋賀文教短期大学の松宮孝明先生に来ていただき、助言をいただきました。すべての子が「できた!」「わかった!」と言える授業を目指して、どんな教材を用意すべきか、何を考えさせるべきか、また、それまでにどんな基礎学習を積み重ねるべきかなど、いろいろと考えことができました。また、授業だけでなく、基礎学力の定着に向けてや家庭学習や自主学習の充実についてなど学校として取り組んでいくべきことを職員みんなで改めて感じることができました。

2021年6月22日(火)
洗濯しよう!

6年生が家庭科の学習で洗濯をしていました。洗濯といっても、洗濯機を使うのではなく、タライを使って手でごしごしと磨きます。ひどい汚れはもみ洗いやつまみ洗いをします。洗濯機でも落とせない汚れは手でこすらないと落ちません。今日の学習を生かして、お家でもぜひお手伝いをしてもらいたいです。

2021年6月21日(月)

6年生が算数科の学習をしていました。ノートとタブレットを両方使いながら、いろいろな形の角柱の面積を求めていました。最後は先生からタブレットに送られてくる問題を次々に解いていました。送られてきた図形に答えを書いて送り返すなど、慣れた様子で学習していました。

2021年6月17日(木)
花の苗植え(3年生)

3年生が花の苗を植えました。まずは環境ボランティアの代表の戸高さんから、苗の植え方の説明を聞きました。その後、子どもたちは、サルビア・ベゴニア・マリーゴールドの3種類の花を、環境ボランティアさんに教えていただきながら、丁寧にプランターに植えました。今後は、毎日の水やりなどの世話を、環境ボランティアのみなさんが交代で行ってくださいます。花いっぱいの美しい草津小学校を、環境ボランティアのみなさんの力を借りながら、みんなでつくっていきます。

2021年6月15日(火)
学校説明会&人権教育研修会

今日は学校説明会と人権教育研修会を行いました。学校説明会では、校長のあいさつに始まり、学力向上、教育相談、人権教育についての取り組みや大切にしていることについてお話させていただきました。学校教育目標「確かな学力を身につけた心豊かでたくましい子どもの育成」に向けて、全職員で力を合わせて邁進していきます。その後の人権教育研修会では、滋賀県人権教育研究会 研究員の杉江範昭さんにご講演いただきました。コロナ差別等の人権侵害や、部落差別など、人権問題について幅広くお話しいただきました。「自身や子どもがコロナに感染した際にどこまで打ち明けられるのか。」「面接で自分の子どもが就職差別につながる質問に毅然と回答したら親としてどう感じるか。」など、自身や子どもを想定した身近な問題として参加者同士で意見交流しながら考えました。人権問題は私たちに関係のないことではなく、私たちが所属している社会が生み出しています。差別をなくすために、正確で客観的な事実をもとに考え、受け入れる心を大切にしていきたいと改めて感じました。ご多用の中ご参加いただきありがとうございました。

2021年6月14日(月)
コミュニティ・スクールくさつ 第1回学校運営協議会

PTA会長や地域の方、環境ボランティアなど学校運営にかかわる活動をしてくださってる方などに委員としてご参加いただjき、1回目の学校運営協議会を行いました。学校から今年度の学校運営の基本的な方針を説明し、その後は委員の皆様と学校運営についての意見を交流しました。コロナ禍でも学びを止めない学校づくりを進めていくために、今できることについて様々な意見をいただきました。今後も、学校運営やそのために必要な支援について、学校と保護者および地域が連携・協力・協働して、特色ある学校づくりを進めていけるように熟議を重ねていきます。

2021年6月14日(月)
読み聞かせ(高学年)
草津市お話研究会の方々に来ていただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。今日は高学年の日でした。滋賀県にまつわる歴史の話であったり、昔から伝わる民話であったり、高学年ならではのお話を選んで読んでくださいました。ただ読むだけではなく、紙芝居であったり、ペープサートであったり、クイズ形式であったり、子どもたちがより興味がわくような工夫までしてくださいました。このことをきっかけにもっと本に興味を持ってもらえればと思います。
2021年6月10日(木)
3年生校外学習「市内巡り」

3年生が今日校外学習に行きました。社会科で学習した「びわ湖の近く」「駅の近く」「山の近く」をバスで巡り、それぞれの地域の特徴を自分の目で確かめることができました。「JAレークしが」では草津メロンや北山田町で作られている野菜について分かりやすく丁寧に説明してくださり、子どもたちは熱心に聞き入っていました。ビニルハウスの見学もして草津メロンが大きくなっている様子を見ました。「給食に草津メロンが出る日」が楽しみです。

2021年6月9日(水)
新体力テスト

今日は6年生が新体力テストをしました。上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、ソフトボール投げの種目を2時間で順番に回って行いました。別日に50m走と20mシャトルランをしました。みんな自分の記録を少しでも伸ばそうと一生懸命取り組んでいました。昨年度は新型コロナウィルスの影響で行えませんでしたが、今年は全ての学年で行うことができました。ここで得られたデータを元に草津小学校の体力について考えていきます。

2021年6月8日(火)
信楽焼き出前授業(4年生)

4年生のなでしこタイム(総合的な学習の時間)「近江お国自慢」の学習の一環として、信楽陶芸の森から芸術家の方々に来ていただき、焼かない信楽焼き体験を教えてもらいました。始めに滋賀県が全国に誇る信楽焼きのお話を聞きました。狸の焼き物で有名な信楽焼きですが、陶器としても、オブジェとしてもいろいろなことで活用されています。今日は焼かないでもしっかりと固まる粘土で信楽焼き体験をしました。課題は自分の願いがこもった土面を作ることでした。みんな一人一人自分が作りたいお面を一生懸命作っていました。世界で一つだけの土面。焼かなくてもいいので、2週間ほど乾かしたらできあがりです。仕上がりがとても楽しみです。

2021年6月7日(月)
プール開き!

今日はプール開きでした。梅雨の中休みで、とても天気がよく、気温・水温ともに高く絶好のプール日和となりました。今年は感染予防対策のため、基本は学級単位の少ない人数で学習を行います。安全管理のため、担任と担任以外の教員2名以上で指導・管理を行います。更衣室は特別教室等を使うなどして、広い場所で着替えます。さあ、いよいよ2年ぶりの入水です。プールからは楽しそうな声が聞こえてきました。3〜4時間目、2年生は小プールで宝探しをし、3年生はけのびなどをしていました。少ない人数だけに、すぐに水に入る順番が回ってきて、たくさん学習をすることができました。ただ、昨年入れていないこともあるので、こまめに休憩を入れ、あまり無理をさせず、子どもたちの様子見ながら学習を進めていきます。水泳学習の日は大変疲れます。お家へ帰ったら早めに寝るなど、しっかり休養させてください。

2021年6月7日(月)
家庭学習の習慣を身につけようウィーク!

今日から2年生以上で「家庭学習の習慣を身につけようウィーク」が始まりました。自分で何の勉強をするかを決めて学習をする習慣を身につける取り組みになります。自分にどんな力をつけたいのか、そのためには何の学習に取り組むのか、具体的にカードに書き込みました。本日子どもたちに配布した家庭学習の手引きを参考に、自分で自分のために考えて学習をする習慣を身につけられるよう、必要があればお家の方でもご支援いただければありがたいです。また、学校の廊下には、ただいま5月の自主学大賞の掲示をしています。先月末に3年生以上で自主学習大賞の呼びかけをしました。自主学習ノートのまとめ方が素晴らしい人に賞をおくる取り組みです。そうすると、たくさんの子どもたちが意欲的に自主学習に取り組みました。多数あった応募の中から、特に全校のみんなに参考にしてほしいものを「金賞」「銀賞」として掲示しています。この週間で何をしたらいいか迷っているかは、ぜひ、掲示されているノートのまとめ方を参考に、「自分の力になる」自主学習に取り組んでほしいと思います。

2021年6月3日(木)
楽しくソーイング!(5年生)

先週あたりから5年生の家庭科では、ソーイング(縫い物)の学習を始めています。まずは、小さい針穴に糸を通します。なかなか通らず悪戦苦闘・・・。そして、次に学ぶのはソーイングの基本となる玉結び、玉止め.。何度も練習しないとなかなかきれいにオタマジャクシは作れません。友だち同士手伝ったり、アドバイスし合ったりしてがんばっていました。さらに学習は進み、今日は自分の名前をカタカナやイニシャルで刺繍したり、ボタンの付け方を習ったりしていました。5年生ではこれらの技術を使って簡単な小物を作ります。自分でできることがどんどん増えて、お家の人を助けられるようになってほしいと思います。

2021年6月2日(水)

今日は草津小学校の特色の一つ「○○の日」で、健康に関する力をつける「保健の日」と「長縄の日」がありました。「保健の日」はだいたい月一回、子どもたちの健康に関する話を養護教諭の作った動画を通して学ぶ時間となります。今日のテーマは「熱中症」でした。体の中に含まれている水分は体全体の60%もあるということや一日に約2.5L体から水分が出ていくことなどを聞き、水分補給がいかに大切かを学びました。給食後は「長縄の日」でした。月2回全校のみんなが校庭に出て、長縄跳びをがんばる日です。グループに分かれてリズムよく8の字跳びを跳んでいました。1年生はまだ慣れていないので縄を跳び越えるところから始めています。いっぱい汗をかいた後はおいしそうにお茶を飲んでいました。今日は、元気いっぱいの草津小を育む取り組みの紹介でした。

2021年5月31日(月)
ホールの子(3・4年生)

今日、3・4年生は滋賀県の「ホールの子」事業で琵琶湖ホールに行ってきました。滋賀県随一の音響を誇るホールで、生のオーケストラの演奏を聞くことができ、子どもたちは大満足でした。心臓まで響いてくるような迫力ある演奏だけでなく、映像を通した紹介があったり、楽器クイズがあったり、とても充実したプログラムでした。「音楽っていいなあ。」と思える日となったことと思います。

2021年5月31日(月)
2年生「町たんけん」

2年生が「町たんけん」に行きました。Aコース(出会い広場方面)、Bコース(商店街方面)、Cコース(西一会館方面)に分かれて出発しました。町で発見したことを、後で他のグループの人たちに教えます。「こんなところに自転車屋さんがある」「こんなおもしろい看板があったよ。」「見たことないお花が咲いていたよ。」みんな発見したことを口々に話していました。普段あまりいかないところはもちろん、よくいくところでもよく観察すれば新たな発見があったようです。天気もよく、気持ちのいい校外学習になりました。

2021年5月28日(金)
プール掃除(6年生)

今日は6年生がプールを掃除してくれました。昨年度は新型コロナウィルスの影響で水泳学習ができなかったため、2年ぶりのプール掃除となり、いつも以上に泥がたまっていましたが、6年生が一生懸命掃除してくれたおかげで最後はピカピカになりました。今年は水泳学習をするとはいえ、一度にプールに入る人数を減らしたり、密にならないように更衣室の数を増やしたりするなど、感染予防対策をした上での学習となります。天候にも左右されますので、例年と同じくらい授業できるか分かりませんが、いつもより少ない人数を複数指導でポイントを押さえて丁寧に学習を進めていきたいと思っています。水泳学習の日はお子さんの健康状態をいつも以上に気にしていただき、検温と判子もしくはサインをよろしくお願いします。

2021年5月27日(木)
全国学力・学習状況調査を受けました!(6年生)

6年生は全国学力・学習状況調査を受けました。文部科学省が全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、今後の学習指導の充実や学習状況の改善に役立てていくために調査するものです。本校でもこの結果をもとに草津小の子どもたちの学力向上を図るための手立てを考えていきたいと考えています。1時間目は国語科、2時間目は算数科、3時間目は児童質問紙でした。1教科45分間、6年生は真剣に取り組んでいました。終わった後は「疲れたあ〜。」というため息がでている子どももいました。6年生のみなさん、お疲れ様でした。結果は2学期以降に返却されます。

2021年5月25日(火)
サツマイモを植えました!(1年生)

梅雨の晴れ間、環境ボランティアさんにご協力いただき、1年生は今日サツマイモの苗植えをしました。環境ボランティアさんに丁寧に教えていただきながら、畑に植えていきます。秋の収穫の時にはどんなサツマイモが出来上がるのか、とても楽しみです。環境ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

2021年5月25日(火)
近江お国自慢!(4年生)

4年生児童は今、総合的な学習の時間(なでしこタイム)で、地域を愛する心を育む学習「近江お国自慢」をしています。その学習の一環として、草津の良さを伝える活動をしておられる団体「草津おみやげラボ」さんに来ていただき、「まめバスすごろく」の学習を楽しみました。すごろくには、滋賀県の地名や名所がのっていて、止まった場所によっては特産品カードがもらえるというものでした。集めたカードにはクイズが書いてありました。答えはタブレットのQRコードで読み込んだウェブサイトにのっていて、みんなで調べていました。「草津おみやげラボ」さんからは、滋賀県や草津市にはまだまだたくさんの魅力があるよという話がありました。これからの学習で草津市や滋賀県やのことを調べ、故郷に愛着を持ってほしいと思います。

2021年5月24日(月)
図書室たんけん!(3年生)

3年生が国語科の単元「図書館たんけん」の学習で、図書室で学習していました。図書室には本がたくさんあります。たくさんあって読みたい本を探すのは大変です。でも、適当に置かれているのではなく、分類ごとに分かれています。自分が興味のある本を探したいときには、まず、本の分類場所を探すようにします。分類ごとに番号や色があり、分かりやすくなっています。本の背表紙にも分類番号が書いてあります。3年生の子どもたちは、どの分類がどの番号かを調べたり、どんな本がどんな分類なのかを調べていました。これからもたくさん図書室を利用し、たくさん本を読んでほしいと思います。

2021年5月20日(木)
野菜を植えたよ!(2年生)

今日の1時間目に、2年生が中庭で野菜を植えました。ミニトマト、ピーマン、枝豆、なす、オクラ、ししとうの6種類から、自分が育てたい野菜を選んで植えます。混ぜた土を、必要なだけ植木鉢に入れます。次に野菜の苗を優しく持ち、裏返して植木鉢の真ん中に埋めます。しっかり立たせるために、何回もやり直している人もいました。最後は、並べて水をやります。苗が倒れないように、周りの土に優しくかけていました。「早く芽が出て欲しいな。」「おいしい実になってほしいな。」「水やりがんばるぞ。」と張り切っていました。夏になるのが楽しみです。

2021年5月18日(火)
市役所に行ったよ!(4年生)

今日4年生はなでしこ学習「近江お国じまん」の一環で草津市役所に見学に行きました。市役所の1階にある特産品の前で商工観光労政課の方からお話を聞きました。「草津の特産物といえば?」という問いに対し、「草津メロン」「青ばな」と答える子どもたち。でも、草津市が押し出している特産物はそれだけではなく全部で14種類。「お酒」「ひょうたん」「うばがもち」・・・ショーケースに並んでいる特産物を一つ一つ丁寧に説明をしてくださいました。詳しく書かれたパンフレットもいただきました。今まで知らなかった草津のことをたくさん教えていただき、私たちの住む草津のことがもっと好きになったことと思います。

2021年5月17日(月)
友だちの日

今日は草津小学校「友だちの日」でした。「友だちの日」は1ヶ月に1回、友だちや自分のことについて考え、改めてその大切さを見つめ直す時間です。今日の活動は、「わたしは誰でしょう?クイズ」でした。@好きな教科A好きな食べ物B好きな遊びなどをプリントに書き、先生が「この人は誰でしょう?」と答えを一つずつヒントを出しながら、みんなに答えを尋ねます。答えが分かったときには、「へえ〜。」「そうなんや。」「やっぱり。」とどのクラスも大盛り上がりでした。今日の活動をきっかけに今まで知らなかった友だちのことを知ることができたことと思います。

2021年5月14日(金)
田植えをしたよ(5年生)

今日5年生が田植えをしました。環境ボランティアさんに教えていただきながら、一株一株丁寧に植えました。初めて田んぼに入る子どもが多く、ぬるぬるした感触を楽しみながら、こけないように慎重に歩いていました。昔の田植えがいかに大変だったか、身をもって体験することができました。5年生の子どもたちは、植えた苗がこれから秋にかけてどのように成長していくのか、なでしこ学習の中で観察していきます。これからも一緒に田んぼを見守っていただく環境ボランティアさんに感謝の気持ちを忘れず、学習に取り組んでほしいと思います。

2021年5月14日(金)
1年生学校たんけん!

今日は1年生が学校たんけんをしました。1年生になって1ヶ月ほど経ちましたが、まだまだ知らないお部屋がたくさんあります。学校にはどんな部屋があって、何をするところなのか、グループ活動でスタンプラリーをしました。音楽室にあるたくさんの楽器に驚いたり、調理ができる家庭科室があることを知ったり、興味津々に校内を歩き回っていました。今日先生たちから聞いて学んだことを活かし、日頃の学校生活に役立ててもらいたいです。

2021年5月12日(水)
「これでいいのかな」(3年生・道徳)

3年生の教室では、道徳科「これでいいのかな」の学習をしていました。この教材のお話は、『2週間お休みしていたAさんに対して、「長い間休んでいたなあ。コロナやったんとちがう。」「うつるかもしれないから気をつけよう。」とひそひそ話をしてしまうBさん、Cさん。それを聞いていてうつむいてしまうAさん。その様子を見ていたDさん。あなたがDさんならどんな言葉をかけますか?』という内容でした。「そんなこといったらだめだよ。」「Aさんがかわいそうだよ。元気になって学校にきているんやから。」「さべつしたらあかんよ。」「もし自分がAさんだったら悲しい気持ちになるよ。」「Aさんの気持ちを考えないといけないよ。」みんな活発にAさんの気持ちを考え、Dさんになりきって考えていました。学習の振り返りでは、「もし誰かがコロナにかかったとしても絶対にさべつしてはいけないと思った。」「今日学習したみたいに、Dさんのようになってさべつはだめだよって言っていきたい。」「Aさんのように悲しんでいる人がいたら優しい言葉をかけていきたい。」みんなが安心して過ごせる学級について、真剣に話し合っていた素晴らしい授業でした。昨年度、ハートフル委員会の子どもたちが行った「シトラスリボン」の取り組み「例え感染者が出たとしても誰もが笑顔で過ごせる地域・学校に!」を合い言葉に、「ただいま」「おかえり」が言える、安心できる学級・学校づくりをこれからも続けていきます。

2021年5月11日(火)
込田公園に行きました!(1年生)

今日、1年生の1クラスが生活科の学習で込田公園に行きました。公園は遊具があって楽しい所だけど、みんなが使う場所だから、約束を守らないといけないということなどを前日にみんなで学習しました。込田公園は近くですが、道路を横断していかないといけません。車や自転車に十分注意をしながら、歩きました。込田公園について、「あ、約束の看板があった!」と早速公園にある看板を探している子もいました。魅力的な遊具や広い園内で、みんな決まりを守り、思う存分遊んでいました。他の利用者もいましたが、迷惑にならないよう気をつけて遊ぶことができていて、素晴らしかったです。この学習を活かして、普段からみんなで使う場所では、決まりを守って遊んでほしいと思います。

2021年5月7日(金)
初めてのオンライン!

今日は草津市教育研究所の中野先生に来ていただき、1年生はiPadを使っての初めてのオンラインに挑戦しました。まずはチームスのアプリを開きます。その後、登録されているクラスのチームルームに入ります。マイクとカメラは必要なとき以外はオフにしておきます。お話ししたいときは、手を挙げるボタンを押します。お話しするときだけカメラとマイクをオンにします。「私の顔が映った。」「○○さんが映った。」今日は同じ教室でしたが、遠く離れたところでも回線がつながっていれば顔を見せながらお話しすることができることが分かりました。もし休校等で学校に来れないという状況が起こったときのために、今日のようにチームスのアプリが使えるよう、学習を重ねていきたいと思います。

2021年5月6日(木)
非常事態に備えて

今日の放課後、職員で救命救急の研修を行いました。心肺蘇生の方法、AEDの使い方を改めて確認しました。救急車が到着するまで連絡してからおよそ8分の間に何をすればいいのか、実際に子どもが意識をなくしたと想定して、シュミレーションしました。けが人の発見から、応援を呼び、心肺蘇生を施し、AEDを使い、救急車に連絡し、保護者と連絡をとり、周りの子からけがに至るまでの状況を聞き、その間も胸部圧迫は続ける・・・。救急隊が来るまで、誰が何をし、どのように対応していくのか、職員みんなで考えることができました。このようなことが起こらないよう安全について日々指導はしていきますが、万が一のことは常に考えておかないといけない、そんなことをみんなで確かめ合うことができました。

2021年4月30日(金)
「よ〜い ドン」パーティー(1年生を迎える会)

今日の2時間目は「よ〜い ドン」パーティー(1年生を迎える会)でした。いつもなら体育館で全校児童集まって、1年生の入学をお祝いするセレモニーとなる「1年生を迎える会」をしているのですが、今年度は感染拡大防止のため、集まらないでできる形ですることになりました。内容は各学級でそれぞれ、1年生に知ってもらいたいこと、教えてあげたいことを紹介することでした。学校ではこんな楽しいことがあるよ、こんな勉強があるよということを考え、動画にとりました。リコーダーを紹介するクラス、iPadを使って勉強をする様子を紹介するクラス、学校の行事を紹介するクラスなど、みんな工夫の凝らした発表をしていました。1年生は真剣にお話を聞いていました。みんなで集まることはできませんでしたが、草津小学校のみんなが大歓迎している様子が1年生にしっかりと伝わる素敵な会になりました。

2021年4月28日(水)
少人数教室が始まりました(中学年)

今年度3・4年生は、算数科の学習において、一人一人丁寧に支援していくことをねらいとして、クラスを半分に分けて少人数で行う授業を行います。いつもの半分の人数なので、発表もたくさん当たったり、分からないことも聞きやすかったりする様子が見受けられました。今後も、体制を工夫しながら、子どもたちの学びに応じた支援をしていきます。

2021年4月26日(月)
田んぼの先生のお話を聞いたよ(5年生)

今日の2時間目に、5年生は体育館で田んぼの先生こと、環境ボランティアさんからお米の育て方についてのお話を聞きました。草津小学校では、5年生のなでしこ学習(総合的な学習の時間)と社会科の学習でお米作りの勉強をします。その中で、環境ボランティアさんにご協力いただきながら、田植えから稲刈りまで米作り体験をします。今日は、米作りについてオリエンテーションでした。おいしいお米を作るには、土を耕したり、水を調節したりすることなどの環境作りがとても大切であるということや、実際に田植えをするときは、稲の苗をどのように植えればいいかなど、いろいろなことを細かく教えてくださいました。終わりに代表の児童からお礼の言葉がありました。田んぼの先生はその後、早速土を耕し代掻きの準備をしてくださいました。金曜日に代掻きをする様子を見せていただく予定になっています。今日のお話で、自分たちでお米を作ることがより楽しみになったようでした。

2021年4月23日(金)
お名前交換(^^)

1年生がクラスみんなの名前を集める活動をしていました。「私の名前は○○です。」「私の名前は○○です。」「よろしくお願いします。」とやりとりをしていました。みんな1年生とは思えないくらいとても丁寧に名前を尋ねることができました。こういった学習や休み時間の遊びの中で、違う園所から来た友だちとも仲良くなってほしいと思っています。

2021年4月20日(火)
立木神社を写生しよう(6年生)

6年生が図画工作科の授業で立木神社の写生に挑戦しました。初めに教室で先生から建物を描くにはどのように描いたらいいか、ポイントを聞きました。その後は、一人一台iPadを持って、立木神社へ行きました。先生から教わったように、正面から、斜めから、下から撮ったり、狛犬や鳥居、橋を入れて撮ったり、後で自分で構図を選べるようにたくさん撮っていました。教室に戻ってから、立体的に描く方法や、遠近法などの描き方のこつを習い、いざ下書きです。iPadを見ながら真剣に描いていました。仕上がりが楽しみです。

2021年4月19日(月)
初めての委員会活動

今日は今年度初めての委員会がありました。草津小学校には、本部、スポーツ、保健、給食、エコ、図書、なかま、情報、生活、ボランティア、ハートフルの11この委員会があり、それぞれの分野でみんなが、笑顔で、安全に、気持ちよく、健康に、楽しく過ごすために活動しています。今日は、それぞれの委員会でめあてを立てて、そのために何をやればいいのかを考えたり、決まったことについて役割を決めたりしていました。どの教室を覗いてもみんな学校のために真剣に話し合いをしていて、とても頼もしく感じました。高学年の力でもっともっと草津小学校を笑顔いっぱいの素敵な学校にしてほしいと思います。

2021年4月15日(木)
運動場では・・・

今日はとてもよい天気でした。2時間目には、5年生が感染予防を考え、なでしこガーデンの前で学年集会をしていました。5年生でのめあてを聞き、1年間の見通しを持ちました。また、学年でお世話になる先生の紹介を聞きました。その後、学年でおにっごっこをして遊んでいました。3時間目は2年生が元気よく短距離走をしていました。自分たちで上手に列に並び、走っている姿を見て、「さすが、2年生!」と感心しました。1年生は先生の後に続き、中庭や運動場を見て回っていました。1年生は今週は午前中で終わりですが、来週から5時間授業が始まり、昼休みもあります。友だちと思いっきり外で遊んでほしいと思います。

2021年4月14日(水)
初めての・・・、

1年生の1時間目は国語でした。学校で初めて習うひらがなは「つ」でした。書き始めや書き終わりの場所に気をつけながら、丁寧に書いていました。「つみき」「きつつき」など、「つ」のつく言葉を発表する場面では、たくさんの人が元気よく手を挙げていました。4時間目に中庭で3年生がiPadを持って写真を撮っていました。初めての理科の学習で、春の生き物や植物を探していたようです。「ダンゴムシを見つけたよ!」「モンシロチョウの卵やで。」と嬉しそうに写真を見せてくれました。春の生き物の様子をしっかり観察できていました。今日は1年生にとって初めての給食でした。用意の仕方、後片付け、すべてが初めてでしたが、みんな上手に出来ていました。今はコロナ禍のため、おしゃべりはできませんでしたが、みんなおいしそうに食べていました。今日は「カレー」や「ハンバーグ」など、子どもに人気のメニューだったので、食べやすかったようですね。

2021年4月13日(火)
学校3日目の1年生

本日2時間目、1年生が校舎内を歩き、学校の様子を見て回っていました。職員室や理科室、放送室など、学校には自分の教室以外にもたくさんの部屋があることを知りました。先生の話をしっかりと聞き、廊下を静かに歩いていました。3時間目は教室で自分の名前を書いていました。名前シールを見ながらゆっくり丁寧に書いていました。少しずつ学校にも慣れ、安心した笑顔がたくさん見られました。

2021年4月12日(月)
学校二日目!

新学期二日目。分団長、副分団長を中心に、新しい1年生を見守りながら、がんばって登校してきました。1年生は、初めての本格的な学校生活に、とても緊張しているようでしたが、先生から名前を呼ばれたときは、「はい。」と元気よく返事していました。みんなしっかりと先生の方を向き、真剣に話を聞いていました。二日目からとてもすばらしい姿が見られました。これからの姿が楽しみです。他の学年でも、みんな緊張しながら、先生や友だちの話を聞いている姿が見られました。高学年では、もう委員会のことを決めるなど、学校としての役割を早くも与えられ、やる気に満ちていたのが、頼もしかったです。新しい先生。新しい友だち。新しい教室。全校児童みんなが、早く慣れていけるよう職員一同一丸となって支援していきます。

2021年4月9日(金)
令和3年度のスタートです。






まずは昇降口前の掲示で、子どもたちのクラス発表です。子どもたちはクラスが一緒になった友だちと喜び合ったり、分かれて残念がったりしていました。新しいクラスで、友だちがたくさん増えると良いですね。その後は、新任式です。新たに迎えた8名の先生方の個性あふれる自己紹介に、6年生の代表児童が素敵な歓迎の言葉で出迎えました。始業式では、担任発表を行いました。子どもたちは、ドキドキしながら待ち構えるように発表を聞いていました。新1年生は入学式です。名前を呼ばれた時の元気な返事からは、これからの小学校での学びを期待する新鮮な気持ちがあふれていました。在校生は参加できませんでしたが、ここでも代表の6年生児童から、素敵な歓迎の言葉がおくられました。新1年生を迎え、児童数613名で、令和3年度草津小学校がスタートしました。